防衛モニターレポート
- 2009/11/27
- 02:35

現在、私の任期の最期のものをまとめている。テンプレートがないので、パソコンで書いたものを貼り付けるしかないが、今回の内容はかなり濃い。ますは日米安保体制、50年間で大きな転機に立たされているという事実だ。今の政府の方針は「沖縄の放棄」にしかほかならぬ。もう手はないのか。そんなことはない。沖縄は昨日行われた「おもいやり予算」の仕分け作業でも、米軍の日本人従業員が多くを占めているし、地代、税金、消費、...
景気対策を忘れてないか?
- 2009/11/27
- 02:23

ここ数日間、日本経済指標はとても悪い数字を示している。株価、為替、その他、良いものは何もない。しかも藤井財務相は、円高を明らかに容認する発言をしている。相変わらずNHKは街頭で、モノが安くなるから良いのではないかというトンチンカンな意見を拾ってきては全国に電波を垂れ流している。7-9月、GDP,閣僚がデータを発表前に出してしまったが、これが良かったのは麻生政権の経済政策効果のためで、新政権になって...
毎日ジムに行っている
- 2009/11/26
- 03:41

現在、私は体重,2kgオーバーだ。本年の水泳は止めたので、毎日ジムで、そこのちゃちなヘビーバッグを叩いたり、筋トレをしている。往復は大体自転車にして、脚の運動にしている。(ボクシングジムは別、週一のペース)昨日は、つわりの娘のために、近くの息子の小中生の友人の魚屋に行き、勿論、子供頃から家に遊びにきていたから顔なじみだ。毛がになどを買って帰った。車の中に妻とカレが入ったままだった。1時間も車から出...
「赤備え」日本独特の武具色
- 2009/11/26
- 03:19

戦国期、日本では隊全体の鎧、武具、旗、などをすべて同じ赤い色に揃えた装備を「赤備え」あかぞなえ、と言った。井伊建夫さんの書いたこの本を読んでいる。武田、井伊、真田とひとつの流れがあったようだ。井伊さんは元は中村さんと言う苗字だったが井伊家の研究をしているうちに井伊の姓を名乗るようになった。鉄砲でも赤く塗ったモノはあるが、佐賀、薩摩、阿波のもので、これらは井伊家の流れではない。この本では「赤」は武田...
空で走らないトラックと「タフブック」
- 2009/11/26
- 02:57

もう10年以上前の話だ。ラスベガスからアリゾナに向う途中、街道脇のダイナー(食堂)のカウンターで食事をしていた。隣に明らかにトラック運転手とおぼしき男が、ラップトップを叩いている。当時、私が担当していたパナソニック「タフブック」の新型だ。ナンやら計算をしている。「何をしているの?」と聞いたら、「ウエイトアンドバランス」の計算さと。重い荷物は一杯に積めない、あいているところに軽い荷物を入れる、そうい...
怖い政治と狂った季節
- 2009/11/26
- 02:35

ここ2-3日、雨が多く暖かい。これはインフルエンザ蔓延防止には良い。しかし、妙に紅葉落葉樹の葉がまだ青いのだ。季節が完全におかしくなっている。温暖化のせいか、単に、海流とか上空気流のためか分らないが。不気味だ。そして「枝野 幸男」の薄ら笑いが不気味だ。人の意見を聞きながら、馬鹿にしたような笑いを浮かべ、指を立てて左右にふり否定し、事業仕分けをしていく。野依 良治博士の「科学技術開発費廃止により、日...
大山元帥の遺品
- 2009/11/25
- 02:19

日露戦争中、満州で大山巌元帥が身の回りにおていあったものが、富士学校の資料館にほとんど完全な形であった。講義の前に見学したのだ。英国の出版物に出てくる大山巌元帥がチョッキのようなものを着ている。これもあったし、わりに大きめの双眼鏡で戦況を見ていた。この双眼鏡もある。毛布、個人料理用の小さな鍋ふたつ、毛布、帽子など。寄贈があったのか。恐らく、歴史に強かったと言う司馬遼太郎氏も見てないはずだ。他にも面...
少し心配な東京アメリカンクラブ
- 2009/11/25
- 02:02

富士からもどり、カレが来ていたが、ゆっくり話しもできず、そのまま高輪の東京アメリカンクラブの年次総会に妻と出た。リー会長に約束していたからだ。先日の日本人の会のときに私が日本人主催者の筋書きになかった発言をしたからだ。それで出ていた役員と日本人委員は私を覚えていた。数字をみると2009年はそれまでに比べると全てが縮小している。これは麻布台から高輪に移転して、三菱地所が建て替えていることにもよるが、...
今度は来る国防費削減
- 2009/11/25
- 01:48

昨日は一年で一番、忙しい一日だった。朝、車で火縄銃などを積んで、御殿場に行った。高速出口から富士学校の車に先導して貰い、須走まで行き、武器学校のために作った「日本銃砲史10章」を200人の開発実験団隊員に話した。実物も3点用意して行ったので、隊員もそれを手に日本の銃砲史の特殊な部分に触れてくれたと思う。昼食は隊でいただいた。またインターまで先導して貰い、自宅に5時過ぎ帰った。ニュースではいよいよ事...
今週のアメリカは休み
- 2009/11/24
- 02:51

木曜、アメリカキリスト教独自の行事、「収穫感謝祭・サンクスギビングディ」で大体、多くの人が金曜また月曜も休むので、何連休にもする。クリスマスも同じだから、その間はまる3週間しか働かない。キリスト教徒でないジューや日本人もこれに乗る。しかしこの休みの意味は深いと言う。1620年初冬、北の地、プリムスに到着したピューリタンの厳しい第一年目、それを記憶するものだ。大体、日本人はタイトルから誤解している。...