fc2ブログ

記事一覧

二十六年式拳銃の技術/ A Cleaning Rod of Model 26 Revolber

日本最初の制定拳銃二十六年式(1893)はその機能、性能を非常に低く言う日本人がいるが、これは実物を見ていないからだ。維新後、一世代で製造されたものとしては、二十二年式小銃などと同じく、日本は考えられない速度で欧米の技術に追いついていたひとつの証拠だ。一応、私の分析では三十年式小銃(1898)で欧米技術水準に追いつき、三十八年式小銃(1906)で完全に欧米を追い越したとしているが。画像は二十六年式...

続きを読む

日本の弓にも鉄製のものがあった。/ There was an iron Japanse bow.

近所の高校では弓道部部員が駅から弓を入れた長い袋に、矢の入った筒を結び付けたものをえっちらと運んでいた。これに稽古着がいるから大変なかさだ。かわいそうになった。これでは和弓をやる人間は増えない。道場にロッカーなどはないのか。日本の武道の遅れている一面だ。日本の弓は長い。210cmくらいあるので、写真に撮り難い。画に描いても同じだ。画像の巻物はいろいろな種類の弓だけのものだ。幅が27cm、長さ数mあ...

続きを読む

「サウンドエデティング」賞受賞「硫黄島からの手紙」アカデミー賞

今見ているWOWOWの「アカデミー賞授賞式」の中継で、サウンドエディング賞部門で、「硫黄島からの手紙」が受賞した。兵器や爆発の音の編集が優れていたと言うことだ。僕はこの映画は音楽が優れていたと感じていた。クリント・イーストウッドが自ら作曲したものだ。授賞式の説明では、地面に九九式軽機関銃を置いて、射撃している横で録音しているシーンが映されていた。九九式軽機は良いのだが、九二式重機の音は駄目だった。あれ...

続きを読む

八八式榴弾 世界一小さな砲弾/ A small shell Model 88 for M89 mortar

八九式擲弾筒については何回か書いた。日本陸軍、海軍陸戦隊の兵一人で携帯、発射できる小型迫撃砲だ。その砲弾が八八式榴弾だ。世界一小さな砲弾だろう。全長148mm、直径49.5mmで本体は黒塗りだ。先端の赤は起爆するという意味で、黄色の帯は装薬が高性能のものと言う意味だ。(白帯が入っているものもあるがそれは位置で金属の固さを意味した。)画像のように3部分から構成されている。信管は真鍮製で、高さ25.5...

続きを読む

日経さん記事の間違い「洋菓子伝来鉄砲とともに」 / Nikkei sometimes makes mistakes.

今朝(2月26日月)の日本経済新聞15面「ビジネスレッスン」の半4段の記事のことだ。不二家の事件から始まり、実は洋菓子は日本では400年間以上も歴史のある産物で、現在の洋菓子界の水準は欧米以上のもので、日本人は世界で各賞を受賞している。しかしこの400年間に栄枯盛衰があり、消えていった老舗もある、と言うような内容だ。実は日本人が「和」のものと思っている、様々なものが16世紀の大航海時代に欧州から伝...

続きを読む

鉄砲を撃ち終わると長槍隊が突撃。 江戸の調練 その5/ Guns wihtdrew and Spears went ahead

この調練は野砲や火縄銃隊を主力にしていたが、長槍隊もかなりの規模だった。また被服は完全に和式でまだ洋式との混合ではなかった。画像は鉄砲隊が発射したあと、後ろに下がり、槍隊が前身する様子が描かれていた。もうひとつは、隊全体が位置を交代する有様だ。鉄砲隊は青い羽織を着ているが、槍隊は茶や赤の羽織だ。 後ろに見物人が溢れている。徳丸原の調練でも同じだが、どこから来たのか見物人(マスコミもいただろう)が大...

続きを読む

渡久地ボクシングジム/ So I started Boxing.

僕は年取ってからボクシングを始めた。それそこ☆の数ほどスポーツがあるが、今まで水泳とか筋トレは随分やったが、、年取ると「反射神経」が鍛錬の鍵だ。年齢なりに金や地位のある人でも、それより重要なのは「身体能力」だ。「身体能力」は「健康」が元だが、それより今一歩進化したものだ。いくら偉くても、金があっても、イエスさまの言うように意味はない。「身体能力」は昔より同じ年齢で10年は若い今のシニア層のこれから...

続きを読む

謎の照準眼鏡/an unkonwn optical sight

画像の90度曲がった小型照準眼鏡はアメリカでは良く見るものだが、だれも正確に何に使用されていたものか知らない。私は陸軍の13.2mm、20mmなのの対空火砲の照準眼鏡だとおもう。銃本体から簡単に取り外せたので、これだけを「みやげ」に持ち帰った奴が沢山いたのだ。筒の直径は几帳面にも両方40mm、先の方は長さ150mm、元の方は110mmときちんとした大きさだ。曲がり角はプリズムだ。柄が付いている。こ...

続きを読む

ふれあいふくしま懇親会/Fukushima prefecture's party at Tokyo

今夕、都心で「ふれあいふくしま懇親会」が開催され、新しい佐藤県知事が来られた。僕は福島県とは地縁、血縁はないが、「しゃくなげマスコミ会」会員で、福島県のことを東京でPRするボランティアをやっている。福島には山荘があり、そこが研究、渓流釣りそして狩猟の拠点だ。一年のうち何週間か過ごす。ゲストの挨拶にもあったが、福島県は「人心が良い」。それが売り物だと言う話はまったく同感だ。そして箱根駅伝に福島県出身...

続きを読む

日本の野砲の始まり 調練絵巻き その4 / Firld Cannons in late Edo Era

ロンドンで購入した「葵」の旗印の調練絵巻きは先回より紹介している通りだ。徳川幕府は紆余曲折はあったにせよ、1841年に長崎の高嶋 秋帆に徳丸ガ原で洋式砲術の調練の演武を行わせていたし、このような火縄銃を使ったものではあるが、大規模な調練も行っていた。北川女史はこの絵巻きは高嶋に教授された江川門下の天保年間のものとしている。絵巻きに描かれた野砲は2枚の画像の通りだ。全部で12門ある。砲手や弾薬箱の様...

続きを読む

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ