fc2ブログ

記事一覧

まだまだある不審な話、北朝鮮

朝鮮戦争後、まだ韓国と国交も回復していない期間、日本にいる北朝鮮人系の人々が大勢、北朝鮮に帰還した。これは私の記憶でも映画を見に行き、その本編前に上映するニュースで何度か見た記憶がある。新潟港からマンヨンボン号に乗り込む人々、大きな荷物を持ち、マンセーの声が見送り、地上の天国であると言われていた北朝鮮に渡った9万人。だれもが朝日をはじめとするメディア、左翼、日本政府(犯罪率が6倍だった生活保護者が...

続きを読む

長かった6月

今年の6月一か月間は私にとって非常に長く感じた。時間は同じに過ぎて行くが、人により、年や時により長く感じたり短く感じたりするのはなぜだろか?いろんなことがあった。ずっと過去のことに思える米朝会談で北朝鮮に対する日本の感情も急速に変わった。天候も初夏、梅雨、そして夏と目まぐるしく変わった。ワールドカップが開催され毎晩、日本を始め各国の試合を深夜から未明かけ見ていた。完全に生活が「ワールドカップ時間」...

続きを読む

ブンヤが追い続けた拉致被害の40年間

元産経新聞記者、阿部 雅美氏が語ってくれた、40年前からの北朝鮮による日本人拉致の実態、メディアがそれらの多くの事件を無視しつづけたことへの提起が主題であった。40年間を1時間では語れないと、事件のきっかけを彼が富山、鹿児島新潟などに取材して当時、日本の捜査当局、公安はまさかそんなことが現実にと「氷河期」と言う言葉で表現した。それが1980年のことだ。17年たってようやく国会で審議され、特に横田 ...

続きを読む

アディ・ダスラーさんとワールドカップ

正直、ロシアのワールドカップがこれほど盛り上がるとは思わなかった。ワールド・カップをFIFAが世界に広げ、現在のような体制になる過程で彼の功績は大きかった。ダスラーさんはFIFAやUEFAが競技会を行う資金をスポンサーが付く仕組みを創った。だからワールドカップは24か国から32か国にまでになり、日本のスポンサーも多くの資金を出した。アディダス自体も開発途上国の子供たちに靴やシャツを提供することでそのような地域...

続きを読む

テロの定義を明確に

そして国を挙げて現実にあった警戒と対策を。監視カメラはプライバシー云々と言われていたが様々な事件の解決には必要不可欠なものだ。昨日の警察官からの拳銃強奪殺人事件、先日の新幹線、さらに戻れば秋葉原の車突入とナイフによる無差別殺人や、小学校への無差別殺人や、地下鉄サリンなど「社会を不安に貶める事象」は単なる事件ではなくテロであると定義すべきだと思う。勿論、サイバーによるライフインフラや交通機関、航空管...

続きを読む

警察官の拳銃

恐れていた事件が起こった。富山で警察官た殺され、拳銃を奪われて、更に小学校の警備員が撃たれ、犯人も撃たれて逮捕されたというニュース。この事件でまた警察官に拳銃を所持していると危険だ。丸腰で良いのではと言う議論がでるだろう。しかし、英国の例にもあるように、こういうテロリストから市民を守るには警察官の武装は切っても切れないがある。不意を突かれたのは痛かった。交番の裏口から出るのを待ち伏せされたと言うこ...

続きを読む

粘り強くなった日本人

と言われるようになりたい。スポーツでも、政治でも、経済でも、なんでもかんでも。未明はセネガル戦を見ていた。本当は最初の30分間くらいでもう寝よう、今朝は土浦まで9時に行かなければならないし。しかし、徐々にアフリカの強豪に迫って行き、最後は勝ち点1を取った。先日は南米の強豪に3を。勝てる相手とは思えなかったセネガルの動きだったが。もしかしたらもしかしたら、本当に強くなったのかもしれない。GKは少し頭が...

続きを読む

鬱陶しい梅雨だが・・・

先週は5回ジムに行き、4回プールで泳いだ。アルコールも控えた。だから格別体調が良いと言う訳ではない。昨夕、阿武隈の隣家から電話が入った。イノシシが近所を荒らし、皆、困っている、私の銃猟、ワナ猟の免許でどうにかならないか?と言う内容であった。特に野菜などはこれから収穫を迎える。イノシシにとっては電流柵以外は意に解せずどんどん入って来る。イノシシが今頃人里に出てくる理由の一つは植林が悪いと思う。山奥まで...

続きを読む

神保教授の612米朝会談の展望

教授はかねてより地理感のあるシンガポールに出張し、シャングリラホテルで米国の大統領外交団、取材陣、そして日本の外務省幹部とも語り、会談の様子と結果を現場で取材し、感じた内容を外交研究会で話てくれた。あまりにもあっさりした共同声明で核や大量破壊兵器のCIVDが盛り込まれてないことが何を意味しているか?トランプ、キムの二人だけの35分間の話の内容は何か?またトランプ大統領は米韓演習の中止、朝鮮半島全体の非...

続きを読む

「アマゾンと物流大戦争」と言う題目の話

この題目の講演を聴いたが、「金返せ、メシも不味いし」と言いたかった。「と」と言うと対抗した新領域の物流と言うふうに勘違いした聴衆も多かったし、何よりもこの人の立ち位置が明確でないし、アマゾンなるもを理解してなかった。私はNY勤務時代にジェフ・ベゾス氏に会って直接話を聞いていたからだ。彼のビジネスモデルや社名は南米のアマゾン河をイメージしている。多くの支流を集め、とうとうと流れる尽きることない水、海...

続きを読む

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ