fc2ブログ

記事一覧

剣道稽古ギアは優れたアイデア

ボクシングの個人レッスンをクイック君から受けていた時、彼がヘッドギアを着け、胴には何も付けない状態で、打つ、よけるの練習を何度かした。「自分の胴を左フックで打て。」と言われるのだが、いくら相手がプロでも、何も付けてないところを、本気で打つには若干抵抗があった。打ち損ねて、リブなどに当たったらと。(彼にとっては私のパンチなど何の影響も与えないのだろうが。)ボクシングにもいろんなプロテクター(勿論胴も...

続きを読む

「軽防毒具」は何であったのだろう?

ロンドンでは、元ロシア情報機関の亡命幹部が放射性物質で暗殺され、大騒ぎだ。画像の袋は70年間の時代を感じさせる布にゴム引き製の日本軍小型収容嚢で、○コ昭和十弐年(1937年)「九六式軽防毒具」と表記してある。中身はない。横30cm、縦18cmの厚みのないものだ。縦横を平紐(木綿の紐にゴム引き)を結んで閉める。そして裏側には皮帯通しが縦向きに付いており、腰に縦にして下げる。内部には今のビニール製遠足...

続きを読む

大タヌキを許さなかった。

狸(たぬき)は古来より日本のいろいろな伝説に出てくる、またキャラクターとして愛されてきた動物だ。昨日の朝は大雨。一旦、地所内に仕掛けたワナ(トラバサミ)を雨具を着て片付けに行った。(雨の日は臭いが残らない。)ワナが落ちていたのに掛かってない、これは動物がワナの位置を知っていて、軽くてすばしっこいく逃げたことが毎日あったからだ。特に近所の畑に被害を与えるハクビシン、当家は普段私はいないので、地所内が...

続きを読む

グライダー読本 戦前の数冊

現在の日本のグライダースポーツ原点は戦前の一般学生航空教育にあったことに間違いない。数年前、知り合いの古書店から9冊の古いグライダー本が持ち込まれ、入手した。清水 六之助、澤 青鳥、藤原 金太郎氏などグライダー界で著名な人々が書いたものだ。それらは、「グライダー」昭和10年、増田 正文著 岩波書店 [GLIDING SPORT] 昭和12年 S.SAWA 澤 青鳥 大蔵書店「滑空操縦読本」昭和15年 清水 緑、今井 克...

続きを読む

「晒し粉」は日本兵の常備品だったか?

日本軍装備品の「消毒苞」と言うゴムの袋を2つ見た。いずれもまったく同じ寸法、作りだ。横18cm、縦29cmの平たいものだ。一つは昭和十三年、もうひとつは昭和十九年の表示がある。十三年製は緑色○コ、十九年製は茶色だ。(古いものは硬化しているが、十九年製○フの印字があるほう、画像は柔らかいほうだ。)コ、フは製造会社名だろう。晒し粉は消石灰(水酸化カルシュム)に塩素ガスを吸収させ白色の粉末で変化し易い薬品...

続きを読む

銃身のみの火縄銃

大戦末期、民間から金属供出をさせ、それを兵器の材料とした。お寺の鐘なども出したと言う。こういうことは日本だけでなく、他の国でも同じようなことはなされた。南北戦争中、南部では家庭からブロンズを集め、それで拳銃のフレームを製造したことは有名な話だ。(輪銅部分は前装なので鉄)しかし、不思議なことに日曜朝の青空市などで銃身だけの火縄銃も良く見た。画像の銃身は長さ82cm、一般的な火縄銃の銃身が100cm内...

続きを読む

市販のワナ トラバサミ

狩猟に「ワナ猟」がと言うのがあり、免許が必要なことは書いた。結構、面倒な試験だった。鳥、動物の絵を見てマンツーマンで名前を答えねばならない。ワナでは鳥類は捕ることはできないが。見たことも無いワナの操作もある。ワナの一つに「トラバサミ」(画像)がある。これは廉価で市販されて、誰でも買えるのだ。なぜ免許のない人も狩猟が出来るのだろう。(この二つのものは昔と現在だ。昔は真ん中の板がYだったが今はZだ。新...

続きを読む

アメリカ軍マニアルにみる日本軍のブービートラップ

1943年から44年にかけてアメリカ軍は太平洋に散らばる日本軍の徹底研究を行った。主にガダルカナルでの戦闘で得た経験、鹵獲した武器兵器、捕虜からの聞き取り、それらをまとめたもので作成したマニアルで、戦後復刻版も多く出ている。その中に日本軍が九一式手榴弾を使用したワナ兵器(ブービートラップと呼ぶ)が紹介されている。本当にこれが日本軍の「制式」なやり方とは思えないが、多分中国戦線での経験から生れた九一...

続きを読む

鉄砲鍛冶 全国にいた 安田先生の研究

昨日の松本から出た十匁筒の台のみ。果たしてどのような鍛冶がこの銃身をこしらえたのか。名古屋の歯科医、安田 修氏が東京国立博物館名誉会員小笠原 信夫氏の研究を引き継ぎ発刊した「全国鉄砲鍛冶銘鑑」によれば、信州松本住では、「国友 直定、国友 中島 長盛、そして富岡 善右衛門」の3名の名が見える。勿論、藩外に注文した堺、国友筒である可能性はあるが。私の父親の出現地の近く和歌山県新宮、あんなところと言って...

続きを読む

火縄銃の台のみ

先日、亡くなった名和 弓雄先生は、火縄銃だけでなく、甲冑、捕り物道具などの権威であった。先生がよく言っていたことに「火縄銃の台だけとか、銃身だけには手を出すな。合うものを見つけるのはほとんど不可能。」との内容があった。画像の台は、はたして台だけで、完全なる平カラクリが付いている。松本の旧家から出たと言うので、松本の火縄銃であっただろう。全長108cm、先の部分に3cm幅の2本の赤帯が漆で塗られてい...

続きを読む

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ