FUさんの苦闘
- 2009/08/31
- 10:30

そういうことだったのか。長崎の選挙民として、薬害訴訟原告団の女性Fか、古タヌキCか。私でも迷う。またFUさんは被爆しているから、特に自分の思いと、現実の狭間で果たして投票すべきか迷ったのだろう。彼女が当選したが、いずれ大きな野望に利用されるだろうと思う。殆どの民主党の当選者は政治を知らない人間で、これで独裁の党になったから、何でもできる、その駒としてだ。これも可哀想だ。古タヌキは実績も実行もしてきた...
シュイット博士の記事
- 2009/08/31
- 10:16

昨日は落ち着かぬ日、選挙はあるし。一昨日、「愛好家」さんが持って来たくれた依頼した作業モノを見ていた。その時、彼からドイツの信号銃の収集家はこの人ではないかと、月刊「ガン」誌2008年11月号を見せてくれた。中に著名なレポーター「床井氏」の「シグナルピストルコレクター」と言う記事、14ページがあり、ほとんど本だが、それを読んだ。どうもこの床井さんが取材した方が、シュイット博士と確信だが、名前が少し...
ザ・ショートオブザ・ロング
- 2009/08/30
- 08:49

タレントズードットコムに昔、ニューヨークで一緒だったマーティン・ベールというライターが書いたエッセイだ。彼はどこかに引っ込み、親父と息子と3人で暮らしているはずだが、大学で広告を教えている。なかなか意味深い題だ。さすがにライターだ。人生の短さを言っているのか、逆に長い人生のなかで一時の苦闘を言っているのか両方だろう。中に「広告はアートをコマース(商売)に使っているが、アート自体は儲かるものではない...
『明治前造兵史』の面白さ
- 2009/08/30
- 08:36

「造兵」とは武器・兵器を開発し製造することで、今も昔も産業の牽引力であったことに間違いない。日本学士院編『明治前日本造兵史』学振社 昭和35年、B5版ハードカバー 480ページは、やはり戦後間もない頃から当時の一流の学者が、日本の歴史を客観的に造兵の局面からまとめたものだ。特徴は①防御用兵器 古代からの甲冑類②攻撃用兵器 弓、弩、鉄砲、刀剣、火砲と分けてあることだ。各ページに図か白黒写真(素人撮影)...
新型インフルエンザ2次感染対策は?
- 2009/08/30
- 08:14

新型インフルの感染ピークは10月初旬と発表された。ワクチンが間に合わないから早いのだ。1918年のインフルの時は、①感染は2回に分かれていた。1回目は軽く、2回目が本格的で全世界で4000万人が死亡した。人間から人間に感染する間にビールスが変異したと証明されている。②2回目で感染→死亡する人は健康成年だった。兵士など。これらが特徴だった。今回の発表では、そのことに触れられてない。映像で観る外国のワク...
覚せい剤はどこからくるかと船舶臨検法
- 2009/08/29
- 09:00

タレントの覚せい剤問題で揺れていて、いろいろなセミナーや専門家の話、ごちゃごちゃした報道が続くが。アメリカの会社をやったとき、弁護士がハラスメントと一緒に「クスリをやっている人間の見分け方と解雇のしかた」を教えてくれた。実際にもジャンキーの本場に10年間以上もいたから10m先からでも分る。日本の会社にいたときも見抜いた。酒井 法子の場合は7月に撮影された、鳥のまねをするシーン。あれはもう確信。あの...
減少しつつある窃盗犯
- 2009/08/29
- 07:47

「空き巣」には気をつけている。セコムと契約しているが、頼りない。しかし事務所が数十mのところにあるので、それが良い。管区警察のはずれで警官は殆ど観ない。時々、ポリスカー風の白黒の小型車が「区民パトロール」として回っている。区が雇っているのだろうが、乗っているのはセコムだ。2003年から窃盗犯は減少に、2007年は相当減ったらしい。この原因は「防犯カメラ」「監視カメラ」だそうだ。事務所、店、駅、様々...
覚悟を決めている太田 昭宏代表
- 2009/08/29
- 00:06

今度の選挙ではいろんな勉強をした。自分の偏見もある程度分った。共産党の党員と電話で話した。丁寧に「誤解なさってますね共産党を」と言われた。民主党の人は途中で電話を切った。拉致問題を聞いたからだ。NHKニュース、激戦区特集で東京12区が2回も取り上げれた。不自然だった。公明党についても勉強した。太田氏は優れたリーダーだと思う。京都大学大学院卒の工学博士だ。この点は由記夫さんと似てるが。論理的な人だと...
「飲み会」が「アル中」を作る
- 2009/08/28
- 09:32

先日、株主総会で質問した。本当は役員の資質、この不況の中、小僧から同じことしかやってきてない、普遍性のない者が適任か、という内容だったが、新人教育に摩り替えられた。まあ、それをまたしつこく言う気はない。この会社が好きだからだ。この会社は相変わらず「飲み会」の多い会社で、私が新人の頃、銀座の多くの店には「○社お断り」と張り紙があった。つけを払わないのだった。答えは「昔ほど飲まして教育させておりません...
高速道路無料は不公平ではないか?
- 2009/08/28
- 07:42

おそろしいことに、メディアにこの議論はほとんどでない。高速無料化すれば、私のように月額、3万円は使って運転するものは大きなメリットがある。しかしお向かいの自然派老人のように車もない、免許もない、車に乗ったこともない人間には何の恩恵もない。(彼は蚊の養殖が趣味)では他に誰が恩恵を受けるかと言えば、運輸業、流通業だ。運輸業はもうトラック協会の圧力で、相当、いろいろ規則を緩和されて有利になっているから、...