fc2ブログ

記事一覧

どうみても米国は経済政策を誤っている

何度もいろんなところで質問してきた。バイデンさんの経済政策はとても問題だと。インフレは収まらない。金融不安は拡大し、欧州にまで波及。米国経済はとても規模が大きい。米国の経済問題は世界に波及する。振り返れば、コロナで経済活動が世界的に収縮した3年前のことだ。失業率が上がった。少し回復したら人手不足で給与が高騰した。企業は効率化を図ったが、そこに政府の力を使えなかったか・・・恐らく民主党のリベラル勢力...

続きを読む

再度、バイデンさんは経済政策を誤っていたのでは・・・

昨年、夏過ぎに米国のインフレ懸念が広がった時期に私は、米国の経済政策はおかしいと感じた。あれだけの規模の経済だ。世界に与える影響は1929年や2008年をみるまでもなく明らかだ。一時代前の経済学からみても、税制とか、財政投融資の施策をせず、金利だけで方向性を操縦していた。淀川 長治さんに似ているパウエルさんはとにかく利上げを繰り返し、日本メディアは喝采した。さらに日本メディアは黒田さんは黒だと言い続けた。...

続きを読む

日本経済はまあまあと・・

先週、モーガンスタンレーのアナリスト、ロバート・フェルドマン氏の講演を聴いた。現在のエコノミストとしては投資分析と言う立場ではあるが、一流だ。今までも良いことを沢山、コメントした。何よりも彼は日本を面白いと、好きであり良く知っている。結論から言えば、今年の日本経済は「まあまあ」ではないか‥と言うところだ。それにまだ改革の余地が沢山ある。新しいものが嫌と言う抵抗勢力は農業、医療、雇用や働き方など、多...

続きを読む

ビジネスの効率化じゃないですか・・日本の課題3

デジタル化が遅れたと言う日本産業界だったが、今もそうなのか?会計とか、人事管理とか、は様々なソフトが出来て、中小企業でも効率化は著しいとも聞く。それに在宅勤務だ。通勤とか無駄な時間がない。だから効率化は進んでいる・・のではないか?効率化は一つの組織だけでは無理かもしれない。社会、産業界全体が効率化しなければ。固定的雇用の問題もある。人事制度も主観が入る。ここ3年来、ネット配信を受けていたが、効率は...

続きを読む

世界と日本経済 今年の課題1

仲間うちでは日本経済新聞はあまり参考にならない言われてきて、私ももう10年間近く購読していない。時々、読みたい記事を読むが、たいしたことはない、優秀なる官僚の発表を超えてない。経済は大きな波、流れで動いている一喜一憂してもしょうがない。後で振り返れば2022年は世界の大きな転換期であり、2年来のコロナとウクライナ戦争が引き金になった。自分で勉強すれば日経以上のことは予測できる。米国は経済政策を誤ったが、...

続きを読む

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ