新聞社は潰れる
- 2009/06/27
- 03:18

事実、アメリカではシカゴトリビューンが破産し、LAタイムズ、ワシントンポストも危ない。昨日、広告会社株主総会に行き、主要メディアの売り上げ比率を見たら、新聞は10%に下がっていた。全体が下がり、さらに新聞はマイナス20%近い下落、これも報道も偏向する理由のひとつになろう。(もう一度説明すると新聞の比率は3分の1になったということです。収入は4分の1との間でしょう。)「選挙」は新聞の収入になる。部数も...
株主総会に行って来た。
- 2009/06/26
- 13:38

難しいものだ。こういう総会は。説明も質問もおざなり。しかし今年は赤字転落だからと、言うことだったが、そういう緊張感はなかった。どこかの人が「経営陣が元気がない、若返れ」と発言したくらい。3つ続けて質問したら、議長に止められた。本当は「株式会社法違反」だが、昔の仲間だから、その質問は来年に取っておこう。肝心のことに関しては答えてなかったのだ。彼らの答えはないのだ。事業計画の概念、金は取れるのか(フィ...
「日本の火縄銃3」完成す。
- 2009/06/26
- 02:02

ページ数で72ページになった。実際の印刷された書物でもこのくらいになろう。鉄砲に関する話題をうまく編集したつもりだ。半年で出来た。写真に少し暗いものもあるがこれらは撮影しなおす。次のプロジェクトは英語版で「日露戦争の日本兵」コリンズ社などの出版物を沢山持っている。絵葉書も。日本兵の日常を描いたものが多い。だからこれらの資料から書くことはできるが、一つの問題は著作権だ。丁度、100年は過ぎているが、...
何の用途だったか?この品。
- 2009/06/26
- 01:31

先日、平和島のジャンク置き場にあったものだ。江戸期の皮革製品だ。今は広がっているが、牛皮、幅20cmx28cmの大きさ、黒漆仕上げ。これは筒になっていた。真中に木瓜紋、これは直径10cmくらいと、この皮に比べると大きい。筒状になって使われていた。当時、このような皮革製の装具に、家紋を入れたのは武家のものだろうが、まったく何に使われていたものか想像もつかない。片側に幅1cm、長さ3cmほとの窓が開け...
朝鮮戦争勃発
- 2009/06/25
- 19:30

59年前、1950年の今朝、朝鮮戦争が勃発した。北朝鮮が旧日本軍九七式中戦車を先頭にして、38度線を突破して来たのだ。なぜか、今日、それを日本のマスコミはあまり報道しないが。この日の朝は覚えている。朝食の時、父が「大変な戦争になる」と言ったからだ。でもその後、戦争をテーマとした映画が次々を上映され、大変な戦争ではあるが、映画になると面白かった。「ポークチョップヒル」「追撃機」「トコリの橋」そしてア...
グロテスクな金魚
- 2009/06/25
- 02:22

先日、このオトコと散歩をしていた時の一シーンだ。僕らが歩いたコースはいつもと異なるもので、昔の電車どおりの反対側。そこに居酒屋がある。行ったことはないが。店の前に大きな水盤が置いてあり、上の石の鉢の両方に沢山の金魚がいた。特に下には大きなもの、頭が凸凹になったグロテスクな奴が。このオトコ、それが嫌いだったらしい。ずっと見ていたが、近寄らない。時々、批難の言葉を浴びせる。まだ石を投げ込んだりはしない...
どうなるか今年後半
- 2009/06/25
- 02:05

まずは自然災害だ。ここで来られたら目も当てられず。地震のことも何も言われてないが、静かな期間が長すぎる。不気味。温暖化による季候の変動。インフルエンザ、これも冬には流行するだろう。痴呆症の蔓延。これも自然災害のひとつだろう。経済の行方。また数年前に戻ってしまった。いや、もっと悪いかもしれない。楽観できる要素は何もない。アメリカは独自のまた幸運な回復があろうが。政治。これは言うまでも無く、絶望的だ。...
武器輸出を緩和しなければ
- 2009/06/25
- 01:51
このように経済状況が悪くなり、しかも先端技術競争となっている時には、武器兵器開発と一般経済は切っても切り離せない。戦後、日本は航空機産業を禁じられ、自動車産業にその活力は行ったが、次ぎのテーマは何か。この60年間の一般経済の開発力、生産力は戦争が育成したもの。特に省エネ技術。そう考えると、大きな転換期にあるのだは。...
鈴木 眞哉著「戦国鉄砲・傭兵隊」
- 2009/06/24
- 02:54

平凡社新書2006年刊で、前から読みたかったが昨日、書店にあった。鈴木氏は「雑賀」(さいか)の研究家で、当時の雑賀の規模を知りたかった。地域としては今の和歌山市の一部だけではなく、市全体から海南市までの土豪の集まりだったと。「日本の火縄銃2」にも「紀州の鉄砲」と言う欄で、鉄砲やカラクリの特徴、地域の特殊性について書いた。この本のなかにも「信長公記」からの引用で、信長の1570年の三好党攻撃に、「根...
まあ文化的・健康的な一日だった。
- 2009/06/24
- 02:36

突然、梅雨の合間、本格的な夏になった。朝、1500m泳いできた。半年間の統計では本年の遊泳距離は足りない。やっと3万m。目標は15万mだ。それから映画を2本観て、単行本を1冊読み、HP用の英文を2ページ書いた。文禄・慶長の役、関が原、そして大阪の陣だ。この三大戦闘は日本が多くの鉄砲を組織的かつ多量に運用した一大軍事国だったからだ。ナンシーさんに送った。彼女、今は旅行中だが。アメリカは6月まつから独立...