花が戻る川内村は
- 2013/07/31
- 23:01

r福島県川内村は、以前は沿道の花壇で有名であった。311の原発事故来、故郷を離れる人たちが多く、その習慣も2年間途切れていた。しかし、先週来、気がついてのはこのような道端の花壇だ。農業も稲作が行われている。野田総理、安倍総理を始め天皇皇后両陛下の励ましの訪問を得て住民に力が出て来た証拠だ。 工場が出来た。原発事故現場に近い一番大きな行政府として何かやれることは無いのか。放射能は北東に行った。こ...
イチローはクールな男、茶番には出ない
- 2013/07/31
- 11:37

私は松井さんには割と辛辣だ。10年以上もアメリカにいたが、アメリカで「仕事をする」苦労は普通の人とは違ったのではないか? まず、10年間も通訳や付き人がついたのは、あの悪名高いワタライさんでもない。他にも聴いたことはない。 同僚や上司、部下と英語でコミニケーションしないで、棒だけ降っているのは楽と言えば楽だ。MVPは偉い。しかしいろいろ差し引くと特殊な人だ。 イチローはそれに割と自分の...
国会運営に旧左翼を使うのは止めて呉れ
- 2013/07/31
- 09:19

いくらでも人材はいるではないか。 じゃ「旧左翼とは何か?」 全学連、日教組、全共闘、過激派などは旧左翼と定義したい。 江田五月、横道某、などが議長になって驚いた。果たして国会は機能せず混乱が続き、政治は停滞、経済はひへいした。江田、横道などは棒を振り回した連中だ。民主主義を否定し。 今はどうしているか、社民党の土井おばさん、‘90年代初頭、論理を認めない感情論の人からだ。混乱した。な...
もう1つの渓流
- 2013/07/31
- 04:00

昨日の昼に行ってみた。2年ぶりだ。綺麗な渓流なのだ。しかし30キロから入り、25キロくらいのところだが、地図で見るに源流は30キロを超えている。人が来ないので自然が戻り綺麗だった。棹を入れたらたちまち2尾掛かる。その後食いは良いが小さいのばかり、ほとんど放す。なぜ小さいのばかりか。ここでは20センチ以上のものが多く掛かったが。藪を通らず入れるのが良い。...
川内の田圃の
- 2013/07/30
- 14:35

すごく緑だ。3n3年ぶりに稲作をしたところが三分の一くらいか。なぜか新鮮に見える。米が出来たらまた検査、と大変な賭けだが、恐らく今年が山場だと思う。道路際には昔のように花壇を作っているところもあり、町の中心も活気を帯びてきた。雷で倉庫の電灯がやられていたが、丁度、通り掛かった人が郡山の業者で直してもらった。...
また渓流
- 2013/07/30
- 09:23

昨夜は大雨だった。朝起きて直ぐに出て昨日行って、下見をしていたところに行くが、水量は多いのに濁っている。折角、藪を降りたのに、何も釣れなかった。あたりすらなかった。 魚がいないわけはない。やはり水量と水質のせいだろう。早く工事が終わり、元に戻して欲しいものだ。...
土砂崩れ
- 2013/07/30
- 09:13

昨日見た時は崩れてはなかった藪を棒で叩きなgら、10分ほど降りた、誰も来ない釣り場だ。反対側はかなりきつい崖で、昨夜の雨、大した降りではなかったが、崩れたらしい。渓流の反対側には行かないから関係ないが、水が濁っており、釣れるものではない。早々に引き揚げた。...
成績を焼却する
- 2013/07/29
- 17:11

.山でたき火は禁止だ。今日は小雨模様、無風、イノシシが掘った穴があったので、母が残した、私の小学校から高校までの教科書、ノート、テスト、成績表など一箱を燃やした。残してもあとが困る。中には小学校で区で金賞を貰った絵もあったが。見ると、高校までは英語が不得意で、数学が良い成績だった。今では手もつかない幾何の問題を下手くそ文字だが、上手に解いていた。夕方、雨が酷くなり火も安全に消えた。...
道
- 2013/07/29
- 10:18

この木々でキャノピーになった道が好きだ、これでも随分広くなった。海抜800mくらいか家から出て一番高いところで冬は凍結する。夏は気分が良い。窓を開けて走る。ただ、反対車線から超シニアのドライバーが道の真ん中を走って来ることがある。大体軽トラだ。それだけ注意すれば良い道だ。右は渓流。...
渓流
- 2013/07/29
- 10:10

久しぶりに釣りに出た 。割りに早いt時間帯。露をはらいながらだ。魚果は期待してなかった。20cmクラスのヤマメ2匹、15cmクラスのイワナ2匹、後は小さいので放した。上流で道路工事をしているので、水が清流と言えないのが残念。...
「歴史を忘却した民族に未来はない」
- 2013/07/28
- 22:10

今晩の東アジアカップで、日本が韓国をロスタイムに加点して勝った試合に掲げらてた横断幕だそうだ。 この言葉は韓国自身に宛てたものではないか? 日本は歴史を国民に学ばせてないから、忘れるも覚えるも以前の問題がだ。 試合に勝ったのは歴史でも何でもない。勝負に強かったからだ。日本人には客観的な正確な現代史を教育する必要があるが、それにしても韓国は李朝から何の進展もない。 むしろ、独裁、恐怖...
猪の跡
- 2013/07/28
- 13:51

家から20mも離れたない庭の真ん中、イノシシが昨夜、荒らして行った。この位だから時間は掛かってない昼、到着して家、倉庫、庭、渓流、井戸などをチェックしてと気にはなかった。夜はずっと雷と雨だった。でも今朝は良い天気。 ...
芝生
- 2013/07/28
- 11:37

5月に種をまいた。缶に入ったもので高い。アメリカでは芝生を引きつめるのは、競技場くらいで庭は種から育てる。ゴルフ場などでも禿げたところは種を撒いている。 今度、来てかなり緑になっていたので驚いた。 面積的には8mx5mくらいだが。庭はまだその何倍もある。高原の気候が芝にあっているのだ。...
地方の景気回復
- 2013/07/28
- 11:17

9時半からだ。多くの車が待っていた。奥にフルサイズの大手スーパーがある。手前はホームセンターだ。中間にランドリー、ガソリンスタンド、レストラン、小規模店がある。 この地方の人たちは日曜は家族連れで来る。多分半日以上滞在するのだろう。 山ほどの洗濯ものを持って行き、頼んでおき、その間に洗車、ホームセンター、そしてスーパーにより、近所の野菜市場にも。そして洗濯ものを受け取って帰って来た。 ...
イスラエル抜きの中東論だった
- 2013/07/27
- 17:35

金曜日に千葉大学の酒井哲子博士の話、「イラク戦争から10年 何が変わった」を聴いたイラク戦争は2003年、米国のフセイン体制打倒の戦争だった。しかし名分はうやむやになり、一昨年のアラブの春で中東情勢はまた変わった。1、自発的民主主義の希求、2、イスラム政党の台頭、3、宗教対立の激化、そして4、議会制民主主義の限界だ。エジプトが良い例だ。アラブにはまだ腐敗と汚職の体質があることも背景だ。これからどう...
雷
- 2013/07/27
- 13:13

この季節は湿気に悩まされる。家を締め切って置くと。しかし今日はそんなに酷く無かった。タケちゃんが開けて呉れたのか、雨が少なかったのか。 しかし冷蔵庫の電源が切れていた。雷のせいだ。他の電化製品は電源を外して置くが、冷蔵庫は外せない。しかし冷凍庫にはもう何も入れず、何日切れていたか、カビが生えて無かったので、それが目安だ。 生鮮品は何も置かない。調味料は小さいものを毎回買っていく。 裏の...
今日は福島に行く
- 2013/07/27
- 06:27

311の地震、山だから津波は大したことなく、地震の被害もほどんどなかった。 しかし、原子力、敷地は数値は低いのだが、ここだけ除染しないわけには否ぬ。除染は昨年末にした。 道路建設、これは土地を提供してが見てないと、まずいことがあるかもしれない。時々行くと建設業者や道路事務所が来て、相談を受ける。 渓流があるから厄介だ。 後は近所に人たちを見舞い、いろいろな話を聴く、自分の家庭農園く...
書類の山
- 2013/07/26
- 08:45

日本当局は承知のように基本的に銃砲許可は出したくない方針だ。 まあ普通の人が新たに取得しようとすればこれは片手間では出来ない大変な作業に間違いない。 今回、古い猟銃を新しいものに変更するのに今日、申請するものがこれらだ。十数枚ある。 古いものは返納する。 若い人から相談を受けるとまずは、秋に何回か行われる「狩猟免状」を取得することを薦める。自然界に興味を抱き、知識も増える。 そ...
取水制限と前原誠司の責任
- 2013/07/25
- 11:07

弟が前原に会ったときにすごく感銘を受け「素晴らしい人だ」と言っていたので、「とんでもない」と反論した。 確か、彼が国交大臣に就任した時に(民主党のマニフェストとやらに書いてあったが)、八ッ場(ヤンバ)ダム建設中止を明言した。鳩ポッポはそれを支持した形だった。 群馬の河原に立った前原は、いかにも俺は偉いと言う態度で、「ダムは作らせません」とカメラに向い宣言した。 とんでもない奴だ。 ...
叔父さんアキバに行く
- 2013/07/25
- 10:48

靖国神社を参拝し、靖国通りをまっすぐ降りて、秋葉原に行った。 車はパーキングに入れ、ぐるっと回って来た。 叔父は文科系だが、電気に強く、戦後、自分で真空管のラジオを作った。それで私らに「ロサンゼルスの日米対抗水泳競技会」の実況を聴かせてくれたのを覚えている。1949年のことだった。 この記憶は鮮明だった。古橋、橋爪が圧倒的に早かったのだ。 そういうことがあったので、日曜日には秋葉原...
オイル交換に行く
- 2013/07/25
- 10:12

夏になりエアコンを使うので、新しい良いオイルが必要と考えていたが、なかなか時間がないものだ。 今朝、起きて直ぐにスタンドに行った。 フラッシングもして貰い、新しいオイルを。私が少年のころは16歳で免許が取れた。弟と母のお下がりの車であちこちと走り回ったが、スタンドでオイル交換をできる金は無かった。オイルだけ買い、家で自分たちで交換した。下にもぐり、スパナで、ドレインを開けたが、ドバッで出て来...
スノーデンは延々と空港生活を続けると、
- 2013/07/25
- 10:04

渡部先生のコメントであった。私が質問したからだ。 トム・ハンクス出演の映画にあったように、3年間、JFK空港で生活して男の話、それを例に出した。 スノーデンはすでに米国パスポートもないので、もっと悪い状況だったが、ロシアが米国の反発覚悟で入国させると、言う。 どういう展開になるか? ロシアに入国すれば、彼は一年以内に消されると思うが。 人騒がせな男だったと言うことで終わるだろう...
「彗星」よくぞ持ち帰った
- 2013/07/24
- 18:08

遊就館の展示だ。画像は日本テレビのもの。 昭和47年にヤップ島のジャングルで発見され、昭和55年(1980年)日本に持ち帰られて復元された。 復元は予算や期間の関係で、最高の仕上げとは言えないが、珍しいものだ。 大戦中期に2253機が愛知時計航空機で製造されたが、空母が少なくなり、画期的な出番はなく、特攻にも使われた。 熱田(日本版ダイムラー水冷発動機)を搭載しているので、先が細い...
北朝鮮はしたたかで相当長い期間存続する
- 2013/07/24
- 17:54

昼に防衛懇話会があり、防衛省幹部の講話を聴いた。 北朝鮮の具体的な支配の構造、組織、党、軍、幹部などと軍の構成に関してだ。 質問した。「北朝鮮はどのような形で崩壊するのか?」と。 お返事は標記の通りだ。 かって、崩壊論、統合論はいろいろ話題となった。しかし、今の国際的な見解はこの通りだと。 しばらくと言うのはあと一世代、30年間くらいを意味するのではないか感じた。 確かに中...
靖国神社に若者が
- 2013/07/24
- 09:00

神社は「遺族会」で持っている。しかし遺族は高齢化が進み、かってのように活発なイベントなどはない。 先日、行き、気がついたことに、若者が多くなったことだ。最初は台湾人かと思ったが、そうでもない。地方からも来ているのだ。 カップルや子供連れも多い。 それにしても遊就館の展示はどうにかすべきだ。今のままでは正確性に欠いてノートにメモなどをとり、研究している学生も少なからず見た。...
福島に政府機関を
- 2013/07/24
- 08:52

「福島県」、国民皆が支えてくれ、天皇皇后両陛下は3回も被災地、特に原発事故のあとに行かれている。 しかし、このままでは2-3人後には、日本地図の空白地帯なることは確実だ。立ち入り禁止区域は元より、その周辺でも、人口が激減しているのだ。 川内村はかっての三分の一、シニアばかりだ。 福島県から三〇万人が、そのうち半分は県外に避難している。産業もない。 政治家でも誰かが言っいたが、復興に...
酷い雨でずぶぬれ
- 2013/07/24
- 03:51

目黒や世田谷で、山の中ではあるまいし、一時間に100mm以上降るなんて考えてもみなかった。大した被害が無くて幸いだった。 午前中に新しい猟銃申請のために区役所に「身分証明書」を取りに行った。その時に撮影した成長したカモだ。やけに日差しを感じた。 3時半くらいから激しい雨が降ると言う。2時に出て、泳ぐ。レッスンのあと無駄な動きがなくなったのか、1300m、もっともスピードは出してないが、楽々...
東京にオリンピックが来なかったらNTTのせい
- 2013/07/23
- 13:52

NTTはネットサービスの将来を見てなかった。 今でもそうだ。10年ほど前、私が始めて光を入れた。外人などが、つぎつぎと。 しかし70m引かなければならないので、その区間何重にもなっている。 今回柱がもたないので3本やり替えると、工事の人がみていた。 NTTの場合は必ず下請けの人たち。固定電話が2本あり、なぜ光電話にするのか?まず固定を引き取って呉れなければ。 こんな景色はどこの...
ようやく『集団的自衛権』が議論されるようにこ
- 2013/07/23
- 10:22

こんなこと議論したら政治生命が終わるという風潮があったのは事実だ。 日本は議論を避けて来た。憲法9条を拡大解釈していたかだ。憲法では「(日本は)国際的紛争を武力によって解決しない」が骨子であり、冷戦以前の概念だ。 こんな国は日本しかない。20世紀後半から各地の紛争を考えれば明らかだ。 ようやく、昨夜も各党首の議論を見た。 集団的自衛権は国際法上認められ、国連憲章第5条にもある...
日本は右傾するか?
- 2013/07/22
- 18:20

『捻じれの解消』は本当に良かった。 沖縄でも善戦したが、今一つ及ばず、しかし当選された方は酷い人だ。基地問題をハワイ知事にお願いしているとか。政治が分かっているのだろうか? どんどんと決めることは決めて、先に進んで欲しい。特に復興だ。福島は何だったのか? そこいらから始めて欲しい。 一部、政府機関を川内村に移転させるとか、思い切ったことをやらねば、日本も前進しない。 右でも左で...