fc2ブログ

記事一覧

2挺のゲベール銃

ふたつとも日本製だ。幕末、各地の鍛冶に作らせたものだ。作り、みかけはそこそこ良いが、機関部が弱い。上は「富岡近江吉久作」、下は「堺三十六」機関部はスプリングが弱いだけでなく、直ぐに緩む。ネジが良くないのだ。また部品の互換性もない。本来ならこの二挺には部品の互換性がなければならないのだが。今日、これから、テレビ番組の本を書いている人が見学に来るので出した。しかし、どういうわけか、歴史や鉄砲、武器兵器...

続きを読む

鯉のぼりと新幹線

大型連休が始まった。それにしても新幹線はなかなかの実力だ。3・11の直後、これは半年くらいは掛かるのではないか?と思っていたが、90日で全線復旧した。原発はヤマを越したか?これは、毎日、詳細な発表があるが、全体像が良く分からない。ここまで来たらあまり国も国民もじたばたしてもしょうがない。施設で奮闘している人間を信頼して任せるよりしょうがない。昨日、菅さんのブレーンの、内閣官房参与小佐古博士が辞任し...

続きを読む

相馬の馬たちを救え

馬に罪はない。150頭いるそうだ。相馬馬追いで武者を載せて走り回る馬たちだ。放射能地域の牧場いるから殺処分にするとされている。時間の問題だ。3日ほど前に牧場主が戻り、馬を外の囲いに出して、大きな袋の餌を与えていた。日本の国土は狭いが、どこかにこの馬たちを放して、しばらく被災馬の場所を作ることはできないのか。馬は利口な動物だ。明治の日本は世界に先駆け防疫法を制定、馬の改良、騎兵の養成を行ったことは周...

続きを読む

自衛隊は信頼できる存在

与党内には、憲法上、防衛省自衛隊は認められないとされる勢力もいる。最っとも災害以来、まったくその人たちは出て来ないが。災害派遣は自衛隊の3大任務のひとつで、十分に今回の任務は果たし、高く評価されたと感じる。2-3日前、自衛隊の東日本大震災における10万人以上派遣体制を半分にするとしたが、報道されてないことも含め今回の活動は多くの国民の心に残った。学校の卒業式で君が代、校歌を演奏するまでやったそうだ...

続きを読む

1969年版「トルーグリット」

ジョン・ウエインがアカデミー賞をとった作品だ。コーエン兄弟のように作品のオリジナリティを言ってきた人たちが「リメイク」とは言うが、ほとんど筋もシーンも、台詞も同じ映画をなぜ製作したか?不思議でならない。40年たったから良いか。ではないだろう。何か理由があったはずだ。ジョン・ウエイン版0DVDをクラブのビデオライブラリーに依頼したが、なかなか来ない。アマゾンで見たら1100円で、翌日配達とある。それでア...

続きを読む

災害外交 意外な国の意外な援助

池井教授の「関東大震災における災害外交」の話を聞いた。1923年その時のアメリカの援助は大変なものであったそうだ。極東のアメリカ軍はすべて東京、横浜援助に駆けつけた。艦隊は中国から肉を持って来たが通関で腐ってしまった。皮肉なことに翌年から日米関係は悪くなった。排日移民法も成立した。そして17年後にはまさかという戦争に突入。今度もアメリカの援助は規模が違う。嫌みがない。映像を見ても三沢のボランティア...

続きを読む

天皇・皇后両陛下と節電意識

昨年、宮内庁長官だった方のお話を聞いた際に記憶に残っているが、両陛下は私生活では、必要最低限の明りしか使わないそうだ。お住まいで、お二人が電気を消して行く様を語って呉れた。節電時代の人なのだ。現在もお住まいでは一日2時間、自主計画停電を実施しているそうだ、と今朝の話。ありうると思う。昨日の避難所、2箇所訪問は大変であったと思う。自衛隊機、入間基地点検隊機材だったが、ジェットで往復、ヘリで区間内を移...

続きを読む

狙う方法は?腰だめ放ち

日本の火縄銃各流派には、「腰だめ」と言う鉄砲を右腰に構えて撃つと言う射撃方法がよく記されている。しかしその実態は試した者もいない。射撃自体は問題ない。夜間の隊列による射撃方法だと言う。しかし狙いをどうつけたのか。昨日、森重流の小野尾師範と話をした。小野尾師範は前の前装銃射撃連盟の会長で古流の射法を研究しており、握った右手の人さし指を伸ばすと言っていた。指で大体の方向が分かる。では角度は。紐を使う画...

続きを読む

相馬の馬

あまり報道されてないが、なぜ相馬に馬がいるか。それを殺処分にするか。これらの馬は夏に行われる勇壮な重要無形民俗文化財に指定されている相馬馬追いの行事に使用される馬なのだ。馬は牧場で、まとめて飼育されているらしい。それが福島第一原発の北側、近い。総員退去の場所だから、馬は殺処分されると言う。これは可哀そうだ。すでに放射能を浴びていても、放射能はうつるものではない。誰か引き取る人はいないのか。馬は夏、...

続きを読む

沈まなかった巡洋鑑リノ

アメリカの友人セスが、アメリカ海軍博物館で見つけた、日本軍の旋回機銃(チェコ方式)7・92mm2連、一式は台湾沖で、1944年10月、日本軍機が後部砲塔に衝突し、その際に船体の上に残していったものだ。その後、リノは日本軍潜水艦、伊41号の雷撃を受けて、沈没したと彼は書いていたが、ウィキによればそれは台湾沖の1カ月後の11月が、大破はしたが沈没はせず、ウルシーで応急修理をして、本土に戻り修理された。...

続きを読む

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ