fc2ブログ

記事一覧

もう一日5時間の運転は無理

老齢になるのは情けない。昔は日本では一日500km、米国では500マイルの運転は何でもなかった。昨日は、射場の前に警察により黒色火薬の消費許可を取った。そしてライフル30発、クレー2Rやった。栃木インターから東北道を北に走り、磐越道、そして福島の家に来た。合計4時間半運転した。スピードはださねど高速道路だ400kmは走った。着いて一応家の周りは見た。異常なかった。疲れていてそのままぐっすり寝た。今...

続きを読む

土砂災害の怖さを見たければ・・・

テレビの画面で見てもその怖さはピンとこない。フレームがあるからだ。ニッコー栃木の射場の崖、元は岩石だが、左端だけその崖が土だったようだ。夏前に崩落した。今度の大雨で大きな樹木を含み、壮大な崩落があった。こんな写真を撮りながらライフル射撃のあと、2Rした。成績は私にしては悪くなかった。銃弾が崩落させるということを言っていた人がいたがそんな規模ではない。頭の痛いことだ。...

続きを読む

キューバで興味のあるもの

半世紀ぶりに世俗に戻る社会の変化は興味がある。観光で行く気はない。遠過ぎる。音楽とスポーツには興味がある。一応プロはないはずだが。プロ並みの人たちと聞く。音楽は昔のラテンのリズム、ハバネラやルンバ、そのまま残っているのでないか。どういう人がどのようにやっているのか。米国ではキューバが統治下にあったころキューバ音楽が盛んであった。豪華なクラブやカジノが沢山あったそうだ。(「ゴッドファーザー2」に出て...

続きを読む

本日は少しハードな予定

連休の中日だが天気は悪い。まず、事務所により荷物を積み込む。そして栃木に向かい、警察署で黒色火薬消費許可を得る。電話して係の人間と綿密な打ちあわせをしたが、細かいところで訂正印を押すことになろう。射場に回り、天気の許す射撃をやる。もしかしたらライフル射場は水でいっぱいだ。クレー射場は濡れる。ライフル射場への「地獄の階段」それから東北道、磐越道(初めてのルートだ)、を回り福島の家に行く。一カ月ぶりだ...

続きを読む

いつ日本経済は始動するか?

夏は仕方がない。人々は世界中、休みになり経済とくに金融、投資などは不活発だ。そして米国では9月初旬のレーバーディーが休みの終わりを意味する。この日からさまざまな経済活動が活発化して、秋の新学期、11月の勤労感謝、そして12月のクリスマスと人々はモノを買い、旅(勤労感謝とクリスマスがすごい)をして金を使う。同時に金融や投資も盛んになり、年間の半分の経済活動は第四半期に集中する。私が米国にいたときもそ...

続きを読む

「もんじゅ」の廃止は検証しなくてよいのか?

今日は政府は福井県で停止中の高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉を決定すると言う。「もんじゅ」は国家プロジェクトで恐らく1兆円以上の予算をつぎ込み、日本の原子力科学知識を集中し、日本有数の原子力企業が参加していた。ただし、このプロジェクトは日本原子力研究開発機構が担い手で管轄は文科省であり、あくまでも研究開発過程のものである。従って利益とか採算という概念はなく社会主義的経営だったようだ。現在日本に50ある...

続きを読む

豊洲の水は地下水の水圧のせい

私がコネチカット州の大きな川のそばに住んでいた家の地下の様子だ。春になると、雪が解けて、川の水が多くなる。雨も降る。家の川と反対側に道路があり、その向こうは牧場だ。道路と牧場の間が窪地で、そこに水が溜まるようになると、わが家の地下室にも水が溜まる。隣のカール曰く、地下水のレベルが上がるのだと。豊洲も同じ、雨が続いたからだ。地下室には井戸のポンプ(写真)、暖房装置、その他重要な装置があるので、水が出...

続きを読む

韓国企業の不振

韓国の幾つかの企業が不振であると中国メディアが伝えている。日本に影響はあるか?限定的であろう。日本と韓国の貿易額や資本提携は一部の在日韓国人の経営が両国にまたがる例を除いて少ない。その例は「ロッテ」だ。創業者は日本にいるが90歳の今も帰化せず在日韓国人のままだ。この会社も業績は不振だと伝えられている。兄弟が日本と韓国に分かれ各々の国の経営をしていたが、韓国側で政府の締め付けがあった。関係は薄い両国...

続きを読む

テロが米国大陸へ

昨日午後は子供たちが赤ん坊(従弟)を見にきて賑やかだった。まるで三兄弟のような感じだ。今度生まれた子も従弟たちにいろいろ教えてもらえるだろう。さて、昨日のニューヨーク、ニュージャージィ州のごみ箱の爆発は小規模とは言え、米国の中心地で行われたテロとの見方で深刻に捉えられている。国連総会、大統領選を控えてのこの時期だし。ニューヨークのチェルシーの爆発は幸いにも死者は出なかったが、夜が遅くなるに従い、賑...

続きを読む

嫌ならやめろ・・豊洲市場

よくもこれだけいろんな文句が出てくるものだ。共産党指導の水質検査、ヒ素が出てきて危険だそうだにメディアは飛びついた。専門家会議は空洞になっている部分が危険ではないかと。空洞の問題は良く分からないが、平屋にちかい構造の市場では必要なものではないかとの意見もある。すでに各種のパイプ類が配管され、これを埋め戻すのは不可能だと素人でも分かる。下手にやるとまた液状化現象が起こるし。(液状化のなかった浦安のデ...

続きを読む

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ