fc2ブログ

記事一覧

家具を移動したが意外に大変な作業

リフォーム作業が済んで、本日は大雨。こんな天気で家具の移動だ。ハウスクリーングさんも飯島さんと一緒に来た。日通さんはこないだの顔ぶれプラス1名。なぜなら、2階のソファーを1階へ下ろすのに、壁を昨日、内田名人に修理してもらったので、いくら養生しても、吊り下げ方式しかないからだ。皆で6名で係り、うまく吊り下げられた。これで僕のオフィスは1階の畳部屋を改修したところになった。画像。2階はこの通り、がらん...

続きを読む

日本拳銃収容嚢の立派な作り。

南部式拳銃(1902)そして十四年式拳銃(1925)のホルスター類は大型で、立派なつくりだ。画像の拳銃収容嚢は上段、真ん中が南部陸式拳銃、海軍陸戦隊のものだ。内部に8mm弾を収納する弾薬帯があるのが特徴だ。中には海軍の部隊数字などが書かれているのもある。左は十四年式の初期型、右は後期型の皮革製のものだ。軍用拳銃のホルスターとしては、恐らくドイツ軍のよりも手の込んだ、立派な作りだ。皮革も厚い。193...

続きを読む

大相撲は永遠なり?

本年、大相撲は二つの大きなスキャンダルで揉めている。モンゴル横綱と新弟子リンチだ。後者は刑事事件になるだろう。NHKが高い独占放映権を半永久的に包括的にもっているのも「国技」だからだ。30年ほど前に仕事で力士をCMに使った。仕事を離れても子供の頃から国技館には行ったし、子供達が10歳くらいになるまで、アメリカに行く前まで、国技館にも行き、家族揃っての相撲ファンと言っても良かった。相撲は勝負が早く、...

続きを読む

リフォーム作業の最終日

終の棲家の、最終リフォームの最終日、職人さんが沢山来て呉れた。トラストの飯島さん、そのアシスタントの市山さんも。妻と照明プランを練る。画像。朝一で建具やさんが、衣類ケースの戸を付けに来た。しゃれた感じになった。大工の小幡君は、残った細かい無数の作業、これをどんどん片付けなければならない。手順が大切だから彼の頭のよさのテストだ。床の開けたところを埋める、床下収納庫の戸を床と同じにする、衣類入れに棚を...

続きを読む

小川コレクションの口薬入れ

岐阜の辻田さんが編集、発行している「軍装操典」89号が届いた。小川 忠文さんの各種収集物の写真が出ているのが楽しみだ。今回は火縄銃の口薬入れだ。5ページに渡り、40点近くの見事な収集物が紹介されている。(画像)特に家紋入りのものは沢山ある。僕の観察した家紋入りの口薬入れは、全部ではないが、火薬入れや早合、胴乱などとセットになっているものが多かった。また材質は木地、紙を固めたもの、木に皮革を巻いたも...

続きを読む

NTTはオカシナ会社だ。

NTTの光を使用している。一昨年に入れたが、工事費がその前の年の数分の1になったからだ。昨日も近所の家で入れていた。また数分の1になったかもしれない。家の中で僕が今、コンピューターを使っているところだけが、無線が使えない。家のリフォームが終われば場所が変わるから問題ない。ところで、先日来、ルーターのセキュリテイ問題があるので、その承認をしてくれ、もしくは新しいものにしてくれとのダイレクトメールや電...

続きを読む

エデット・ピアフ「愛の讃歌」は日本アカデミー外国映画賞に。

6月に妻とマンハッタンを歩いていて、偶然に「パリス劇場」でこの映画を観た話は以前書いた。アメリカでの題名は「ラビアン・ローズ」だった。歩いていて暑く、上着を捨てて、涼むために劇場に入ったのだが、時間を無駄にしなかった。日本でも公開されるというが、パリス劇場の看板には主演の「マリオン・コティヤール」の名が大きく書いてあった。ピアフの愛人、ボクサーの「マルセル・セルタン」の1948年、トニー・ゼールと...

続きを読む

物凄い量のゴミ、リフォーム作業。

リフォーム作業もあと一日で終わりだ。今日の作業は、クロス屋さんの寝室の布クロス張りだけだった。本当は昨夜やりたかったのだろう。まあ、いまひとつの作業だった。職人さんに特に脱衣室配電盤の横の作業ははっきり不満足だと、言った。彼は言われたとおりにしたのだろうが。寝室は何かマンションルームみたいになった。壁布がすこし薄かったかと思ったが、濃いのも重いし圧迫感がある。残りの人生、この色で過ごそう。ゴミは、...

続きを読む

九四式拳銃8mm後期、まったく違った形状に。

1934年に制定され、1945年までに大体3段階に製品が存在する。最初は弾倉がニッケル鍍金された初期型、続いて弾倉が黒染め去れた中期型、そして昭和19年秋ごろから製造された後期型だ。写真は昭和20年(1945)5月の製造の拳銃で、その後も8月まで細々と、南部国分寺工場で製造された。沖縄読谷飛行場に強行着陸敢行した、義烈攻撃隊の装備はこのような九四式拳銃だったろう。隊員は弾倉を3個、持った。一〇〇式...

続きを読む

今日のリフォーム作業は不満だな。

大工の小幡君の1階寝室作業と、壁紙作業2名の2組が入った。小幡君は昨日、遣り残した床を仕上げ、さらに洋服箪笥、コートハンガーのフレームを製作した。これは見事に入った。また、床暖房のコントローラーを固定する箱も、柱を同じ素材、青タモで作った。はばきを戻した。テラスで大工作業をやっていたが、昼に短い時間だが、かなり激しい雨だった。一方、内装屋さんは、1名は昨日と違う若者だったが、3階のクロス、これも妻...

続きを読む

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ