fc2ブログ

記事一覧

タミヤ模型の日本兵

タミヤの35分の1スケールの日本陸軍歩兵セットはとても良く出来ている。欧米でも良く出た。「Military Miniatures]TAMIYA,で17cmx16cmの箱に入っている。内容は、尉官級将校1名と、歩兵3名だ。この4人の顔とアクションが良い。(中西先生のイラストにはない戦闘の迫力がある)誰がこのイラストを書いたのかは、表示されてないが。精悍で知的な兵士だ。1名の歩兵は八九式重擲弾筒を保持し、50mm砲弾4発入り収...

続きを読む

謎の日本戦車模型

とても感じが良く出てるし、サイズも展示には最適だ。13年ほど前、マニオンで購入した。マニオンは時々、意味不明なものが出た。果たしてこの模型も日本のその方面の人に聞いたら「たいしたものではない、中国で誰かが作らせたものだ」と言う素っ気のない答えだった。私は気に入っていたのでがっかりした。(その本人は実物をみてない。)九七式中戦車(長さ27cm、幅12cm、高さ12cm)と手前の九五式軽戦車(長さ21...

続きを読む

戦前の科学模型 重巡洋艦2艦

重巡洋艦は1922年、ワシントン海軍軍縮条約の結果、日本海軍がその開発に注力したクルーザーである。1万トン以下、8インチ(20.3cm)以下の主砲を装備した、航続力がある、速力の速い、しかも戦闘力が強い戦闘艦である。画像の2艦は戦前の科学教材だ。手前の2本煙突艦は「重巡洋艦」の表示、全長55cm、幅6cm、高さ13cmの「青葉」の模型である。前甲板の砲塔が3個ある。向こう側は箱があり、その表示は「...

続きを読む

日本陸携帯気象観測装具 その2

日本陸軍の気象観測用具は先回の「風向風速計」の項で説明した通り、軍隊という機能から大体が携行可能に製作されていたようだ。しかもその製作は殆どが大会社というより中小の民間会社に委託されたようで、その品質は高かった。画像の「通風温湿計」は、木箱に2段に収納されている。木箱には「通風温湿計」の表示があり、その寸法は横42cm、幅12cm、高さ12cmで提手が付いている。内部の押さえ部分にはビロードが張っ...

続きを読む

天賞堂製作か「戦艦大和」?

金属模型の「戦艦大和」だ。随分、以前から家にある全金属製の非常に緻密な「戦艦大和」だ。全長48cm、最大幅7cm、高さ10cmの寸法で、合金で出来ている。甲板部分は本体に螺子止めで、上部はシルバー鍍金、下部は濃い茶色に焼付け着色されている。戦後、プラモ以前のものだろう。こんなものを作れるのは銀座の「天賞堂」しかないと思うのだが。25mm2蓮機銃座がひとつ欠けているが、多分艦橋上部にはマスト、レーダ...

続きを読む

日本陸軍小型精巧緻密風向風速計

「日本陸軍」は精巧緻密さに欠けた組織と言うイメージがあった。しかし私は最近、1942年製造、携帯用陸軍気象部の検定書付きの小型風向風速計を観察した。気象観測が彼等にとって大変重要な要素であり、その器具ひとつをとっても、日本陸軍は科学的思考は高く、緻密で高い水準であったことを認識した。画像の器械がそうだ。色は他の陸軍装具とおなじグリーン・カーキ系だ。(戦場が太平洋に移動するとグリーンが濃くなった。)...

続きを読む

重機関銃の弾薬紙箱

日本の地上用重機関銃の弾薬は30発づつ金属板に載せられそれが細長い紙箱に収納されていた。紙箱の外部には薄い布が張られていたが、大戦末期には単なる紙箱になった。この形式は三年式6.5mmと九二式7.7mm共通で、しかも紙箱の寸法もまったく同じで、外れる部分に貼ってある表示を良く読むか、開けてみないと中身が分からない。箱の長さは42.5cm、幅9cm、厚み(台形になっているが厚いほうで)18mmである。...

続きを読む

景品になった日本海軍艦艇

以前、アメリカの友達に貰ったものだ。1930年代、食品の箱の中に入れてあったベタ付け景品だ。アメリカをはじめ各国の海軍艦艇の長さ10cmほとの合金製の日本艦艇のモデルだ。大変珍しいものだと思う。一つは空母で、船首に日の丸が付いている。「加賀、赤城」などの日本の大型空母(約4万トン)、1928年竣工のものだろう。改造前の非常に小型な艦橋の特徴が出ている。もうひとつは戦艦だ。裏に「NAGATO]と刻印してあ...

続きを読む

安全だが本物っぽいおもちゃの小銃

武器兵器のおもちゃと言うと、非現実的なものか、改造を恐れるものかどちらかに分類され、なかなか飽きずに安全に遊べたものは少ない。この小銃はアメリカのおもちゃで全長75cm、こう棹を操作することができる。スプリングフィールド30.06を原型にしている。先の水冷型機関銃と同じ頃、1930年代のおもちゃだ。機関部には取り外しが出来ない、木製の実包が入っており、銃身内のスプリングでこう棹を戻しては押し、弾薬...

続きを読む

高級なおもちゃ カウボーイもの

日本は「侍もの」、アメリカは「カウボーイもの」とおもちゃの舞台は決まっていた。侍ものは、端午の節句に集約され、実際に子供がちゃんばらごっこをする時のおもちゃに高級なものはあまりない。ほとんどが粗末なものだ。一方、カウボーイものには今、とても値が張る高級品があるのだ。機能は紙巻き火薬の日本のブリキのおもちゃとかわらないものだが、寸法は大きく、合金製で重い。10歳以下の子では重くて扱えないほどだ。しか...

続きを読む

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ