衣笠翔雄さんの『野球に教えられた』話
- 2014/02/28
- 19:11

野球はダラダラしたスポーツだ。私は球場には良く行ったほうだが、最初から最後まで観たことはない。ああいうのはアメリカ人は好きだ。飲んだり食ったりしながら。 昼に、若い時から禿げていた衣笠さんの話を聞いた。意外だった。テンポが良い。テーマが明確だ。 練習、仲間意識、巨人が絶頂期に広島が優勝した話。野球選手はそのシーズンの目標を決めてトレーニングに向う。さらに上の目標を狙う。 どこかで聞いた...
『お遊び衛星』の可能性
- 2014/02/28
- 08:41

今朝のH2Aの打ちあげ成功のニュースのなかに、本来の米国との共同開発の気象衛星のほかに学術研究用に作られて小型衛星が5個搭載されていたと詳細な説明があった。 大学などで学生が開発したもので、衛星の機能自体のほか将来の開発人材育成などに貢献すると。 それらの衛星は、時間がくると宇宙からの指示でコーヒーメーカーが宇宙からのデータに従いコーヒーを入れるとか、アートを描くとか、お遊び衛星の類である...
帝国日本軍の水筒
- 2014/02/28
- 08:08

日本国内にいる限り、飲み水には不自由することはあまりない。 海外では別だ。現在の作戦ではペットボトルを使う。イラク戦争では一日一人数本を支給したそうだ。2-3リッター。砂漠では4リッターが基準と言われてる。 日本軍の水筒は右の500mmペットボトル2本弱の約1リッターの容量だ。 形状は裏が平たい。 素材はアルミ系で厚い帆布の帯で籠状に吊り下げる。本体を取りだせる。水を汲む時、帯を濡...
平成26年度防衛費の説明
- 2014/02/27
- 09:47

12月に閣議決定された内容と中期防5か年間の見通しの話を、昨日防衛省企画調整官アイ氏より聞いた。多量の資料による多岐に渡る内容ではあったが、分かり易く全体像が理解できた。質問も的を得たものであった。 大綱を見直し『総合機動防衛力』の充実、まずは哨戒、警戒にようする装備品や施設。三軍の情報共有と指揮統制。具体的装備品の充実。 航空ではF-35が今年入ってくるが国内生産、整備が基本。海上、護衛...
社会の『ギャングカー』
- 2014/02/27
- 02:34

鉄道模型、Oゲージは私の好きなものだ。特に193-5年代の「ライオネル」と言うメーカー(自分がいたコネチカット州にあった)のものを集めた。 先日、京浜東北線を一日止めたような作業車を、この模型シリーズでは『ギャングカー』と言う。勿論列車には連結できない。 突然に出て来る。その手前で停車させる。 そういうことでこの模型列車を持っていた少年たちは遊んだのだ。 ライオネル後半のものは私の...
オバマよりプーチン
- 2014/02/27
- 02:09

先回のシリア、そして今度のウクライナ、恐らく解決策を明示するのは、オバマ大統領ではなくて、プーチン大統領であると思う。 オバマさんは「眼に力がない」 もうこれまでという感じがしないでもない。一方プーチンさんはオリンピックの成功、テロも封じ込めて国内基盤は盤石に見える。 『日本にとってロシアはけして気の許すことのできぬ隣国』であり、領土問題もある。一方『日米同盟』は日本の将来に不可欠なものだ...
変わるだろうNHKさん
- 2014/02/26
- 09:36

NHKの籾田会長や百田委員の発言が問題になり、他のメディアがここぞとばかり攻撃した。 だが、私には二人の発言内容は公的にしろ私的にしろ、当たり前の常識以外何ものでもなかった。 今までの日本のメディアの方向性が恐ろしく偏向していたのだ。 報道だけでない。エンタメもそうだ。皆同じ。特にNHKは偽のベートベンでは大きな責任がある。TBSは松本弁護士一家殺害事件に。 GHQの検閲で日本メデ...
F-1支援戦闘機1号機
- 2014/02/26
- 01:58

日本が戦後、初めて独自に開発した超音速、軽戦闘機、F-1の1号機を見た。 1977年、三菱重工の開発、生産で77機が生産され、西部方面に配属されていた。F-2が配備され2006年に退役した。 その1号機が入間基地、修武台資料館の保菅庫に置いてある。見づらい展示だが、日本の航空機史上では重要なものであると思う。 占領軍は日本の航空機産業を壊滅させるとしていたが、冷戦、四分の1世紀でもう方針...
T-4が飛んできた
- 2014/02/25
- 10:06

航空機や乗り物の写真を撮影するのが趣味の人は意外に多い。 先日も入間基地で、柵の外に数グループの写真家がいた。 T-4がタッチアンドゴーと場周飛行をしていたからだ。 この写真は、基地内の滑走路手前の信号機で止まった時に車の中から撮った。 T-4は亜音速の中等複座練習機だが、音が静かなので驚いた。 200機くらいが使われている。 写真家のなかにはどこかの国に人もいるかもしれない...
TPP交渉妥結は時間が掛かる
- 2014/02/25
- 09:05

記録的大雪のため野菜の高騰が問題になっており、ニュースをにぎわしている。こんなタイミングで甘利大臣はプロマン交渉人に妥協するわけにはいかない。 フロマン交渉人はごーまんな笑いで会議に登場したが、出るときは焦りの表情があった。 この問題は4月のオバマ大統領訪日、安倍総理との話まで決まらないだろう。 日本国政府も、経済が予断を許さない状況であるし、消費税上げの影響もある。 それでもオバ...