山林火災の記憶
- 2021/02/25
- 17:21

足利の山林火災、射撃に行くニッコー栃木射場の先だ。ガソリンスタンドお兄さんが射撃場に曲がらず、まっすぎ行けば景色の良いところがありますよ、と言っていた辺りだろう。下野新聞さんの写真5日間燃え続けているとのことで、陸自のCH47が消火に当たっているが・・・チヌークには何度か搭乗したことがある。一番長かった飛行は熊本健軍駐屯地を発ち、阿蘇山を一周、雲仙普賢岳、長崎の相浦駐屯地まで行った時だ。およそ30名が...
森田 健作さんのコロナ
- 2021/02/24
- 08:08

日本全国のコロナ数は、一都三県の約2倍だ。東京都は三県の合計に大体等しい。だから東京都が250人なら一都三県で500人、全国で1000人と予測される。これらの数字比率はGDPに匹敵しているそうだ。だから一都三県を抑え込めばある程度の効果は見える。一都三県の知事の会議、森田 健作さんの「崖っぷち」論理が良かった。彼は一昨年の台風でもう駄目かと思われたが、コロナ対策の発信は役者だった経験を活かしている。...
三十年式銃剣の製造元
- 2021/02/23
- 17:13

「日本の軍用銃」に書いた。三十年式銃剣は明治30年、1998年に制定された、日本的な長い、片刃の銃剣だ。三十年式、三十五年式、三八式、九九式小銃そして軽機関銃に装着された。私の推定では830万振が製造された。小倉、名古屋工廠のもと、昭和の大動員時代に幾つかの民間会社が製造したが、そのひとつ光精機のもの以下の刻印がある。.私が工廠記録を調べるまで米国ではラリー・ジョンソンさんも民間の製造会社を一部し...
アジアの春
- 2021/02/23
- 16:59

アラブの春ならぬ[アジアの春]か夏が来つつあるのではないか・・きな臭い、ビルマではマンダレーで人が撃たれて亡くなった。NHKニュースではデモ隊が街中で拾った薬莢を手にした様子を伝え、警察か軍が狙撃したとしていた。だがあんな薬莢を今使用している警察や軍があるか???疑問だ。3006は凄い音がする。射撃音を聴いていると小口径の拳銃だ。撃たれた人の頭の中に弾丸が残っていたそうだ。新入社員のころ、社の先輩にビ...
三八式小銃のピープサイトを実感
- 2021/02/22
- 09:33

目の手術をして2-3日、その目の視力は落ちていた。しかも眩しい。検査技師が小さな環の空いた板を目に被せたら余分な光が遮断され、焦点が合い、かなりはっきり見えた。それで思い出したのがライフル銃のピープサイトだ。視野は狭くなるが標的は見やすい。三八式小銃生産を私は3期に分けた。後期には環穴の照門を採用した。それまでは谷型。僕が「日本の軍用銃」で書いたのは、昭和11年―18年製造の分は量産仕上げになって...