fc2ブログ

記事一覧

ノーベル物理学賞受賞者の個性

日本人のノーベル受賞者が発表される毎に楽しいのは受賞者の個性の凄さだ。 今回の三人、赤崎、天野、中村氏の個性も素晴らしい。 私は以前から特許訴訟で有名であった中村 修二氏に注目したい。残念ながら国籍は米国だが。 青色発光ダイオードの実用化では、日亜化学は個人の業績を認めなかった。あのとき200億円払うと言う判決、日亜には何でもない額だったと思う。メンツの問題だったのだろう。日亜 し...

続きを読む

朝鮮半島とどう付き合うか?

先週は西岡 力氏の標記のお話であった。射撃の経験者講習に行ったので、聞いてない。お昼を食べながら同じテーブルの先週も参加した人たちに要旨を聞いた。 韓国の政治、行政、司法、社会(例えばメディア)などのすでに3分の1には北の勢力下にあるのが現実と言うことだ。 だから北は軍事力を使わなくても、ある日突然、韓国を併合できるだろうと。それを防ぐには日本は韓国をもっと支援しなければならない、と言うの...

続きを読む

地球の構造の話

東工大の廣瀬 敬博士の『地球の水の起源』と言う話を聞いた。 こういう話はもう少し面白く話せないか?と言うのが疑問であったが、皆熱心に聞いていた。基礎的な学問はなかなか取りつき難い。 地球の海の平均深度は3000mで、水は地球の密度の0.01%だそうだ。集めてみたら何~んだというくらいの薄さで地球を被っている。でもこれが適正であり、もし倍だと、ほとんどの地表は水で覆われてしまい、生物は起源し...

続きを読む

NATO軍の作業着

猟用ライフル銃で標的射撃をする場合、標的射撃専用のロボコップのような衣裳を着る射手は少ない。大体皆な「、ロボコップ」を馬鹿にしている。 私は中田社長が在庫から探してくれたNATO軍の作業着の小を着る。さすがにぴちぴちだ。下にセーターなどは着れない。素材は木綿とナイロンの混紡で迷彩でないから射撃場で使うには良い。肩も滑らない。ヒジに補強もある。 昔の猟銃の特徴は銃床が短い。綿入れの厚着を下か...

続きを読む

拉致とソ・テハ特別委員長

安倍内閣は本年中に拉致問題の進展がなければ恐らく、つぶれる。 だから安倍さんは北朝鮮の対応はとてももどかしく感じているだろう。 今週、日本の伊原局長等がピョンヤン入りして2日間の会議と言うか打ち合わせを行ったが、国際的なものにしてはとても普通でなかった。 あの部屋は会議室でない。だれかのオフィスで、あるだけの椅子を動員してどうにか座って、2日間の会談。 あのジイサン、「ソ・テハ」特...

続きを読む

大変なり政治家の生活

昨夜、都内で行われた友人代議士の「○○君を励ます会」に行った。 弟、従妹夫妻が来ていたのが、オランダ国王の晩さん会があり、大臣などの顔は見られず、いつもの会より出席者は少なかった。 大変な収支だったと思う。 彼が現状の政治問題を語る。仲間の代議士が応援する。乾杯。・・・といつも同じパターンだ。 個人的にも代議士夫妻と写真を撮ったり、話をしてきたが、これからが大変だと思う。...

続きを読む

日本とドイツが資本主義国のお手本?

BSサンケイニュースで報じてた。 今、盛んに議論されている「21世紀の資本主義」論の一環だ。 米国は金融資産に傾き過ぎている。現在の日本では約3分の1の人たちは金融資産を所有していないそうだ。だから為替や株価に一喜一憂することはない。こは良いことか、悪いことか? 上部1%の層がGDPの25%を占める、格差が生じると経済は急速におかしくなる。現在の米国がそうだ。(中国は資本主義国ではないが...

続きを読む

キムジョンウンさんの痛風

私もジョンウンさんの年齢を少し超えたころから『痛風』には悩まされて来た。そこいらの女医さんよりは知識はある。女性にはほとんどない病気だから。ジョンウンさんの歩きで、あれは痛風と確信してた。 私は今まで7回ほど発作が出た。そのうち3回が海外出張、1回が海外でだ。 理由は次の段階を経ていると思う。1、生活習慣のために尿酸値が上がる。2、ストレスがある。3、何か物理的な要員が引き金となる。だ。1...

続きを読む

政治資金報告書の記載

死んだ妻の責任にするのは駄目だ。例え妻が間違えて記載してもそれは黙っていなけば。 それにしても、追求する側も、追求のための追及であり、どうでも良いような細かいことだ。「うちわ」配った人がもと朝日新聞で、例の旭日旗なら良かったか? そんなことより、現在、日本は『一致団結』して決めることを、真剣に議論し、決めなければならない重要な時期にある。 今まで「安全保障」と言っていたが、エボラ熱も入...

続きを読む

『ガサッ・ドン』の恐怖

毎年の狩猟シーズン、平均6名が亡くなるそうだ。これにはハンター自身、それに山菜取りなどに山に入った人が含まれる。 最近は山を走っている人間も見るから、よほど注意しないと。 ヨシエイさんの敷地、国有林と高い牧草地に囲まれて、ヨシエイさんがいなければ、誰もいないはずだが、それでも注意しないと、誰か他人がいた。 群馬県では毎年、グループ狩猟(数人で獲物を追い詰めながらやる)で事故があると聞い...

続きを読む

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ