否応なしに社会は少子化
- 2023/01/31
- 09:41
.jpg)
日曜討論を聞いていてがっくりきた。全政党が少子化対策は金の問題と捉えていたからだ。誰にどう国費を使うか、その財源をどうするか、などの議論だった。何度も書くが、日本の少子化、先進国なかで一番深刻は、金をつぎ込んでも解決はしない。50歳女性で出産していない人の割合は27%と、先進国平均20%よりかなり高い。言うまでもなくそれ以後、子を持つ可能性はないからだ。この理由は給与が安い、出産、教育などの費用が高...
最大の難関、少子化対策
- 2023/01/25
- 08:40

岸田内閣の政策表明、幾つかあるなか、一番難しいのが少子化対策であろう。金をつぎ込めば出来る問題ではない。たいへんだ~と叫んでもいまのところ具体策は何もない。根本は現在の日本社会は子供を、子孫を必要としていないからだ。さらに社会的風潮として人間の生殖意欲減退と言う生物学的問題を忘れている。財源などは次の次になっているが、私は子供を育てる家庭の減税は大規模に思い切って進めるべきだと考える。子供が必要で...
中国の人口減少
- 2023/01/20
- 09:01

昨年、中国の人口が減少に転じた。2022年はやはり世界の変革の年だったと後世に伝えられるだろう。でも14億人。規模が大きいと、減少の影響も大きいのではないか・・経済規模にはしばらく影響はないかもしれないが。富裕層が国を静かに離れていると言うので、この現象がしばらく続くと影響は出て来るだろう。箱根にいるジャック・マーさんのように事業を継続できない人たちが多くなると。数年前から米国、カナダ、日本なと海外の不...
少子化対策とその財源
- 2023/01/19
- 08:16

子供はいないほうが楽だ-,が今の社会だ。昔、子供は家庭の働き手であり、老後をみてもらう存在だったが、今は違う。老後は国や自治体がみる。だから個人は子供はいなくても大丈夫だ。子供を育てても別居、彼らは親の面倒をみない。そして福祉の財源は消費税だ。若年層が薄くなると大変だ。もうひとつの要素は人間の生殖意欲、能力が欠如つつつあるのではないか・・この2面から対策を立案できないか?そして財源だ。アボーション、...
少子化と生殖意欲
- 2023/01/06
- 09:26

政府も自治体も日本の少子化は深刻で真剣な対策を行うと、年明けに宣言した。基本的なところで間違っていないか、を問いたい。政府や自治体は人間の本質的なもの/span>を忘れていないか?人々が子供を産まなくなるのは「生殖意欲減退」/span>とかが原因ではないか・・東京都小池知事が月5000円を支給すると言っても、子供を産まない人たちに訴えることができるか?小池知事自身、自分に聞いてみれば分かることだ。5000円、子供がす...