重機の免許を獲り自分で捜索する母親
- 2011/07/31
- 09:17

東日本大災害の救援、捜索は、多くの人が最初からこれは自衛隊しかない、と思ったそうだ。北澤大臣は現場主義を貫いた。自衛隊員の下から上がってくる意見はほとんどやらしたそうだ。自衛隊でも石巻大川小学校は重点地域で、その片付けを作業を完璧に行った。まだ子供3名と、先生一人の行方が分からない。総監もそのことに触れた。多分、河か海の方にと。その母親の一人が重機の免許をとり、重機を購入し、自分で自分の子供を捜索...
世界経済最大の危機
- 2011/07/31
- 02:25

先週はまさしくそれだった。ドル安、株価下落。今週も続く。アメリカは夏休みに入っており、9月のレーバーディまで全ての活動が鈍くなるが、今は、リーマン以来の別な性格だが危機だ。欧州経済が駄目だ。そしてアメリカが債務不履行になれば日本や中国が保持しているアメリカ国債は紙くずだ。デフォルトは会社なら倒産を意味する。原因は、いろいろあるが、政治的なリーダーシップ、オバマに次もやらしたくない勢力が頑張っている...
武器輸出をやるべき日本
- 2011/07/30
- 16:51

金融で儲けるは日本人としては邪道と私はいつも言っているが、日本の海外資産は今はとても巨額になった。しかし、みろドル安。第一次世界大戦時に日本はこの樺(かば)型駆逐艦、小さなものだ、700トンくらい、武装は12cm、8cm砲各一。しかし航続距離が長く、速度も30ノットと早かった。日本は地中海に8鑑派遣して、スエズ運河からフランスまでのシーレーンの護衛を行い、多くの成果を上げた。およそ100年近く前の...
まだやるのか甲子園
- 2011/07/30
- 09:51

本当はエネルギーは有り余っている証拠だ。NHKと朝日が、このイベントを遂行しているのは。日本の世論を支配するこの二つの大メディアが、この省エネ時代に逆らう大暴挙を各地で、ひそやかに実施しているのは。すでに多くの地域で出場校が決まった。先週、静岡に行って来たが、静岡では私が卒業した静岡高校が29日の決勝に勝った。先生が同窓会に来て解説したとおり、打線が良いらしい。当然、私は母校の試合でも省エネのために...
中東では何も起こってないのか?
- 2011/07/30
- 09:48

市民革命はどうなった。カダフィ大佐は? イスラエルの和平は? イラクは?何の報道もない。何の進展もないのか?そんなことはない。何かが起こっているはずだが。ソマリアの大干ばつ、1500万人が食料不足で死にそうだと。20年以上前の「ブラックフォークダウン」の時と同じだ。先方でも日本のことなどは何も知らないだろうし、関心もないことだろう。それで良い。お互いどうすることもできない。その点、ノルウエーは偉か...
全原発停止では技術立国成りたたず
- 2011/07/30
- 08:51

菅さんの延命のために、来年には日本中全原発が停止する見込みだ。原発にも旧式と新型があり、それらを一律に扱うのはどうか?東京工大柏木 孝夫大学院教授のお話だ。彼は孫 正義氏のメガソーラー発電計画は良いとしていた。一方、あれはペテンだとする人も。私も日本では金を集め、投資して電力は強制的に買わす、その仕組みを作れば、料金はどうでも良い、儲かると言う話だと考える。砂漠などの気候を見たことないからだ。日本...
「自衛隊救援活動日誌」より
- 2011/07/29
- 16:02

この人、著者は戦闘服を着ていたが、「兵」ではないなと、即座に見破った。「兵は拙速を旨とすべし」と言う感じがなかったからだ。だがやはり秀才だった。良いところに目をつけたていたし、文章も上手だ。防衛省の「背広」さんだが、東北方面総監部政策補佐官として部隊勤務となった須藤 彰氏。役目は「接着剤」。今回の東日本大震災の自衛隊救助活動の現場で、防衛省や、地方自治体、他省庁との昔で言えば連絡将校の役目を任った...
呉海軍工廠製鋼部史料集成一と二の記事を書く
- 2011/07/29
- 08:08

日本が明治後期、欧米の産業革命に追いつき、重工業化するなかで、帝国陸海軍「工廠」の果たした役割は大きい。防衛図書館には帝国陸軍の「名古屋工廠史」と「小倉工廠史」、それぞれ、戦後、残された資料で編纂されたものがあるが、残念ながら、小倉はあまり系統だってない。しかし、各工廠記録は日本の重工業化を研究する者にとってはなくてはならない資料であろう。銃砲史学会の山田 太郎氏と2名の仲間がまとめたこの資料はA...
東日本震災対応作戦の話を聞く
- 2011/07/29
- 07:53

昨日、午後、防衛懇話会で、今回の3.11災害救助作業を指揮した、陸自東北方面総監君塚 英治陸将の、救援活動の編成、活動、実績、米軍との作戦、その他と指揮官としての方針、などの話を聞いた。前半はスライドによる、4か月の活動概要、後半は総監の説明であった。一言で言うと今回の未曾有の災害に対しては、「考える前に行動せよ」だった。行政機関が消滅した地域などへのきめ細かい対応、隊員の出動に対して(夫婦で勤務...
[日本の武器兵器」に「国友」のことを書く
- 2011/07/28
- 10:15

長浜市長浜城歴史博物館火縄銃特別展「図録」の話と、同市には1987年に「国友鉄砲の里資料館」が創立された。この両方の紹介を書いた。他のHPに掲載するつもりで用意していたが、その種の記事は必要ないのではという否定的結果が出たので。もっと学術的に書けば良いがネットはアクセスが勝負、単なる情報で意見がなければ、アクセスはじり貧になるので、一般的にして自分のHPに書いた。武器学校にある「気砲」も一貫斉の製...