母、義母に振り回されて
- 2011/06/30
- 20:22

昨日は3カ月間、都内の病院に入院していた妻の母が外出と言うことで、銀座の寿司屋に昼に来た。私は、株主総会後、そこで食べて、時間差を置いて、入口で会った。思ったより元気だった。見舞いに行ってない。私は病院が嫌いで、医者だった父から女性の見舞いはできるだけしないようにと言われていた。今日午後、従妹からメール。私の母の具合が悪いと弟(夫婦して転勤、が同居)の娘から連絡があったと。直ぐに雷雨のなかを行った...
遊就館に大砲を見に
- 2011/06/30
- 15:02

板橋区立資料館のK氏から連絡をいただき、書籍「日本銃砲史」(化題)に私が書く内容、方向性は決まった。以前からB氏に教えを請うと言う約束になっており、自宅にお迎えに行き靖国神社に行った。行くたびに遊就館の展示はおざなりになり、腹が立つが。内部を見て、昼を食べ、外の大砲に向った。外の気温は酷く高い。薩摩の天保山砲台のユーリシス号などを撃った大砲だ。「施條は後から入れた」との表示に疑問があったのだ。果た...
3月11日より脱線している列車
- 2011/06/30
- 09:05

昨日の電力会社の株主総会では原発問題の議論に多くの時間が割かれたそうだ。東電以外はどこでも大体同様な内容であったようだ。なぜなら原発を稼働させないと、会社の利益は上がらない、株主は配当もない。株価が下がれば資産は減る。日本国全体がそうだ。ドイツがどうしてあのような極端な国論なのかは理解に苦しむが。だから、東電第一の工程表の終了は大きい意義を持つ。原子力だけを言う意見はもう311の地震と津波のあの凄...
株主総会に行って来た
- 2011/06/29
- 16:55

景気に左右される職種だ。会社の転機と言うが日本の転機と会社が捉えなければならない。会社の業績ではない、国の業績と言う観点から考えねば。新しい社長の元、初の株主総会。この会社は約30%を二つの通信社が保持しているので、規模のわりに参加者は300人くらいか。でも上場して大分慣れて、ぴりぴりしてない、今までで一番良い総会だった。社長の話も、株主に説明しようとする誠意が見えた。社員が「全て」の会社、とにか...
火縄銃往時はかくありなんの射撃
- 2011/06/29
- 05:04

やはり射撃は面白いと思った。日本の火縄銃射撃には多くの流派があり、他の武芸と同じく師範、そして免許皆伝の仕組みがあった。しかし細部においてはまだ分からないことが多い。鉄砲そのもののこと、射撃法。西欧にはない要素が多いからだ。その研究をするために前装銃連盟と銃砲史学会が設立されてもう30年以上になる。昔の装束、古式の的で行う古式射撃をやると、気分的には日本の伝統射撃が理解できそうだ。勝ち抜き戦、2回...
株主総会
- 2011/06/29
- 04:55

昼を打ち合わせで、新橋で食べて、歩いてクラブに行った。上空にはヘリ。朝は涼しかったのに、急に暑くなってきて25分間歩いたが、大汗かいた。エレベーターの中で子供が吐いて、私も気分が悪くなった。熱中症かもしれぬ。直ぐに水を浴びた。まだヘリは飛んでいる。近くのホテルで東電の株主総会が行われていたのだ。大分気分が良くなり、髪を切り、泳いだ。エレベーターは掃除してドアを開けてある。もう一台が動いていた。それ...
ブラックホークダウン
- 2011/06/28
- 21:34

1993年のソマリアのアメリカ陸軍特殊部隊デルタフォースと同地を実行支配する軍閥のモガディシュクの戦闘を描いた映画で、2001年に公開された。当時、14丁目の14館が一緒になったシネコンで観た。昨夜、DVDを借りてきた。好きな映画のひとつだ。戦闘がリアルなのだ。実際は現地のアメリカ軍が先走りした失敗の作戦で、MH-60ブラックホークが3機撃墜され、恐らく攻撃した地上部隊と合わせ100人ほどのうち20...
銘木火薬入れ
- 2011/06/28
- 10:04

世の中には銘木趣味と言うのがあり、これもその一種だろう。知人にいただいた一式だ。樹の種類は私には分からないが多分パーシモン、柿だろうと思う。昔はゴルフクラブのヘッドに使った。そのこぶを丁寧に磨いたのだろう。火薬入れは全長約15cm、厚みは8cmくらいのブロックだ。中は刳り抜きだ。象の形をしている。口薬入れは全長8cm、厚さ7cmで、内部は空洞だが自然にそうなったものだろう。口薬をそそぐ筒と蓋が欠落...
競技会装具の片付けに半日
- 2011/06/28
- 08:50

日曜の競技会、総会は疲れたことは書いた。丁度、夕食の時間に帰れた。シャワーを銃身とともに浴びた。風呂場は掃除前だったのでタイミング良かった。黒色火薬は真っ黒な煤、当日は湿度が高かったので、外側にも沢山。それをバケツにお湯を入れて、さく杖に布を絡ませ、銃身をポンプしながら洗剤で洗う。日曜はそこまでしかできなかった。地下足袋も洗った。稽古着は広げてある。道具は散乱。昨日の午前は、HPの原稿を書きながら...
これでは復興は多難
- 2011/06/28
- 08:33

完全に政争の道具に使われている。まずは「復興」の定義とは何なのだ。人間か、施設か、経済か、災害対策か?多分、ミクロの問題ではなく、もっとマクロな課題で、「復興とは未来の生活を過去以上に作る」ではないか。だから今回の未曾有の大災害の特徴、原子力発電の是非はかなり重要だ。浜岡で危機感をあおり、マッチポンプした責任は重い。日本の夏以降の経済が成り立たないからだ。原発事故相、復興相、なんとか委員会、本部な...