頑張れ日本海上自衛隊
- 2015/05/31
- 11:33

先日、舞鶴で研修をした時感じたことだ。舞鶴は、米軍はいないが、今まで研修した横須賀、佐世保と並び帝国海軍の鎮守府だったところだ。鎮守府とはなにかと同行した人に聞かれたが、一種の海軍の拠点で4(後に5か所)あり、各種の艦艇が揃い、陸戦隊もいた、と答えた。今の舞鶴は地方になっているが、人員は多い。特徴は北朝鮮に面しているからこの対策であろう。「ひゅうが」と「あたご」がメインだが、私が訪問した時は海上作...
日本のF-15戦闘機の稼働率
- 2015/05/31
- 10:55

先日、小松基地を見学した際に推定した数字だ。一つのエプロンに2個小隊6機が向き合って12機。これが2つある。その他にスクランブル待機機が4機。格納庫で整備を済ませたものが2機、これも2箇所にあるのだろう。全体の数から計算するととてつもない稼働率だ。聞くに、内部は絶えず、新品、ブラックボックスになっている部分はいじらず純正を使う。エンジンも恐らく1機につき3基以上はあるに違いない。日本はこれが強い。...
日本のFIFAマフィアであった「ハッチャン」
- 2015/05/31
- 10:44

ハッチャンはアスリートでなくミューシャンンだった。何でも前身は進駐軍バンドのギタリストだったそうだ。英語はパングリッシュ程度。でもFIFAに取り入って、最後は社のスポーツ担当役員になった。私は海外にいたので、葬儀には家内が出た。元妻、元々妻、その前の妻と、今の妻、4人の妻が並んでいたそうで、とんでない会社ねと言っていた。でも孤独な人だったようだ。バブル当時、Tホテルの会員制のクラブで、ピアノの前で...
天災の前ブレ
- 2015/05/30
- 20:45

火山に地震と世の中は騒がしい。東日本大震災からまだ5年もたってないのに。関東大震災の時、物理学者、随筆家の寺田 寅彦が地震は数が多いほど、大地震は少ないと書いた。ただ、根拠は希薄だ。関東大震災の前には小中の地震が群発した。地震学、地震予測には国家は巨額の費用を使っているのに、ほとんど成果は無いように感じる。地震警報も地震と同時に来るから驚くだけだ。火山と関係が無いと言う説が主流だそうだ。しかし、大...
日本の狙撃兵に会う
- 2015/05/30
- 09:24

総合火力演習にも出て、射撃する。見えますかこの男?これが普通科連隊の狙撃兵だ。偽装で写真に撮影しても良くとれない。小銃はレミントンの7.62mm、30.06だ。本人は言わなかったが、800mを恐らく24倍くらいのレンズで撃つのではないか。スポッターが普段は横に付く。彼に狙われたらおしまいだ。背も高く、この射手もイケメンだが、ドーランを塗っており、どうみても彼女も逃げる。小銃はレミントン。おそらく私...
誰でも同じ腐敗のFIFA会長
- 2015/05/30
- 08:51

アリ王子が辞退したので、ブラッターが再選された。日本の評論家で「FIFAの腐敗は組織が急激に大きくなったため」と言っていたが、そんなことはない。FIFAは元々、巨大で協力な組織、世界三大マフィア、IOC,F-1と並ぶ。FiIAに商業主義を大々的に持ち込んだのはアディ・ダスラー氏(アディダス)だ。ダスラー氏は自分の事業のマーケティングに使う目的だった。ピューマも身内だ。そんなかんや、私は働いていた会...
普通科連隊の歩兵を観察
- 2015/05/29
- 19:59

ます彼の姿勢が良い。直ぐに戦闘に掛かれる姿勢と言う意味だ、で感心した。銃の負い紐が複雑に見えるが、実は簡単な操作でいろいろ使えること。二脚をつかうことで、動かないこと。(九九式小銃の考えは進んでいた)ひじと膝のパッド。私も伏射でひじのパッドは欲しいと思っていたが、滑るのでないかと危惧していた。その質問に「野戦では場所を選ぶと」、なるほど、射場では下がコンクリートのところしかない。場所によっては滑る...
伊丹の資料館で発見したもの
- 2015/05/29
- 19:50

昼食を食べて、新大阪に出発するまでの間、私だけ、「広報資料館」と見学させていただいた。「たいしたものはないですよ」と室長に言われていたが、担当者が鍵を開けていてくれた。大したものどころか、幾つかのお宝を観た。展示が系統だってないのと、誤解しているので、見栄えがしないだけだ。これだけでももし他にも探して、系統だて、説明を明確にしたら、面白いものが出来ると感じた。とにかく時間がなかった。東部方面隊のご...
中部方面隊第36普通科連隊訪問
- 2015/05/29
- 18:01

昨夜は梅田に泊り、今朝、伊丹の中部方面隊を訪問した。守備範囲の広い部署である。主に第36普通科連隊で研修を受けた。普通科の歩兵と狙撃兵の装具、戦闘のやり方の説明後、イラクにも行き、各国から引き合いのある「軽装甲機動車」(通称LAV)に体験搭乗し、基地内を一周した。完全武装、乗員4名。後席の一名が上蓋をあけ、12,7mm機銃を操作する。老兵も鉄帽、防弾衣に身を固め、後席に座った。速度3-40kmでは...
米国がFIFAを上げた背景
- 2015/05/29
- 08:31

米国はサッカー国ではない。かの地は女性、子供のスポーツなのだ。ワーンバク一時、誰かがプロリーグに力をそそいだ。(現在もプロリーグはあるが)ニューヨークコスモスは、ペレとベッケンバウワーを招聘した。試合を観に行った。人気になるはずがならなかった。米国はF-1やオリンピック、その他スポーツにもそうだが、収支と課税が大変厳しい。金の面、規則の面、両面でだ。税金を誤魔化すこと、不法な賭け、現金化は許さない...