fc2ブログ

記事一覧

ドイツと日本の国際外交

両国はある意味で、『世界で期待されているのではないか?』と感じている。 敗戦国として国連加盟も遅かったし、重要な役にはついてない。 しかし米国の消極性、ロシアの我がまま、中国の出鱈目を考えると、消去法でドイツ、日本しか残らない。 経済的な国力は日本はどうなるか、アベノミクス次第だが、ドイツは堅実に一人勝ちしている。工業が強い。 日本は米国の同盟国で強い繋がりがあるが、ドイツもロシア...

続きを読む

板妻駐屯地のことを書く

伝統の三十四連隊、現在は34普通科連隊だ。御殿場の街から近い。約1500名の普通科、小銃、機関銃と迫撃砲が装備、の部隊である。 災害救難では静岡県の伊豆半島東を除く、浜岡原子力発電所をはじめ発電所、変電所など全域が担当範囲だ。 「資料館が面白い」と聞いていたが、その通りだった。 人物伝では3人の明治から昭和までのゆかりのある、内に関わらず、遺品や資料が整理されていた。 おそらく昔の...

続きを読む

お宮参り

先週、義弟の長男の初参り、お宮参りに行った。 義弟は両親がもういないので、私たちが昨年から親代わりで丁度一年前に結婚式を済ませた。 先方の両親と叔母さんも来た。 昼から夜までの大イベントだ。子供は何も分からずすやすや寝ていた。 終わってから、死んだ義母の家に行き飲んだ。それから夕食。親戚同士の親ぼくには良い。 後でウィキでみたら、このイベントには男親は参加しないとあった。...

続きを読む

国民が朴大統領に謝れと??

昨夜、民団の会館の前を通りかかったら、船舶事故犠牲者の弔問で警戒が厳しかった。安倍さんが行ったからだ。 韓国の有名紙が、今回の事故に関して朴・クネ大統領が国民に謝罪すべきだという論調を出したと読んだ。 あまりに馬鹿げている。こんな話は聴いたことがない。 この事故、政府に直接責任があるなら、韓国は国としての体裁を成してない。と言うのが結論ではないか。 勿論政府にも責任がある。制度や監...

続きを読む

大変な墓守り

ヤフーカテゴリーにはないが家族の重要な問題、墓だ。義弟たちが古い墓を法事の前に掃除をしていた。今朝は法事だった。 数年前、数百万掛けて耐震性を強化した。当時の坊主と石やに三分の二は抜かれただろう。 当家の近所の寺の墓場も半分くらいは江戸期からの無縁だ。小さいのはまとめて処分して、再販売したり、墓場マンションにする。 今度のお尚は良い宗教家だ。勉強している。新しく建物を建設したり、工事し...

続きを読む

何両製造されて60式装甲乗員輸送車

現在の議論、武器輸出で最初に出て来るのがこの手の装甲車だと思う。 世界に良いものが少ないのだ。日本のはコンパクトで速度が速く、優れている。 これも先日、富士学校の満開の桜を背景に見た、60式装甲車だ。乗員を含め10名搭乗できた。 前長は5m弱、幅が1.7mと日本の道路事情に合わせてあった。 小松と三菱が競合開発したが、生産は三菱に雲仙普賢岳の火山爆発の際、活躍した。 しかし、こ...

続きを読む

古い砲架

『伝小田原台場』とある。 形がやや崩れた木架であるが、手前は中島流などの火縄大筒の砲架に見える。後ろのは穴があいており4つの車輪が付いた、要塞砲か艦載砲の砲架に見える。 これだけ重要な資料であるが、地元の台場(砲台)、砲術の研究はなされてないようだ。 箱根の農民の鉄砲所持を研究している会員が銃砲史学会にいるが、他の資料の残り具合から古文書があると思われる。 この状態は地面に埋まって...

続きを読む

麻生太郎副総理の言ったことは正しい

『オバマ大統領は国内をまとめる力が無い』と発言。TPP交渉継続は無駄、というような内容だった。 これは私がオバマ大統領は米国で、恐らく秋の中間選挙には敗れ、そのあとの2年間の政治の空白を心配していることは何回か書いた。外交研究会の渡部先生(オバマの本を書いているらしいが)にも、失礼にもいつも、オバマが大統領になった、その話は興味がないと言っている。 米国は英国の植民地だった。現在はイスラエ...

続きを読む

61式戦車と桜満開

歴史的に意義のある戦車だ。 初の国産戦車であったが、戦後15年与、このような近代的戦車を開発、560両生産した。 さまざまな映画でいろんな使われ方がされ、また自衛隊の各地で展示されているのでおなじみのものだ。 操縦が難しかったそうだ。90mm砲が主砲で、7.62mmと12.7mm機銃、4名の乗員。三菱重工で生産した。エンジンが空冷4ストローク12気筒。 兵器供与時代の終わりの象徴だった...

続きを読む

帝国日本軍中波送信機

こういうものが本当に珍しい品だろう。 陸軍の装備だと思う。 松下電器製造、大型なものだ、80cmx60cmx45cmくらい。受信機もセットだっただろう。これだけの規模の無線機は連隊単位にしか装備してなかったのではないか。箱も多くの部品も健全だ。真空管はかなり欠落していたが。 6チャンネル。普通電源を使用したのであろう。帝国日本陸海軍の無線機は土井さんという人が研究していたが、今はどうし...

続きを読む

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ