fc2ブログ

記事一覧

ロシアはソ連を目指す

東京五輪に北朝鮮が参加声明を出したというので、北の様々な動きは大成功している。相変わらず密輸で生命を保っているが、シンパのムンに始まり世界中のありとあらゆる手を使い、とうとうIOC会長までがおべんちゃらを。IOCなどはあの程度のレベル、たいしたことないが、ここでこの北の問題が騙される、今まで正直であった試しはない。そうなると2020年も第一回東京五輪と同じく、消滅する恐れも出る。そういうことを言うと、「読み...

続きを読む

私には金儲けはできない・・

米国にいたころは夢のようだった。仕事は順調、まかされた会社はずっと黒字、ただし私の給与は日本の本社が出していた。その本人が200人の米国人の仕事を創り、やらせ、利益を上げる、こんな楽しいことはなかった。(利益は本社が吸い上げたが、この機会を与えてくれた会社には感謝だ。それまでの苦労というほどではない仕事も同じ)だから、子会社を退社しても、持ち金は40年間働いた会社の株式にした。もともと社員の株主会、ス...

続きを読む

まだまだ油断大敵朝鮮半島

どうやらどちらかの仕掛けか分からないが朝鮮半島の緊張は解けだと言う観測だが、私は前途多難、朝鮮半島の南、北の主導者同士の思惑道りには行かないと感じている。一つの大きな理由は「半島の非核化」が目的だとしているが、北が核開発を止める、どの程度、いつ、どのようにかは明確でない。さらに北の非核化は南の「駐留米軍撤退」が北の条件になる。駐留米軍二万人が実質的には南を守っているわけだから、これは大問題。日本の...

続きを読む

大事な問題は何か?

個人によりそれぞれ大事な問題があるに違いない。昨日は射撃の練習に行った。ライフル40発、トラップ4Rを消化、弾薬消化に違いないが。昼少し過ぎに出たが道路は桜見物か、どの車も桜のところ、例えば千鳥ヶ淵に来ると速度を落とし、混雑していた。約束してあったエアコン会社の営業の若者が来た。エアコンはすでに30年間使用しているものもあり4台と換気扇を交換する。量販店に頼むより1割は確実に高いが、この若者は必ず...

続きを読む

僕のスランプ

HP「日本の武器兵器」に書くための調査済記事が5件ある。火縄銃から砲関係まで、だがもう半年、キーボードが進まない。そのほかにも2件大きな作文があるが手もついてない。生涯に済ませられるか。世界、日本の外交も安全保障も腹立たしい。「森友」は恐らく今月中に幕引きになるだろう。来月にはその実態は、徐々にメディアから消え、もっと重要な課題が出てくるだろう。ただメディアは大局を観てない。阿部おろしは続く。石破さ...

続きを読む

「サンフランシスコ条約とその後の歴史観」

川島 真教授のお話だ。中国の周新体制の大きな目的のひとつは人間の格付けと共産党の正当性を果たすことだ。個人を信用行為で把握し国民に対するぎりぎりのところまで締め付ける。(暴動を一番恐れている)進出している日本企業や人間にも少なからず影響はでる。ところで、日本は1952年のサンフランシスコ条約で独立国となった。それまでの領土交渉で、尖閣、竹島は日本領と明確に記された。だが、中国、韓国はサンフランシス...

続きを読む

「歴史大局観での日本の戦略」

宮家 邦彦氏のお話で「   」した部分以外は私が理解し、自分の意見としたものだ。氏は、米国トランプ政権、欧州の極右化を案じている。これは第二次大戦前の状勢を知れば現状の心配は理解出来る。多くの国々では指導者が変わった。世界で残っているのは、伊勢志摩あと、安倍、メルケルくらいだ。朝鮮戦争はなぜ起こったか。1950年の米国アチソン国務長官が、米国が守る地域に韓国、台湾を入れなかったからだ。北朝鮮は直ぐ...

続きを読む

現在の日本の立ち位置

現在、野党とマスコミは安倍おろしに懸命だ。だが世界を観てみろよ。と言う話を本日、2人の外交研究家から期せずして聞いた。昼に宮家 邦彦氏、午後外交研究会で川島 真教授。いろいろな課題を教えてもらった。2人に共通していたのは、1、米・北朝鮮の会談は物理的に無理だ。2、日本は強力な指導者(つまり安倍首相)が率いて諸外国へ日本の立ち位置を外交しなければならない。つまりとても難しい状況で一日中「森友」を議論...

続きを読む

スマホ・パッドは2歳程度でも操作できるように・・

設計、作られていると思う。近所にいるチビは1歳半だが、家に来るとまず家内のバッグを点検。スマホを出す。主に写真を観ているが、それからアプリやメールをいじる。義弟から返事が来て、「絵文字ばかりのメールが来たが何でしょう?」と言う質問だった。ヤツの仕業。だから、大人がスマホ、パッド、パソコンを使えないわけがない。パソコンになるとすこし難しい程度。ヤツは検診で「どんなおもちゃが好きですか?」との問いにま...

続きを読む

銃の操作ができない国民、世界NO1

先進国で正反対なのが米国だ。私は米国史の要素で「銃の重要性」に関して何度か書いた。確かに昨今、米国では乱射事件の報道は多く、またテロにも使われた。一方、日本人は銃に関しては「マニア」と言われるくらいマイナーな存在の人たちだけで、狩猟人口も恐らく本年は12-3万人を切るだろう。所持許可銃は一切、他人に見えるような状況でなく運搬してはならず、本人以外には触らせない規則だ。従って他には自衛隊員や警察官を...

続きを読む

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ