fc2ブログ

記事一覧

昨日ボクシングをした

諏訪とミット、そのほか数ラウンドした。恐れていたスタミナはもった。それから泳いだ。携帯メールを送信しようとすると夕方、手がかじかんでいる。また夜は眠れない。 娘から頼まれていた画像を送り、HP日本の武器兵器に、幾つかの記事を書いた。 夕刊に『沖縄独立運動』の話が乗っていた。琉球新報が大大的に報道し支持をしているらしい。韓国は防衛相会談を拒否。それもよかろう。もう西郷ドンの征韓論もでないし。...

続きを読む

大規模なる斬新な規制緩和が必要

日本の景気は底堅いと言うが、じゃ具体的に何か?と言うのが問題だと思う。疑心暗鬼なのでヘッジファンドにやられる。これ以上ソロスさんの言うようにに金融富裕層を増やしてもしょうがない。 日本は堅実に生産活動、サービスそして輸出で稼いでいく国だ。 戦後の硬直したシステムがいろいろな弊害を生んでいる。一つの例は小規模農業だ。 これ以上待てない、具体的な対策をださないと。黒田さんが次に何を考えてい...

続きを読む

『ブラックホークダウン』のUH60

1993年ソマリアのモガディシュでの戦闘を2001年に映画化したものだが、小火器M-16,ミニミなど100名のアメリカ特殊部隊を町の中心部に運んだのはこの機材だ。 ロシア製のRPC7,対戦車携帯ロケット弾を近距離でくらい、2機が墜落する、その時の戦闘が映画の主なる筋だ。 ブラックポークは双発、一ローターの平たい形で横幅がある。完全武装の降下兵を一分隊載せ、ロープなどで降下させる。この時が一...

続きを読む

みっつのファンドが撹乱する株式相場

昔の株屋、仕手筋と同じことを海外からやられるのだから始末に悪い。 売る⇒買うだけで相場の差額が儲かる簡単なマネーゲインだからだ。 これは厳しく取り締まらなければならない。 貧乏人の借金まで債権にしてしまうハゲタカはまだ死んでない。...

続きを読む

大砲の駐退機能

先日、長崎の「民俗資料館」でみたものだ。 和式カノン砲のひな型である。恐らく実際の砲は身長2-3mで10分の1ほどのものだったろう。 長崎砲台に使うつもりであったのではないか。 この架台の興味深いところは駐退に車輪を使わず、滑り台を使っている点だ。 このような方式は欧米の18世紀ごろの艦艇砲にも観るが、方式が若干異なる。船床の木レールを使うものだった。 この方式は台があり、その...

続きを読む

マイナンバー制度

先進、近代国としてはすでに何十年も前にやり、国民に便利を与えるべき制度であった。 左翼政党はかねてより反対していた。 これだけ社会制度の電子化が進み、地方自治体も含め、国家としての運営管理を簡略化して小さな政府をつくるには必要不可欠なものだ。 アメリカでは「ソーシャルセキュリテイ」と言われ、各種の書類は必ず書きこむ。文字通り「年金番号」で年金を管理した。私のこのカードは昔のものを更新し...

続きを読む

ノリッジテリアも興しいれ

昨夜は妻と、先月結婚した義弟を訪ねた。 来月、地元で行う披露宴を控えている。 犬が来ているとは聞いていたが・・・ 英国、ケンブリッジ大学の学生がネズミをとるために飼い始めたという狩猟犬の性格をもっているノリッジテリアと言う珍しいスピーシズだった。まだ少年で、活発、あちこちとちょこまかと動き回る。 犬は苦手な私にも顔を舐めるで、陽気な奴だった。 昼間、USシニアプロを観て走り、シ...

続きを読む

ビル一棟は崩壊できる攻撃力

AH(攻撃ヘリ)の歴史は古いが、毎年観る富士火力演習では最新型は恐るべき威力をしめす。 特に、機体下部の機関砲。ガトリングではなく、30mm砲1000発に替わっている。一番外にスティンガーミサイル(地対空とどう違うのか)、TOW対戦車ミサイル、ロケット弾などだ。 武装重量も重いだろうが、双発エンジンが強力なのであろう。  しかも幅は1m以下、ローターの上のお餅型レーダー、昼、夜、ふ...

続きを読む

日本の政党政治の行方

先週、学習院大学井上 寿一氏の「これからの日本の政党政治」と言う話を聴いた。 現在と1930年代前半の日本の政治を比較して、さらに方向性を語ると言う内容であった。当時は「政友会」と「民政党」の二大政党、満州事変、経済再興などの課題があった。明治憲法は参政権の制限はあり、貴族院以外の議会制度であり、現在の2院制度とは違う。 しかし、内外の憂慮は似ている、と言う観点だった。7月の参院選はすでに...

続きを読む

英語教育でパニクルと言うニュース

私はアメリカ人200人の会社を10年間、唯一の日本人で、英語で苦労したから、三木谷などよりよほど早くから、社内の『英語教育プログラム』に熱心だった。ケイスケ先輩は英語が上手で、しかも自分でどんどん話すから大きな会社の責任者だったが、事情は違った。退職して合弁の社長をやった。世界ネットワークの仕事だし、クライアントさんもIT系の国際企業。しかし、そういう事情でなくても、日本人が英語が出来ないので、これ...

続きを読む

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ