「ザ・ニュースペーパー」l公演は最高
- 2010/06/30
- 16:42

これから今晩の公演に行く。ところがこのチケットを購入してから、政治情勢は大きく変わった。どういう内容になっているのだろうが、楽しみだ。鳩山来る夫は、行ってしまった。カンさんはどういう扱いになるのか。楽しみでもあるが、つまらなかったら、ヤジ飛ばす。と言うつもりだった。しかし、2時間、まったく退屈しない、程度の高いコメディーだった。政治コメディーは欧米では盛んだが、日本は今一つ。「カレー味のうんこ」か...
航空自衛隊施設「点検機」
- 2010/06/30
- 09:24

航空自衛隊に「フライトチェックグループ」と言う重要な役目があることはあまり認識してなかった。とにかく私の時代の飛行は有視界、ADF(中波)かせいざいオムニレンジで航法はしていた。全国には250の飛行点検のための施設があり、単なる航法だけでなく飛行場へのアプローチ、着陸にも使われている電波施設だ。民間にはまた別にある。これにYS-11とU-125が使用されている。塗装は戦闘用の機材でないので、赤い。画像はU-125。U...
「鉄砲を手放さなかった百姓たち」
- 2010/06/30
- 07:58

2010年6月発刊の新しい本だ。武井弘一著、朝日新聞出版刊、B5判、239ページの学術書だ。内容は面白くない。著者は「鉄砲」と言うものを実際に手にしたことも、どう撃つかも、火薬入れなどの道具、威力、具体的なことを知らないからだ。第一章 鉄砲改めの始まり、第二章生類憐みの令のかげに、第三章復活した鷹場とともに、第4章暗躍するアウトロー、第五章上知令とあわせて、終章鉄砲を選んだ百姓と言う構成である。な...
あーあーPKなら勝つと思ったが
- 2010/06/30
- 01:54

実力以上に頑張ったと思う。日本チーム。マルクスも。最初の20分間にパラグアイにボールを持たれ過ぎた。南米は強い。先日の朝だ、気温が低くなり、渓流の水温も低いのに、このようになった。本当に山の天気は分からない。サッカーを見ているうちに腹がゲーリー・クーパーになりトイレに2度も行ったがその間は動きはなかった。TBSはこの試合でさぞ助かっただろう。...
釣り道具一新
- 2010/06/29
- 20:00

午前中に渋谷に行った。釣り道具やに行くためと、昔会社にいたH君との昼食の約束のためだ。釣りの靴を探して、とうとう見つけた。スパイクの長靴(タケちゃんは深靴と言う)、安いものではないが、靴は命にかかわる。シマノのものだ。棹のキャリングケース、キャリングケース、針、糸、錘、全部新しいものにした。値段で見て高いものにしたのだ。でも釣りのギアはそんなに高いものではない。糸や針は年を越してはいけないと言うが...
自衛隊で使われているYS-11
- 2010/06/29
- 03:48

「日本の科学技術はあらゆる分野で絶対に世界一、そのためには教育や、研究も最高峰を目指さなければならない」これは国民のコンセンサスだ。小渕優子さんなら理解してくれるだろう。さて、入間基地で、「フライトチェッカー」に使用されているYS-11を4機見た。いずれも新品と同じ状態。自衛隊には製造180機のうち30機近くが納入されたと記憶している。まだある目的のために使用しているのだ。そのための部隊もある。4機の...
野球賭博はお相撲さんだけか?
- 2010/06/29
- 03:16

昔、仕事をしていた頃、相撲協会と取引したことがある。その時「黒子」に入った人に、「あんなやり方では国税にもやられるし、非近代的ビジネスだなー」、と言ったら、「協会はずっと今のままさ、とにかく、何と言われようと江戸時代から続いた構造だから、時代は変わっても、時代が合わせるのさ」と言っていた。相撲協会の賭博の実態、理事会の説明、処分を聞いていても良く分からない。貴闘力は良い力士だったが、しょせん、皆頭...
ゲベール銃のクレー射撃
- 2010/06/29
- 03:03

千葉の中村さん、福島の丹治さんがDVD,写真、CDを送って下さった。構えを見ているとどうも銃床は少し短いのかもしれない。左手のグリップが中途半端だ。何よりも視界を遮るのは大きなハンマーだ。右側から中心に掛けて、右側半分が見えない。競技が終わってから、会長より「左を撃っていた」、と言われたが、まさにこの写真の銃身の方向をみると左だ。中村さんが私が命中したシーンを撮影しており、ブルーレイで送り直すと言うので...
本物であった縄文磨製石斧(せきふ)
- 2010/06/28
- 20:12

石斧時代は分からないと言う。「いわき考古学資料館」の学芸員さんと話、写真、サイズをメールした。「大型磨製石斧ですね。土器はありませんか?そうすれば時代が分かります。」と。しかし、そんなこと考えてもなかったし。地元では大騒ぎになるだろう。まずは縄文時代を説明し、なぜ今こんなに寒いところに人間が、どのように住んでいたのかを。石斧は、住居から出て反対に獣にやられたか、失くしたか、それは分からない。「当時...
そろそろ福祉は何かを考えろ
- 2010/06/28
- 09:05

管さんは「私は国民と政権をつくる」と宣言したが、国民は無理だ。若い奥さんを貰っても1-2人。「政権」とは何を指しているのか?あいまいだ。現在、民主党ほど矛盾に満ちた政策の党はない。先の衆議院選で選挙民に受けた政策は今回ほとんど踏襲してない。この全ページ広告には書いてないが、「消費税しか財政を救うもの」は残されてない。しかし先の衆院選ではそれを否定して愚かなる国民の賛同を得たのだ。管さんは消費税率ア...