それでも魚を食べるチャイニーズさん
- 2023/08/26
- 08:47

コーノ・タローさんが「中国人が日本に来て魚を食べる」と言ってそうだが、昨日、川島 真先生も外交研究会の会合で同じことを述べた。中国人中国人旅行客の目的は日本で魚介類を飽食することになるのではと。日本の関連産業で困るのは10万円もとっていて大もうけしたいた北京の本格的日本料理やで、彼らは撤退するだろうと。私は最近、日本の魚介類の値段は高い、味は今ひとつで不満をいただいていたが、ある北の業者が「大暴落...
思考の原点
- 2023/07/08
- 11:04

昨日、フランス文学者鹿島 繁博士の「思考の技術論」を聴いた。山荘に行くの1日をずらし、変わり者と言う評判の人だが興味があるので。山荘には今朝着いた。変わり者だが明快で、声は大きく、内容は良く理解できた。モノの存在を考える。原点は「われ思うゆえにわれあり」だ。つまり自分自身。これがはっきりと見えなければ、何も見えないと同じ。モノの分析には、比較しなければ分からない。モノを比較するためには、「類似点を...
日本の文化でないOゲージ模型列車
- 2022/09/11
- 16:28
.jpg)
最近、模型列車に熱心になっている。山荘の倉庫、整理した収集物があったスペースに、2x3・5mの台と設置した。今は仮で、大工に脚や表面をやり直してもらうう予定だが、米国時代収集した、ライオネル、マルクス、アメリカンフライーと一セットだけ、日本製のカツミ、列車を走らせる予定だ。問題はトランス(コンバーター)だ。自分はとても電気に知識がないことに気が付いた。怖いのだ。日本と米国は電圧の差はないが、関東地...
LGBTは当たり前の存在だが・・
- 2022/07/29
- 08:52

社会的には、それ以下でも、以上の存在でもない。なぜかここのところ、LGBTは「それ以上」と言うような社会的な取り上げ方が問題だった。でも「サル痘」が問題になると、やはり男性同士の性交渉は問題がある、と言うのが現実だ。勿論異性間でも問題はあるが・・・難しい。LGBTに対する社会的偏見を、例えばナチスのように同性愛(当時は男性同士)は鼻から許さず隔離か処刑と言うような政策をとるものから、いろいろあったが、少な...
日本人はコリアン好き
- 2022/06/05
- 08:57

先週後半、比較的天気はさわやかであったが、いつも歩く道に変化があった。コリアンさんの領事館があるところだ。午前中、延々、長蛇の列が2-3日続いた。夕方、TVニュースを見ていたら、私の歩き去る後ろ姿があった。何でも、コリアの観光ビザが解禁になるので、ビザ取得の人たちが大勢詰めかけ、夜中から並んだとか。報道陣も沢山いた。これは3日目の様子で、最初は歩けないほど人があふれた。コリアのビザを取得するのは在日の...