fc2ブログ

記事一覧

来年への期待

平和などとは口が裂けても言えない課題だ。平和どころか反対の状態が全世界で続く。私は早く北の核・ミサイル問題を米軍が一挙に片付けてほしい。日本の軍事力も強化すべきだ。空母、F-35,潜水艦など身近なところを守る方向にもっていく方針は立てても、実行まで時間がかかる。中国の太平洋進出は必ず押さえるべき問題であり、それには長い日本列島、南から北、西から東までいかなる領土的侵略や既成事実をつくらせない、戦略が必...

続きを読む

今年の変化

景気が良くなった。働き方改革だ。日本企業の信用だとメディアは騒がしいが、実際自分自身の考え方が社会にようやく反映されつつあるのは喜ばしいが、的外れな意見も随分読んだ。働き方改革の鍵は効率であり、効率の悪い人間は残業時間を規制するより、教育、指導それに最適配置だ。労働の流動性も損をしない制度を考える。 日本企業のデータごまかしのケースなど、監督官庁や制度もずれているところはないか。古い基準をその...

続きを読む

今年は無事に過ぎそうだが

今日を入れてあと3日間。しかし軍事行動はいつ始まるか分からない。激寒は地上側の弱みのひとつだ。石油は中国船が密輸しているにしても制裁で足りているとは思えない。寒さは将兵の行動、そしてミサイル、砲などの稼働。特に燃料関係に影響を与える。大陸性の気候だから寒さは中途半端でない。常時、兵器を温めておくわけにはいかない。それに対して攻撃側は原子力空母と温暖な地域、沖縄などから攻撃できる。航空機は発進まで格...

続きを読む

外交できない国は亡びる

江戸幕府の時代ですら、一旦締結した条約は不平等でも日本帝国はこらえた。不平等条約の改定は明治政府のもうひとつの大きな課題だったはずだ。いたか、いなかったか、自らの意思でなったか、何だか分からない慰安婦問題がまた蒸し返しているのは本年最大の不愉快だ。河野 太郎は親父のチョンボだからこの問題は厳しく突っ放し、日本政府も南にも北と同じ制裁を与えてほしい。北も米も不気味な静けさだ。朝鮮半島の北、南、両方の...

続きを読む

運転免許証の更新

今朝は早く出て、8時45分ごろ都庁の免許証センターに行った。6年間、無違反だったので、講習はなく、20分間で済みゴルード免許に戻った。意味はない。どこかにポリスが隠れてないか、後ろにいわゆる「覆面」がついてないか、注意していただけ。今までも信号無視で、その前各3年間1点とられただけだったし人身はしてない。そのうちの1回は「九段会館」というところの駐車場の番人とポリスが結託してた。工事で専用車線がな...

続きを読む

風邪も引かず毎日運動しているが

自転車をやめて日常の用事はすべて歩き。靴は皮のスニーカーだ。右足の親指の付け根が痛い。整形で観てもらったら、親指の軟骨が減っているせいだと。レントゲンも撮影したから間違いないだろう。それでも幾つかある靴で、指が当たらないものがあり、それで歩く、歩く。運動は年末年始はプールは休みだから筋トレに励んでいる。脚に関する運動は歩きだけにしてトレッドミルなどの様々な脚を鍛える機械を使うはやってない。体の老化...

続きを読む

今年は変革の年だった

私は「75年間」、つまり2世代くらいがひとつの時代をつくるとかねてより書いてきた。それは明治維新でつくられた日本帝国でも、共産主義ソ連でも同じ期間であった。他の国の、他の世代でもよく観察するとその原則はあてはまる。さて今年は敗戦後、新生日本が創られて73年目であったが、そして国内外ともに大きな時代の変化をもろに受けた。ただし、世界的にみればそれらの影響は少ないが、中国、北朝鮮、そして「言った言わな...

続きを読む

ユダヤ人は米国集結

今日はクリスマス、その直前に米国がイスラエルの首都をエルサレムに。国連が激しく抵抗した。日本も反対票を入れた。米国のユダヤ人勢力、政治、メディア、金融、ITの実力だ。宗教的には、旧約聖書のモーゼによるユダヤ教(ただしいろんな宗派があり、かなりユダヤ人でもちがう)、そして2000年前の堕落したユダヤ教に変わりキリスト教が、激しい迫害をうけてイエスさまはエルサレムのゴルゴダの丘で殺された・そして何百年か...

続きを読む

今年は良い年であったか?

年末まで1週間の現在ではどうとも評価できないが、日本国、日本人はつつがなく過ごした年であっただろう。問題は半島有事だ。安部総理は冬季五輪開会式への参加を見送った。様々な現象をみているとやはり半島有事は来年早々にあろう。2月の歌舞伎座の切符を購入したが、丁度その当たりではないか。孝四郎の口上も聞けるかどうか。今年は体調はまあまあだった。ジムには予定では280回、4日間のうち3日は行くことになり、その...

続きを読む

天皇陛下誕生日を祝う

世界の各国では「王朝」が現れては消え、を繰り返してきた。中国の国名も「王朝」の名で言うのが正しい。武家が幕府を創立し、国を支配したことはあったが、明治維新で天皇制は戻り、戦後現在の象徴天皇制を憲法で決められた。現在の天皇は疎開もし、戦中、戦後を知っている層だ。現在の天皇皇后を悪く言う国民を観たことがない。また積極的に自らの退位を決め、次世代への流れを作りつつある、これは日本の長い天皇制の歴史におい...

続きを読む

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ