fc2ブログ

記事一覧

「海亀」故郷に帰る

米国の大学院で学び、IT産業で働き、高度なIT技術を持つ中国人のことだ。約200万人規模になるとのことだ。日本のIT企業のT氏の話によれば、ほとんどは中国富裕層の子弟で、米国留学に費用的な問題はなく、しかも日本人の10倍以上の人口だからよりすぐっても能力の高い人間たちだそうだ。中国本土の開発組織、企業は年間1000万円以上の報酬を出して国に戻らせてきた。(これが米国が中国に怒っている理由のひとつだ)今回...

続きを読む

ニイハウ島の零戦

先週、ホノルルの航空博物館で見た残骸だ。すでにこの博物館は訪れたことはあったが、今回は防衛懇話会がガイドを付け、十分な時間も取ってくれた。今まであまり関心がなかったがジオラマの零戦の翼は不時着した実物のものだった。この話は良く知られているから略すが、当時、島で土人の管理をしていた原田 義男さんの写真が大きく展示されていたのが時代を感じさせた。ハワイ攻撃第二次隊、飛龍から飛び立った西開地一飛曹の零戦...

続きを読む

機内で迎えた誕生日

ナッシュビルテネシーに4日間いた。昨日の早朝便でヒューストンに飛び、そこからANAの直行便で夕方、帰国した。ヒューストンでは見られない光景を見た。中国系の人々が20数台の車椅子を連ねて乗機していた。見たところ障がい者の団体でもなく、各人は私より若いと見える人々ばかりだ。なぜこのようなことになっているのか?確かに空港は歩く距離は長いし、手荷物は重い。椅子の下には各人、スーツケースを入れていた。空路は快...

続きを読む

旅の途中であったカップル

日本企業米国法人で働いていた日本人以外にはなじみのない人達だ。テキサスから来たそうだ。オジサンはブーツを脱いで足を日に当ててくつろいでいた。入れ墨のオバチャンも気さくな人だった。直ぐに会話に入れた。旅行の目的、何が面白いかなどから始まり、今の状況を聴いた。彼等は何も自慢しない。これが米国の庶民だ。今までも彼等のような人には沢山あった。「自慢」がないのである。日本人のこの手の人達は直ぐに自慢する。自...

続きを読む

飯田 房太大尉の墓参りをした

先週のハワイ視察の際、ホノルルから1時間ほどの綺麗な湾に面したカネオヘ海兵隊基地を訪問した。飯田大尉は海兵62期、中国戦線よりの歴戦を経て、ハワイ攻撃では第二次攻撃隊の隊長機として参加した。同海兵基地を攻撃中、地上の12・7弾を被弾し、空母に帰還することがかなわず、海兵隊基地内に自爆した。28歳だった。2階級特進し少佐となった。米海兵隊は空中攻撃で8名の死者を出した。飯田大尉の遺体は基地内に埋葬され、...

続きを読む

グランドオールオープリーに行く

この種の音楽が好きだからしょうがない。日本にもかっては多くのファンがいたが、日本のポップスに呑み込まれた。今は絶滅危惧種。今朝はタクシーで10ドルほどの距離にあるギター専門店に行った。見事なギター屋で、ちょっとお目に掛かれない規模だった。先生への土産を買った。ギターではない。気前が良いのか、遠くから来たと見たからか立派な店の帽子を呉れた。近くに骨董モールがあったので、見た。タクシーを呼んで貰い、帰...

続きを読む

レーダーサイトでの会議

先日、ハワイの海兵隊を訪問した時の最初のブリーフィングは基地のレーダーサイトのドームが載っている建物最上階で行われた。司令官以下、10名、自衛隊からの派遣一佐、先方の10名と我々12名は全員、その部屋にコの字型にテーブルに着いた。コーヒーやケーキも出た。概況はベテランの再雇用された係員がスライドを使い行い、質疑応答。この基地は攻撃ヘリとオスプレーのためのものだ。司令官の説明は日米同盟の運営で日本と...

続きを読む

最新イージス艦に乗船

イージス艦はここ10年来の海軍艦艇における画期的な新兵器だ。火砲はほとんど搭載していない。ミサルとそれを制御する装置、そして総合的な警戒監視と電子的な運営をつかさどる司令制御室だ。どこまでの能力があるのかは図りしれない。数年前、横須賀で既存の艦艇を回収した初期型を視察したことがある。今回は就役直後の最新艦だ。大きさは同じでも乗員は三分の二、省力化だ。内部も前に見たものが梯子で上がったり降りたり、横...

続きを読む

ナッシュビルはハワイに比べると物価が安い

ハワイの視察旅行は、司令部、空軍、海軍、陸軍、海兵そして史跡を訪ね、自衛隊の七人の侍にあった。ハワイの各部隊に派遣されている人達だ。史跡もアリゾナ、ミズリー、太平洋航空博物館、日本人墓地、をガイド付きで見学した。大変な視察で、忘れないうちに要点を書かねばならないが、ナッシュビルに来たらまたそれはそれで忙しい。ライマンオードトリアムに行き、注文した切符を受け取った。その前後にライブハウスを4軒、ハシ...

続きを読む

俺の一生にはないような日

昨日、ハワイで視察の一行と別れた。彼等はハワイに3泊3日の見学で帰国した。僕は趣味の音楽を聴くのと、米国はどうなっているのかを体験したく、テネシー州、ナッシュビルに向かった。あんなに苦労して米国に入国したのに(入国審査は大変)もう少し楽しみたいと。このような旅程は現役のときは当たり前だったが、年老いた今、何かあっても果たして体力、気力、判断力が発揮できるか?不安もあった。ホノルルのホテルは早朝5時...

続きを読む

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ