fc2ブログ

記事一覧

アメリカ軍の日本軍研究「ザ・ジャプ・ソルジャー」

1943年ごろ、インファントリージャーナルから発刊された有名な小冊子だ。縦13x横17cmくらいだが、ページ数が125Pある。左側に文章、右側に写真と言う構成で、内容からすると、日本兵は強い、日本の社会は軍国主義、だが我々アメリカ軍は創意工夫し、それらを負かす、と言う単純な理論で、一般の兵用のプロパガンダ的な記事が多い。写真は合成写真のオンパレードだ。日本軍は迷彩の天才と言う記事は、先に進んでいく...

続きを読む

牧畜農家の事故

九州の牧畜農家のサイロ、飼料を溜めるところ?の酸欠事故で家族何人もが亡くなったと言う記事、写真を見ていたが、どうも画像のようなサイロは見当たらない。この農家は阿武隈にある家で、いつも割合きちんとしているので、先日写真に撮った。白い丸いものは草でこれは乾かしてから丸めたものだ。そのほかにこの緑色の筒状のサイロ、ここにトウモロコシなどの飼料が入っている。だからサイロの中に皆で入るようなことはない。白い...

続きを読む

世代で異なるメディア接触

講演の準備で勉強してた。いろいろな資料を読んでいると、日本人の一日のメディア接触時間は平均5時間、異様に長い。寝ている時間、働いている時間を除くとメディア接触のない時間は3-4時間くらいか。ラジオは若者のものと思っていたが高齢者のメディアだそうだ。若者は携帯。先日の射撃大会の際も、ホームページにいろいろ情報が出てるらしいが事務局で印刷したものを配るのかと言う質問があった。多分、会員の何分の一がしか...

続きを読む

こんな贅沢日本だけ

ゴルフ場の風呂場だ。横にこの倍の広さがある。今は客が来ないが、昔は大きなコンペなどがあると27ホールズだから、ここも一杯だったのだろう。世界中のゴルフ場をみてもこんな贅沢はなかった。英国の天井から水の出るシャワーとか。アジアのちょろちょろしか出ない一流コースのシャワー。アメリカでは大体、18番から車に直行し、トランクを開け、靴だけ履き替えて家に戻った。日本にあるのは『水資源』だけ。何でも水ありきの...

続きを読む

『大空のサムライ』と水

坂井 三郎空曹が硫黄島で乗機を失い、輸送の中攻に同乗し、ようやく木更津に戻り、滑走路脇の水道で水をがぶ飲みする話があった。ああ、祖国に戻ったと。予報では今頃も雨が降っているはずだが、音もしない。9月は異様に少雨だったのではないか。画像は10日ほど前の阿武隈の山だが、渓流の水も枯れていた。今はもっと少ないだろう。この木々も水が足りてない様子だ。本当に水は大丈夫なのか。つまりダム予算を付けなくても。群...

続きを読む

アメリカ軍の日本研究本「ミリタリーマスターズ」

ヒルス・ローリィ著「ジャパンズ・ミリタリー・マスターズ」は、インファントリージャナル社刊の小型教本だ。年号は書いてないが1943年ごろ。縦16cmx横10・5cm、188ページの写真や図などは何も無くただ細かい文字で書かれた日本軍の特徴をうまく捉えたもので、恐らく将校以上を対象としたものであろう。「暴虐なるファッシスとが日本帝国を支配している」と言う副題。感情的に日本軍をけなしている文章ではなく、...

続きを読む

亀井大臣のモラトリアム令

亀井さんは東大の秀才だそうが。しかしとんでもないことを言い出した。こういう「イロハ」の分ってない人がなぜ金融相なんだろう。日本では過去2回、モラトリアム(借入金の支払い猶予令)が出された。最初は関東大震災直後1923年、そして2回目が昭和金融恐慌1927年だ。そういう最期の最期の経済政策だ。今、こんなことを言い出すのは無知を証明しているようなものだ。だから株が売られる。プラス、円高の容認。これはト...

続きを読む

オリンピック招致はスポーツの関門

さあて、東京のオリンピック招致はどうなるか。石原知事もコペンハーゲンで頑張っている。由記夫さんが行くと言う話になったが、国内の状況には、その余裕があるとは思えないが。行って、途中で、「1990年に比べ」と言う前に拍手を浴びた25%削減演説が功をそうせば言うことなし。面目躍如になり、私も彼を見直す。昨日、9月27日日曜は、個人的には3つのイベントが重なった。前装銃射撃錬盟「ポルトガル大統領杯」来年よ...

続きを読む

浮世絵の歴史と需要

先週金曜、午餐会で、高橋 誠一郎コレクション展にちなんで、慶應義塾大学内藤 正人教授の標題の話を聞いた。大学の講義で言えば美学美術史だ。高橋 誠一郎君は、確か生涯独身で今で言うゲイだったのではないか。優れた感性で良い江戸期の絵画を収集したと言われている。私が在学中、和服で男子学生2-3人に囲まれキャンパスを歩いていたのを見かけた。あれが有名な高橋先生だと。浮世絵は欧米で高く評価された木版画だけでな...

続きを読む

もめた射撃大会

スポーツはファウエイ精神が第一。これしかないと思うのだが。昨日からの装具検査、国際ルールに従い装具のオリジナル性を見る。4人の選手に問題あった。Aさん 部品の金具を外してもらった。でも、一つの種目で2位、総合で3位という好成績。Bさん 部品の金具を外さなかった。成績は2種目1位、しかしこれは記録としない、で了承した。Cさん 部品の金具を指摘され出場を止めた。しかし採点など事務を手伝った。Dさん こ...

続きを読む

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ