fc2ブログ

記事一覧

野良猫の楽園をつくるボランティア

我が家の近所には昔から野良猫が多い。猫を飼っている人は、自分の猫は絶対に外に出さない。2年ほど前、うちの前の建設現場で、ごそごそしている外人女性2人がいたので、「何をしているのですか」と聞いたら、「猫の排泄物を拾っているのです。」と日本語で応えた。大柄な女性はベルと名乗り、それからも時々、近くで行きあった。彼女達は近くのガレージを借りて、そこを本拠にし、野良猫の避妊手術、餌やり、排泄物処理などとボ...

続きを読む

トーマス・ブラッド・ヒルマンとクラーク博士

ウイリアム・スミス・クラーク博士は明治初期、丁度緯度が北海道と同じ、アメリカ、マサチューセッツ州アーマストから、北大の前身、農業学校に植物学を教えに来た人だ。トレイ・ヒルマンは、日本ハムファイターズ監督として来て、あの札幌ドームを何回も満員にしている。トレイは現在のクラーク博士を言っても良い。クラーク博士は「青年よ大志を抱け」と別れの言葉を述べたと言われているが、ヒルマン監督も「信じていました。」...

続きを読む

犬の鍔(つば)と紐巻柄の脇差

また、古い刀剣の拵(こしらえ)だ。ヨコゼンさんのコメントにもあったように、一般的な柄巻きは絹の紐を交差させて、頭のところで結ぶ方式だ。この脇差は反りがあり、うねりのある刃紋だ。柄は平たい木綿か麻の紐を巻きつけ、頭は、一般の柄のように結んである。漆で固めてある。雨に濡れても大丈夫だ。縁頭は無地の鉄製だ。目貫は中に入っていて見えないが、紐を開けるようなことはしたくない。菱型のものだ。鍔は首輪を付けた「...

続きを読む

リフォーム経験

3年間に渡り、3回のリフォームで家の中は全て新しくなりました。...

続きを読む

銀座

週4-5日は行く。食事、映画、買い物、本屋、そして交詢社。東京でも他の盛り場には殆ど行かない。渋谷は近いのだが、数年間行ったことがない。新宿にいたっては、マイクロソフトというオカシナ会社の仕事をしていた時だけだが、それも南口あたりだけ。銀座はほど良く混んでない。交通も便利だ。落ち着いている。歴史がある。思い出がある。この歩道には、日本の復興期、夜店が道路側に8丁目からずっと続いて出ていた。独特の臭...

続きを読む

淀川 長治(ながはる)氏と日経「私の履歴書」

昨日、鉄建建設の中野さんと「私の履歴書」のことを話しをしてて思い出した。映画評論家の淀川さんの「履歴書」は途中で終わった。詳しい事情は知らないが、大体、事情は推測できる。1970年代初頭、新米の僕は淀川さんと一緒にニューヨークにJAL機内映画選択の仕事を任されて、2回、出張した。毎日、彼を各社の試写室に連れて行き、字幕のない映画を数本見る。駄目な映画でも途中で止めない。夜は彼が見たい映画を「キュー...

続きを読む

影響力が増すNHKと道傳 愛子解説委員の話

ここのところNHKさんの力が相対的に強くなってきたと思う。放送法で、決められている緊急災害放送、ハイビジョン、MLBで民放より何歩も先に行っていることや、世界遺産、世論調査などのバックアップが効いているのではないか。英国のBBC的になってきた。英国には民放は一つしかなかっが。交詢社午餐会の講師で、先日まで日曜夕方の「海外ネットワーク」という番組のキャスターであった道傳さんが来られた。鳥居理事長、幕...

続きを読む

短刀、「蝉」(せみ)の目貫(めぬき)

日本の刀剣は木製の楕円型柄に布紐を巻き、すべり止めと飾りを兼ねた「目貫」という金具が入っている。この短刀の柄は太めの水糸が巻き付けれら、漆を掛けてある。目貫はどういう固定方か、多分、裏に釘のように柄に入る部分が付いているのだろう。普通は紐が目貫に掛かり固定される。「蝉は表が成虫、裏が幼虫だ。」縁頭と鞘の鯉口の輪を一作で、唐草模様だが、錆が酷かったので、はっきりしてない。この短刀は東京郊外の友人実家...

続きを読む

2016年の東京オリンピック招致と剣道

もし、招致に成功すれば、恐らく、「剣道」が正式種目になるだろう。1966年の東京オリンピックでは「柔道」が正式種目になった。柔道は国際的になったが、現在は日本伝統武道競技とは程遠いものに変ってしまった。それはそれで良いが、日本の連盟がだらしないのが残念だ。東京タワーにも「2016」の文字、五輪のロゴは使えないので、反対側は「TOKYO」の文字。1966年のときは確か、美濃部とか言うへらへらした、左翼の...

続きを読む

ジョン・ウィリアムスとワールド・シリーズ1戦

昨日の第1戦、開会式の国家演奏、めずらしく歌が無かったが、はジョン・ウリアムスがアレンジ、指揮したブラスバンドだった。下手だった。その直後、大きな星条旗がバックスタンドの壁に下がるという演出だった。ジョン・ウィリアムスは日本では映画音楽、「スター・ウオーズ」を始め、で有名だが、ボストンが地元だ。ボストン交響楽団を使い、彼が指揮し、ボストンポップスと言う、クラシック編成だが、ポピュラー曲を演奏するコ...

続きを読む

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ