コロナ禍の芸術活動
- 2020/12/22
- 08:15

芥川賞、直木賞もここ数年間は読んでないが、今年はノミネートを見て、読みたいと思っている。銀座の裏通り、人気のないところを歩いていたら、画廊だけは人が入っていた。従妹、画伯の展覧会もやったのかやらなかったのか?例年は集まり食事をしていた。芸術もコロナで相当影響を受けたのではないか?映画、演劇、音楽など広範囲に。まったくコロナはけしからん。僕は4月、行った先で移動が自粛となって2週間、山荘にいた。まだ...
NHK BS番組 [さすらいのシェフ]
- 2020/12/13
- 16:07

昨年放送されたコリアンドキュメンタリー番組を再放送していた。見るともなく見ていたが、これは「先を越されて」と言う感じを受けた。イム・ジホさんは欧州で活躍したシェフだそうだ。40代半ばくらいで、今はソウルにいる。彼は僕の感覚ではコリアンさんらくしくない。実母知らず、良くしてくれた養母からは家出、とても後悔していた。それで似たような山村に暮らすばあちゃんを慕っていた。時々彼女を訪ねては料理を作るのをお互...
食事と栄養
- 2020/11/30
- 17:37

山田 悟博士のお話はカーボ食品が主題だったが、塩分は出て来なかった。僕の主治医は僕が外食をしていることを知っているので、塩分をうるさく言う。冬季には脳卒中関係が恐ろしい。今日の昼は近所のてんぷら屋に行った。この店は地下にある小さな店だが、ビルを持っているらしくコロナ禍にも耐えている。ばあちゃんがいるので、店の感染対策は素人ながらかなり厳重だ。客は近所のオフィスから、女性と比較的高齢の人が多い。この...
癌にならない食事
- 2020/11/29
- 17:18

山田 悟博士の糖尿病と食事の話は低炭水化物食に軍配が上がるようだが、肉ばかり食べていては癌になると言うではないか?付き合うなかにはご飯は食べない、デンプン類は一切採らないという人もいるがそういう人の方がふっくらしている。どうしてか?そして最大に疑問は日本人は弥生時代より米を主食として、明治初期、帝国陸軍は一日の支給を6合としていたそうではないか?日露戦争では白米ばかり食うので脚気が出た。そして糖尿...
コロナの正念場
- 2020/11/28
- 08:55
海外の報道では、当初、日本のコロナ数字に疑惑を持っていた。少なすぎたからだ。また、クルーズ船対応を批判していた。誰もやったことがないのだから、日本の対応は仕方がないと言う意見はなかった。今も人口が日本より少し多い、ロシアに比較したら、二桁の差と言っても過言でない数字だ。米国、EU各国は酷い状況だ。それらの国々は、サンクスギビング、クリスマス、この両方の1か月半は活動が集中する。旅行、買い物、パーティ...