fc2ブログ

記事一覧

ニュージィランドって少しマイペースでないか?

危機管理など他国のことは言えないが、それにしても少しマイペース、恐らく現地に行っている日本人はイラついているのだはないか。折角間に合う時間に救援機は到着したが、何も救助活動の成果は24時間体制で行っているので出来てない。あのでかいエレベーターホール、早く反対側に倒すとか、横から穴を掘るとか、そういう発想はないのか。多分、昼飯になると、日本隊は休まずやるが、休んでいるのではないか。考え方が異なると言え...

続きを読む

35m2連装対空機銃

時代的には第二次大戦終了頃の兵器だ。日本には35mmはなかったし、説明板には国名、制式名はない。長さ3150mm、重量6.4トン、初速550m、射程5000mとある。現在なら携行誘導兵器なみの性能だが、速度が速くなった航空機ように2連にしたのだろう。箱型弾倉を使用したのだろうが。日本の対空砲は海軍25mm、13.2mm同じ形式で箱型弾倉。陸軍は20mm、箱型弾倉、一部移動式はあったが、基本的には固定式...

続きを読む

十一年式軽機用三脚架

この実物はアメリカで2個観た。図面はブラスさんが見つけて来たものだ。ひとつはオレゴンの軍事博物館(ポートランド)、州兵の施設らしいが、日本軍ものは九七式中戦車をはじめ系統的に沢山ある。特に機関銃とその備品もだ。家内を助手にして1日中、見て回り撮影した。その時にあった。製造は「南部」だった。程度は良く、欠落している部品はなかった。また写真も沢山取って。ポジなので手元にはないのが。福島のライブラリーに...

続きを読む

ジムに行きテーピングのことを話した。

諏訪の試合、グラブのテープが外れた、レフリーに注意され、上にまたテープを掛けた。血と汗でぬれていたので、それをまずふき取ってからだ。2-30秒は掛かった。相手はコーナーでロープに寄り掛かり休む。流れが変わる。こんな腹立たしいことはない。先日の中村の試合でも同じことが起こった。会長に言った。こんなことは許されないと。テープの質が悪くなったと言う。最高のものを最良の方法で巻く。靴も同じだ。試合中に紐が...

続きを読む

ライフル射撃協会総会出席

65名の正会員の出席し採決する会だ。各県のライフル射撃協会長と加盟団体代表だ。出席が54名と言うからかなり真剣なもので、本年度2回目だ。原宿のぶらぶら歩いている人の間をぬって、何とか10分前に着いた。タクシーだったら表参道を通らねければならないのでもっと時間が掛かったろう。少し早目に行くのは前装銃関係の役員に挨拶しなければならないからだ。主な議題は、交代した正会員の承認、23年度予算、業務、活動計...

続きを読む

市ヶ谷中央業務支援隊創立11周年記念行事に参加

行きは馬鹿広い市ヶ谷の地下鉄駅から、防衛省の一番奥の会場まで、帰りはJRの市ヶ谷駅までずっと走った。行きは家を出るのが、英国に送るメールのことで少し遅れた。しかしIDはしっかり持った。帰りは日本ライフルの総会があった。監視カメラには走る、年配の男が記録されているはずだ。敷地内をランニングしている隊員は沢山いたが。国家斉唱に始まり、自衛隊の手順に従い、「気付け」「なおれ」を繰り返した式典、それから御...

続きを読む

独逸軍鉄帽

気に入りの品だ。もう35年間持っている。長男をバギーに乗せて歩いていた、ニューヨークのフリーマーケットで見つけた。この手のモノはガンショーなどでは偽物が多いが、そういう筋ではなかった。顎革だけなかったが内装はしっかりしている。問題はこの鷲とハーゲンクロイツだ。シールではない。しかしこれが何を意味しているのか。ナチスマークは国防軍ではないだろう。誰か知っている人がいたら教えて欲しい。手前は2回目に日...

続きを読む

首都圏は別な国の感あり

昨日の国勢調査、東京への際立った集中は止まるところなし。東京都だけで日本の一割を超えた。経済力はどのくらいか。それよりも、東京を囲む首都圏だ。神奈川、埼玉、千葉。その1都3県で消費力から言えば日本の半分から6割に達しているかもしれない。何でも東京タワーから出る電波、キー局のもんだ、これで65%をカバーというデータもある。福島に行き、いろいろなことが東京とあまりに違い過ぎるので、かえってそれが面白い...

続きを読む

イモノの砲塔 61式、74式

昨日の続きだ。良い写真があった。61式右と74式左を後方から撮影したものだ。先日の武器学校新棟落成式に行った際撮影した。これでみると開発生産の流れが良く分かる。砲塔は大きな厚い、鋳物の鍋のようなものだ。装甲には角がない。74式のスクラップはまだこの装甲に機密部分が多いので、隊内で行うとも聞いた。大変な手間だそうだ。頑丈に壊れ難く開発製造したものだから当たり前と言えば当たり前だ。三式戦車はアメリカの...

続きを読む

春風の中「出発進行」

昨日はフェーン現象で異常に春だった。2日前から滞在しているカレは、うちにある三輪車のキャラクターが偶然、ディズニーのカレの好きなものであるので、がぜん気に入った。うちの裏の路地を、「出発、進行」と叫び、慎重な運転で走って行く。通りまで5mくらいの段差があるので、速度が出過ぎないようにと、緊張してた。成長は早い。安藤忠雄氏の言うようにこの世代から今の20代まで、もみ合い、押し合い、日本人の活力を取り...

続きを読む

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ