fc2ブログ

記事一覧

来年はこうはいかないピューマ渡久地ジム

ジムのオウ弁護士事務所の若者もデビューして勝利を収めた。弁護士ボクサーだ。ドラマにでもなりそうな。今年はジム全体でも7割に近い勝率ではなかったか。電通マンボクサー中村はランキング8位となり、「来年チャンピオンズ戦やりたいすねー」と。諏訪もランキング入りして、更に東洋の4位くらいになるのではないか。医者の母親にも挨拶された。でもこんなにうまく行った年はなかなか続かない。こちらは楽しみでやっているが、...

続きを読む

財界、経済界、学界の変化が必要

安倍さんの「経済財政諮問会議」の民間人の顔ぶれをみてみると、やはり新しさへの期待がある。TPPと原発再稼働は確信犯だが。日本のこれからの重要政策を審議する最高会議で、このメンバーに今の財界のジジイが入ったら怒るひとは多いだろう。民間の小林さんは三菱ケミカル社長だが、ヘブライ大学で物理を勉強した人だそうだ。東芝の佐々木さんも早大理工学部、ウスティングハウスを買ったエネルギー専門家だ。学者も国際経済学の...

続きを読む

今後10年間に予測できる東アジア情勢は

まさに160年前の「黒船」と同じパニックが日本に起こる。北が南を併合する。両地域とも帝国日本体制を2極分化しながらも継続している。第二次大戦後最後まで残った分裂国家、人口計8000万を有す。「帝国」ができる。満州の朝鮮民族が加われば人口計9000万になる。指導者はジョム・ウンナンだ。2020年オリンピックではアメリカに匹敵するメダルを獲得する。中国はますます海上覇権を強め、当然台湾は併合される。オ...

続きを読む

東京のトンネルと臼砲

雨降りの中を、バスで新橋まで行き、芝郵便局に行き、海外郵便などを出した。大勢来ていた。これだからジャマトさんなどが受けるわけだ。そこから内田君のストレッチに行った。80分やってもらうとまた運動が出来る気分になる。そしてジムに行き、ジャグジーに入る。ザ・サカヤで日本酒、焼酎、ウイスキーを買い、バックパック入れた。雨降りはますます酷くなる。豆腐屋で最後の厚揚げと豆腐を買い、昔の雨中行軍かくありなんとい...

続きを読む

豊田自動織機製三十年式銃剣にみる変化

銃剣自体は万能法、銃刀法でもう何十年もたっている歴史的遺物だが、数cmに刃を切られ、刃は竹割かなにかに使われているだろう。この後期型のふたつ、昭和18年生(1943)かその一年後に製造されたと推定されるモノを比較すると、まず仕上げが違う。先のものは仕上げが良く、黒染めもきれいだ。そして刻印の深さが違う。きちっとはいっている。豊田と名古屋工廠。なお、鍔のカシメ部分に注目して欲しい。先のは分からないほ...

続きを読む

ビルの中を道路が走る

何度も書くが東京都心は景気が悪いとは思えない。どんどん変化している。もっとも直下型地震の恐怖は絶えずあるが。新しい道路や建物は大丈夫だろう。思わず、下を見てしまう。この建設中の高層ビルは溜池・虎ノ門辺りか、港区を朝日新聞社の前から地下に入り、国会議事堂、霞が関、アメリカ大使館辺りまでを一直線に結ぶまったく今まで地図になかった道路だ。上も左右は道路で真ん中は緑地。災害の際、東西を広く空ける。その道の...

続きを読む

財界が追いついてないね成長戦略に

日本の今の財界と言うか経営者は頭が固いと思う。意欲もない。意外に豊田 アキロウさんなどは成長した。良い経営者になるだろう。海外市場も良く見ている。同じ、車業界のエス社の白髪鬼みたいな社長を観てると、ジムニーも渓流に捨てたくなる。稲盛さんとか立石さんのような評価と現実の差が大きな人たちがまだ牛耳っている。経済団体は老いぼればかりで駄目だ。銀行は何を考えているのだろう。今のデフレの状況では儲けようがな...

続きを読む

Y-12の挑発

両国とも新しい体制になり「尖閣」問題はどうなるのだろう。中国はトップの意志が人民解放軍の末端まで到達するには時間が掛かる。野田さんの大きな失敗のひとつは、胡 錦涛さんの「国有化しないでくれ」と言うほとんど個人的とも言える廊下の立ち話を理解できなかったことだった。理解できてもかえって複雑になったかもしれない。野田さんに悪意があったとは思えないが。Y-12,FAAの型式証明もあるとの後進国向けコミューターを2...

続きを読む

豊田自動織機製銃剣2振

大分前の話になるが、何も分からない男が、日本の銃剣は刃を付けずに使用していたと言っていた。確かに営内では刃は付けてなかったらしい。しかし戦場では鋭い刃が付けられ砥石で研いでいたほどだった。この2振は、名古屋工廠、豊田自動織機の製造で、後期型、直鍔、黒染のものだが、昭和18年と19年の製造時期の差があるものと思われる。下18年。日本の兵器の多くは昭和18年(1943年)と翼年では品質的に大きな差があ...

続きを読む

絹より高い木綿

日本は絹が何と言っても代表する産物だ。綿もかっては、江戸、明治、戦前までは輸出品だったそうだ。現在は生産はゼロ、全部輸入だそうだ。何回か書いたことがあるが、日本の木綿は幅一尺二寸の幅で、長い布を縫い合わせ、反物にしている。合わせて厚くしてあるものもある。大体ろうけつ染、藍染めで大胆な模様がデザインされている。糸は太いようだ。様々な用途があった。普段着るもの、寝具、風呂敷など。現在は作ってないから、...

続きを読む

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ