fc2ブログ

記事一覧

初任給は日本の半分

私は1903年にニューヨーク支社に行き、96年に日本の大手電気会社の、インタラクテブ系の仕事を行う会社を日本から出資70%、後の30%は現地の幹部が出資した。日本からの派遣員の私は出資できなかった。2002年までこの仕事をやっていた。仕事は順調だった。丁度、インターネットが一般的になり始めたからだ。当時は各事業部や商品のサイトを製作するのが主な業務だった。しかし今はもっと複雑な販売に直結している仕...

続きを読む

サイクリストのメッカでもある。

日曜の町役場、郵便局前の広場だ。自動車に自転車を積んで次々と仲間が集まる。コネチカットは自転車の天国でもある。見てのとおり、ロードレース用の自転車で。皆、高そうな自転車ばかり、ここに集合して、一日、皆で走り、夕方食事をして帰る。近くのキャンプ場でシャワーを浴びるのだろう。約10人くらいの単位だ。道が良いので走り易い。休日は車が多いが、車も自転車になれているようだ。7月にこの近所で大きなロードレース...

続きを読む

岡島 秀喜をベタ褒めのアメリカテレビ放送

画像は一昨日、ニューヨークでのボストン、ニューヨーク3連戦の金曜第一戦目の松阪 大輔だ。彼の評判も良いが、いまひとつ確固たるものになってない。当然、まだ始まったばかりだから。金曜はも岡島は1回投げた。見事な抑えだった。昨日の昼も2回を投げた。日本の報道でははっきりしてないが、アメリカのテレビ中継を聞いていると、岡島はスターター(先発)の松阪と同じ土俵ではないが、とにかく「ベタ褒め」なのだ。玉が早い...

続きを読む

中間層でもボートが持てる経済。

コネチカット州のこの辺りから少し南に行くと湖水が多い。かなり大きな湖もある。海にもそう遠くない。今朝、ドライブしていたら、中古ボートを庭先にだしてセールしている光景にであった。家や車からすると、まだ小さな子供がいるワーキングクラスの人だ。この全長が6-7mあるボート、10900ドルと値がついている。新品だと数万ドルはするものだろう。アメリカではヨット、ボートの世帯所有率はかなり高い。大都市は別とし...

続きを読む

2歳からゴルフを始めた。

昨日ESPNでUSPGAのトーナメント(バイロン・ネルソンクラシック)を見ていたら、ルーク・ドナルドは2歳からゴルフを始めたと言われてた。タイガーなども歩くようになってすぐゴルフを始めたと言うから、昔のプロ、例えば、ジャック・ニコラウスなども相当小さい時からゴルフをしていたはずだ。ここから30分ほどのニューミルフォードと言う町にある市営のゴルフ場では、小学生くらいの子供にレッスンを殆ど毎日やっている。だから...

続きを読む

レジー・ジャクソンと同じところに住んでいた。

画像の少年用グラブは「ローリングズ」の商品で、「レジー・ジャクソン」の名で販売したものだ。このグラブ、とても品質が良く、今はブルーが少しあせているが、赤、白、青のアメリカ国旗の色で、「スピリット」(アメリカの精神)とも書いてある。多分建国200周年、1976年に販売されたものだろう。このグラブは日本製だ。ローリングズのロゴの下にジャパンと書いてある。僕と家族は1976年から77年、ニューヨーク・リ...

続きを読む

金持ちのワインの買い方

僕が今いるニューイングランドの町には規模以上のワインショップがある。商品は殆どがワイン、シャンパンで、「スピリット」と看板にあるが、ウイスキーなどのハードリカーは少ない。この州では日曜はアルコール類は販売できないので、皆、週末に購入しておく。今朝も早くから、子供はやたら小さいが中年のカップルがワインを選んでいた。こだわりがすごい。ああでもないこうでもない。購入金額は、5万円くらいか。いろんなものが...

続きを読む

16mmホームムービーカメラ、日本になかった贅沢品

昨日午後、買い物の途中、ハンクの店に寄った。何も無かった。3-40分時間をつぶした。帰り際に、目に付かないところに皮のケースがあった。レンズが覗いていたので、開けてみたら、ムービーカメラだった。柄を回してゼンマイで動かす、しかしフィルムはカセット式なのだ。すごく小型なので、これは8mmだと思ったので、本当にたいした金額でないので、買った。ハンクは機械に弱いのでどういうものかまったく知らないと言う。...

続きを読む

MSG「マジソンスクエアガーデン」チャンネルが面白い。

マジソンスクエアガーデンは、ペンシルベニア駅(紛らわしいが、東京に神奈川と言う駅があるような)の上にあるイベント会場だ。駅の上だから地下鉄も入っていて大変便利だ。主にバスケット、ホッケーをやり、ボクシングもここがメッカだ。もともとボクシングは欧州からの移民が賭けてやったもので、ニューヨークで盛んになった。今も恐らくボクシングの都と言えばニューヨークだ。MSGチャンネルはここでやるイベントを放送する。...

続きを読む

ライト兄弟とアメリカの和解

1903年にライト兄弟が「フライヤー」で飛行に成功し、まだ100年間とちょっとしか経ってないが航空機は工業として産業として、社会経済の大きな基盤のひとつだ。20世紀発明は初期に航空機、後期にインターネット、で代表されよう。ライト兄弟はオハイオ州、デントンの自転車屋だった。「風洞」を考え付いたのが彼らの成功の鍵だった。しかし、その後なぜかアメリカと言う国を嫌い、兄弟は記念すべき「フライヤー号」をロン...

続きを読む

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ