fc2ブログ

記事一覧

明日からの政治、経済、外交の行方

4月は日本の新年度の始まりだ。3月に海外から日本に膨大な資金が投資されたと書いてあったが、経済はこのまま安定するか?政治の参院選までの大きな課題は解決するか? 例えば、議員定数やエネルギー対策。近隣諸国との外交問題?全部が全部、クリアされるとは思わないが、新しくスタートし、順調な滑り出しに水を差すことは許されない。恐らく第一四半期で結論は出るだろう。エネルギー源がないことが一番の課題だと思う。「地...

続きを読む

「小火器エンサイクロペディア」に見る「ヘッドスペース」

二つの解釈が書いてあった。1、ブリーチ(縁)とカートリッジが当たる薬室の先の間2、機関銃の場合、カートリッジの縁とボルトの表面の間いずれにせよ、これらの間が少しであると、撃発が何分の一秒か遅れ、正確にあたらない。機関銃は排出に影響する。九九式小銃を朝鮮戦争の際にアメリカの弾薬、30.06に薬室を削ったものを幾つか観た。いずれもルード(乱雑)な作業で、ヘッドスペースがぴったりしているとは思えない。反...

続きを読む

航空機飛行の原理

模型飛行機でも、大型旅客機でも、F-22でも飛行する原理は同じであり、レオナルド・ダビンチが見付けたとされている。翼の断面の形により発生する「揚力」だ。先日、珍しいものをみた。滑空機のプライマリー、霧ヶ峰式はとK-14だ。古い滑空理論の本を何冊か持っている。プライマリーは最初から訓練生が単独で飛ぶ。10人くらいがチームになり、ゴム索を引く、機体を押さえる、など分担して飛行を行うが、原理や理論を勉強...

続きを読む

「火星発動機」を観た

第二次大戦後の日本の自動車工業の興隆をみれば、日本のエンジンの開発、生産能力は高いものだろう。戦争中の航空機には星型エンジンが使用された。「金星」と呼ばれる、1000馬力以上のものが有名だった。先日、所沢でどこか水中から回収された「火星」エンジン、1500馬力くらいを観た。「金星」は14気筒、「火星」は16気筒、両方とも三菱の製造だ。「金星」が15000基、「火星」が8600基。九六式中攻、一式陸...

続きを読む

中村 幸裕を見舞う

眼窩の骨が折れていたのだった。下の方で、破片が顔に散らばっていたらしい。鼻の方向から取り除く手術をして入院中だ。昨日の午後、見舞った。ちょっとイライラしているなと感じた。「病院のメシがまずくて」とぼやく「病院でメシの旨いところはない!」そういう会話に終始して帰った。5回続けて試合したのはハードだった。3回連続勝利したところで一休みしたいところだが勝負師はなかなかそうはいかぬ。...

続きを読む

藤崎 一郎大使のクイズ

同氏は伊藤 博文公の子孫だ。目のあたりが似ている。話しは面白くなかった。一言一言、考えながら話すから脈絡が明確でない。だが、10問のアメリカ大統領に関するクイズを行った。銘々が解答を紙に書いて提出して、同氏が話している間に係員が採点した。例えば○リンカン大統領は何党か?○ポッマックの桜のお礼にアメリカが日本に送った花の名は?○オバマ大統領は何代?などだ。賞品はオバマ大統領のコイン。自信があった。8つ...

続きを読む

『ヘッドスペース』論その2

「ハッチャーズノートブック」には定義が明確でない言葉としてある。ウィキペディアには・45ACPのような弾薬の図で全体の長さを描いてあるが、薬室(チェンバー)の先に当たる部分が不明瞭である。例えば・270ウエンチェスターの場合、ケースの首までは50mm,その先5mmがすぼまっている。私が「ヘッドスペース」と言う意味で教えられたのはこの部分が薬室(チェンバー)にぴったりとあっているかどうか?と言う問題だった。...

続きを読む

東大地震研究所は解散せよ

ひどいものだ。巨額な予算を使って長年研究してきたと言っているが「成果」はまるでない。説明される地震のメカニズム、活断層などの説明は理論としてほとんどの国民は理解できるものではない。「プレートがずれる」しかない。今回の立川活断層の問題は象徴的なものだ。『腹を切って欲しい』過去の工場のガレキだった。断層は日本国内、どこにでもあると言う説もある。先日の何回トラフ大震災の被害、被害は分かった。巨大だオリン...

続きを読む

本当にニッシンさんの発明、インスタントラーメン?

この件は安藤 百福さんが「私の履歴書」でも自分の開発とその苦労話をかなり詳細に書いていたのを記憶している。しかし、旧日本軍の食料品(リョウマツと言った)を研究していた方によると、同じものではないが、乾麺に味を付け、お湯をかけ、もしくは軍隊だから乱暴だが、そのまま食べる、ものが存在したと言う。野菜や味噌を乾燥させて、ミリショクにしたケースは多い。米を炊いて乾燥させたものは戦国時代からあった。旧日本軍...

続きを読む

排水パイプの修理

朝、タケちゃんがアメリカで言う「スネーク」と言う道具を持ってやって来た。長い、蛇腹の直径1cmほどのコードだ。配管のチェックに使う。ヤナイクンに貰ったとかで回す部分がないが、詰っている排水菅にどんどん入れて行ける。やってみたら、枠から10mくらい、排水口から5mくらいのところで詰っていると言うかパイプが潰れているのだろう。直ぐに除染工事をした会社の人が来た。原因と場所は明確なので、直ぐに作業に掛か...

続きを読む

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ