小中学児童の安全性
- 2018/07/21
- 09:07
僕は教師個人の安全性への危機意識の差で出ると思う。先日来の熱中症の小学一年生の事故、救えたはずだ。教師も教頭も保険担当もそして校長も。無防備過ぎる。大阪北部地震の際のブロック塀事故も同じ背景だ。そして何度も書くが石巻、大川小学校の例。僕は小学生の時、その時代には珍しくプールのある近くの公立小学校に通っていた。夏休み前に何回もプール学習はない。ある小雨の日「今日は雨だからプール時間はない」と言われた...
簡単ではない治水事業
- 2018/07/20
- 08:06

今回の西日本災害、ほとんどが河川の氾濫によるものだ。しかもその後の報道によれば瀬戸内海地方でも、大きな土石流などの災害は過去あったと言うではないか。瀬戸内海沿岸は地中海気候で降雨は少なく、その他災害もあまりない温暖なところと聞いていた。そのための農業用溜池がまた原因となったそうだ。江戸期からあったもので、大丈夫と思っていた、とのコメントも聞かれた。自分の経験でも庭の渓流での深いものがあった。何でも...
今日は何か違う
- 2018/07/19
- 07:25

今朝で山荘に来て4日目だ。朝起きて、過去3日間と6月に滞在した時と何か違うと感じた。この家は南東を向いているから朝はとてもまぶしいのだが、暗い。続いた乾季の終わりか。外に出した車に露もおりている。昨日、ここから直線にして30kmくらいの那須には100mm時の大雨がふったとのこと。空を見るとおびただしい数のトンボ、赤トンボだが大型だ。外の気温は22度。どうりで良く寝たはずだ。しかし東京で長い間、およそ一...
「日本の田舎には文化が見られず」・・
- 2018/07/18
- 07:34

とは誰が言った言葉か。確かにたたずまいは欧米の田舎とは違う。一部の昔ながらの生活を守り観光地化しているところを除き。雑然として色や形にセンスがないのだ。これは不思議と言えば不思議。漁港などに行っても、欧米は潮を匂いがしないが、たたずまいがしゃれている。石ただみの道路、レンガや石の建物、屋根の色など。海に面したバーなど。都会の街並みを見ても電柱、電線が残っている都市は世界にはあまり見当たらない。大通...
伝統的価値観とは・・・
- 2018/07/17
- 07:50
世界全体で伝統的値観の否定の動きがうねっていることは否定できない。各国の指導者や、宗教的価値観、経済に関する要因が多いのではないか?米国は移民と自由で歩んできた国ではあるが・・・大統領は背景は選挙にあろうが、それを意のままに語る姿勢だ。ロシアもしかり。EUも、そして問題は中国だ。世界は彼らの覇権主義をいかに防ぐか。崩壊を待つのか。微妙なところだ。中国の派遣主義は伝統的なものとしている人も多い。米中の...
猛暑、猛暑と騒ぐが
- 2018/07/16
- 12:37

なぜ豪雨や猛暑になっているのか?7月半ば過ぎだが、連日の真夏以上の気温の高さにへきへきする。昨日は外出先であまりの暑さ、水ばかり飲んでいたが気分が悪くなった。家に戻り、冷房を入れて、どうにか夕方には良くなった。また夜中にワールドカップ。そのまま起きて、準備をして 山に来た。天気は曇り。雲が大きく山並みに立っている。気温は屋内で26度で、風が抜けて行く、先刻シャワーを浴び、寝た。この辺りは降雨があった...
パリの旭日旗
- 2018/07/15
- 08:47
昨日のパリ祭りのパレードに陸自儀仗兵7名のパレード、日の丸と旭日旗が掲げられていた。多くの日本メディアは無視か、批判的な意見、韓国発のものなどが占めていた。大体、このパレードは世界中の国に出場を要請し、あまり軍事的にどうのこうのと言う意味はない。色付けだ。そこは問題がいろいろあるとは言え大人の国同士だ。旭日旗に関しても、江戸期から日本では使われていたもので、この掲示はフランス当局の許可も得ていたこ...
ノモンハンン79年目の夏
- 2018/07/14
- 08:00

日本帝国とソ連との衝突はその前年、「張鼓峰事件」であった。現在、北朝鮮の核実験場の北東で7月29日から8月11日までの衝突だった。現在は中国領でロシアとの国境にあたる。だからソ連との衝突は丁度80年前にあった。日本軍側の主体は朝鮮軍で、ノモンハンは関東軍だった。いずれも中央はソ連との衝突は不拡大という方針だった。張鼓峰には日本軍9000人、ソ連軍3万人が対峙し日本軍1500、ソ連3500の犠牲(死傷者)が出た...
「ダムはいらぬと」豪語した男
- 2018/07/13
- 08:42
民主党政権の前原だ。ヤンバダムの建設予定地に立ち、口をひん曲げて立ちはだかった姿は今でも明瞭に覚えている。水害を防ぐためにダムは無くてはならないものだ。水は溜めておかないと、流れるだけ。溜めて、発電、水道、農業,産業として多目的利用しなければ暴れるだけ。昨日の昼、大学のゼミの同期会をやった。36名いたが4名が物故、15名が集まった。その多くは金融関係の会社に就職し今は退職している人間だが、私が大学生活の...
欧州は小国でもっている クロアチアの例
- 2018/07/12
- 08:33
今朝はイングランド対クロアチアを見ていた。先制したイングランドが逃げ切るかと思われたが、クロアチアはしぶとく粘った。僕がこの国の存在を知ったのはクロアチアは枢軸国でドイツ、イタリアの元第二次大戦を戦って、その後ユーゴスラビアに統合され大変な苦労をしたという事実からだった。欧州の小国は英国以外は地続きに近いから歴史的は16世紀から、三十年戦争、オスマントルコ、オーストリーハンガリー帝国、などに併合され...