「日本銃砲史学会」HPは本日で終了
- 2019/03/31
- 10:08
残念ながら仕方ない。次の担当者からは連絡なかった。費用が払えない。ドメイン、サーバー料などは必要だ。「日本前装銃射撃連盟」は自分で書いた部分を引き上げたら、スカスカになった。「日本銃砲史学会」は自分で書いた部分は自分のHPに移転したが、残りは消える。インターネットの元は1980年代後半、大学研究機関同士のつながりを商業化したもので、史学会などの交流手段には最適のものであったはずだが、会の世代交代が進ま...
近隣フリーランス大工に額縁を頼んだ
- 2019/03/31
- 09:57

幼馴染の大工に額縁つくりを頼んだ。戦争絵画、幾つか描いた。壁に掛けるにやはり額縁は必要だが、人に進呈する訳でないから、絵画材料店の大きな額物は邪魔だ。彼の意見を聴きながら、6号と4号のそれぞれの額と枠付きキャンバスへの止め方を考えた。油は経年や光や空気で変化して面白くなると言うので、敢えて被いは付けない。彼が持っていた材料を切り、まずは4個分の枠を切り落とした。電動工具で角度を付けて切断し、2本を合わ...
余計なことを言ってしまった
- 2019/03/31
- 08:59
外交史、現在と南北戦争前夜の状況の比較、渡部 恒雄先生の講義を聴いた。トランプ大統領の米朝首脳会談決裂の結果、朝鮮半島以外の皆がホットした。トランプさんは昨日は、米国版万里の長城、自らの内閣を切り刻んでいる状態などが報道された。講義の後半は1850年くらいの米国の状況だが、尊敬するMさんが質問した。「綿花摘みの奴隷は産業地帯の工場労働者にも使えたのではないか?」先生は農業のレベルと、工業の人的ソースは...
現役スパイ、エス氏の機密話
- 2019/03/30
- 03:00
まずは怪しげで、ただならぬ目つき、そして「・・のよー」と言うベランメー調のしゃべり、内容は時限、地域、状況を超えた三次元世界。最初から聴衆はシーンとなり、引き込まれた。「スパイに定年はない」と「自分はインテリジェントの仕事だった」。エス氏が拘置所に長期に入っていた理由、すでに記憶にないが、なるほどこれは普通ではないと感じる。ただし、なんしょ話に脈略があった訳でないのでそのポイントだけ羅列する。(内...
LGBTと企業
- 2019/03/29
- 07:32
ここ数年、蜂の頭と働き方改革が社会の大きな課題となり、さまざまな議論がなされた。昨日は出身会社の株主総会に行った。ケイスケ先輩が中国ビジネスに関して質問した。答えは安泰だそうだ。JOCの賄賂問題の質問がうるさい奴からあった。高橋 治之やズル田こと鶴田は確信犯だが、今の経営陣は私より内容は知らないから答えようがない。私はLGBTに関して、企業の社会的未来観と覚悟を質問した。業界としてはLGBT資質な...
反日の正体
- 2019/03/28
- 07:29
韓国の国家的反日傾斜で具体的制裁、一時的国交断絶などの議論が日本では高まっているが、待てよ、そういう事態になり困るのは、喜ぶのは誰かを考えれば、米国は困る、北と中露は喜ぶで、外交上はオウンゴールになり兼ねない。それを韓国が誘導しているのでないか?(背後は北だ)そこまで考える必要があろう。日本が韓国を「征伐」するには、「金融政策」だと思う。韓国は優秀なる産業を保持しているが、金融は幼稚だ。もし日本と...
近隣少子高齢加速と二極分化
- 2019/03/27
- 08:35
自分のことを考えれば、日本社会の少子高齢化などを語ることは出来ないが・・・・・昨夜は前日、道で行き会った小学生時代の友人と食事をした。彼は大工で(まだパートタイムカーペンター)、私の家の近く、自分で建設した家に中年独身の息子と住んでいる。彼は先日、夜中に気持ちが悪くなり動けず、2階にいる息子を呼んでも電話しても出ない。遠方の娘に電話し救急車を頼んだそうだ。歩きながら昔話をした。そう言えば我々が子供...
厚労省官僚と国際的うねり
- 2019/03/26
- 07:59
ロシア兵力がベネゼイラに飛んだ。恐らく特殊部隊を含む、精鋭が行ったようだ。35トンの装備品と共に。米国が大統領のロシア疑惑に揺れてる間にだ。一方、米国はイスラエル・ネタニヤフ首相にゴラン高原の主権を認めた。余計なことを。ますます中東は混迷する。イランからイスラエルへの直接攻撃も時間の問題だ。(トランプさんの後ろに立っていた、ペンス副大統領、ポンペイ国務長官の緊張した顔と顔)米朝会談決裂から1か月だ。...
「東アジアの変容」 大庭 三枝教授
- 2019/03/25
- 08:13

本来、この手の人は苦手だ。早口、トチる、アッチャコッチャする、レジュメが難しい、写真や地図が分かり難い、Bモタモタするなど。ICU卒、東大で学位、理科大教授だ。現役時代なら直ぐに飛び出しただろう。だが、聴いてみたら、なかなか独特な視点で、要点は上手に捉えていた。東アジア諸国と言っても今回は中国の「一帯一路」政策の背景と現状がテーマなので、台湾、朝鮮半島は入ってない。アジアは「親日」であるは妄想であ...
米国、日本は台湾安全保障でどう動くか?
- 2019/03/24
- 08:22

先週金曜日午後、小原 凡司さんのお話を聴いた。題目は「米中新冷戦―中国の本音」と言うもので、主に中国の軍拡、その背景と米国との関係だった。このテーマはいろんな評論家、研究家から聴き、このコラムにも書いたが、米中の対立は根が深い。米国輿論の大多数は中国は米国や他国に対して汚い、不公平だと考えているからだ。台湾に関しては外交研の会員から小原氏に質問が出た。「習近平が脅す、台湾進攻の際に米国のとる態度は...
海上保安庁と海自
- 2019/03/23
- 08:17

日本の安全保障を語る時に避けて通れないのが海の連携、海保と海自の話だ。海保は海自より歴史は古い。マッカーサーが米国コーストガードの例を出し、創立を指示した。国土交通省の管轄で「海の警察」として重要な任を託されている。人員14,000-、予算2,000億円、軍隊ではないが武器の使用権はある。国土の40倍近い、領海、接続水域、EEZが担当範囲だ。大型艇(3,000トンまで)、中型艇、航空機、小型艇を使用し、救難、...
博士号取り消しと「陶器製手榴弾」
- 2019/03/22
- 07:12

慶応義塾大学が美人、渡辺 真由子の児童ポルノ論博士号を取り消した。論文の元になった彼女の著書に多くの他からの盗作があって、その本が出版社から出版に遡り絶版とされたからだ。彼女は地方テレビ局のキャスターからさまざまな留学経験を持ち主張する意見は間違いでないと、個人的には思う。以前、私が銃砲史学会で「陶器製手榴弾は実在しなかった」と言う論を張った時、幹部から暗にそんなことはやめろと言われた。「すでにこ...
「安全保障」が話題の夕食
- 2019/03/21
- 08:59
昨夜は1月、米軍インド太平洋司令部見学に行ったメンバーとの夕食会で8名が参加し盛り上がった。最初は主に先の旅行のことと次の視察に関しての話題であったが、徐々に現在の日本を取り巻く安全保障環境になった。大きなテーマは米韓が同盟を結んでいる状況、韓国と北朝鮮、朝鮮半島情勢になった。「韓国の日本に対する姿勢はなってない」と言う意見が大半であったが、韓国軍とのつながりのあるメンバーのように韓国人も困っている...
重要な帝国海軍資料より
- 2019/03/20
- 08:01

「海軍兵学校教育参考館図録」がそれだ。ロスのHさんが米国で入手し、現在借用している。昭和九年同館が編纂した非買品、B4サイズ、100予ページ、白黒。収蔵物を歴史的に並べ、多くの写真、図、元資料が右手に左手にはその説明がある。日本の船の運用や装具を並べて説明してある。日本古代の船、三韓時代の戦闘から壇ノ浦、蒙古襲来、倭寇、村上水軍、野島流水軍などから文禄慶長の役、江戸初期の水運、外船来航、戊辰戦争、...
NZ、酷似してたノルウエィーのテロ
- 2019/03/19
- 08:39

先のNZ、イスラム教徒50人殺害の白人テロは、8年前のオスロのテロに多くの点で酷似している。オスロの事件は白人単独犯、現在も裁判は続いているらしい。もしかしたら彼は娑婆に出てくる可能性もあるそうだ。NZと似ている点は、白人(年齢も同じくらい)単独、準備周到、移民特にイスラム教への嫌悪、警察力の弱点を突く、大量殺害、など。この事件は1トンの爆発物を使い庁舎を爆破、ここで8人。島の研修所で若者を69人、計77...
スパイ防止法は必須
- 2019/03/18
- 07:32
いわゆる「スパイ防止法」が日本には存在しない事実は、安全保障の大きな問題であると思う。米軍インド太平洋軍司令部を見学した際も痛切に感じた。勿論私たちが接触した情報は機密の対象外であっただろうが、誰にも見せることが出来るものではなかつた事項に間違いない。日本の安全保障問題は同盟国の問題でもある。イージス艦情報が中国に、米潜水艦撮影映像がテレビで放映、など深刻な問題があったではないか。スパイ大国は日本...
古式銃の修理修復は・・・
- 2019/03/17
- 08:18

久しぶりで「火縄銃」と言う言葉を検索してみると、すでの昔の面影はない。多くの「工房」「職人」と称するサイトが出現していた。先日の「銃砲史学会例会」で発表があった「古式銃の修復」について、管打ち銃を完全な状態にする過程、作業とそれらに使う、材料、道具、技、苦労などの話と合わせて考えさせるものがあった。登録古式銃の程度には以下のいくつのランクがあると思われる。1、ジャンク、外国では部品取りと位置付ける...
2030年代に311x数倍の地震発生
- 2019/03/16
- 08:50

災害のデパート、日本列島に生きる人間としては最大の関心事だ。昨日、鎌田 浩毅京都大学大学院教授講演を聴いた。分かり易い、適格、効率的、論理的、さまざまな課題を「自学自習」する私にとっては多くのキーワード、及び学習法と共に大変に参考になった。 (ユニークの一言、博士のしゃべり)博士の研究は「地球科学」である。地球には11の大きなプレート(岩盤)が鬩ぎ合っている。その上に直にある...
英連邦諸国の混迷
- 2019/03/16
- 07:39
昨日、欧州、特に英国の混迷について書いた。議会の映像を見る限り、もはやジェントルマンの国とは思えなかったからだ。その背景は「移民問題」にあったのではと?も。きしくも、昨日ニュージィランドでの白人のよるイスラム教徒へのテロ。今朝のBBCでは犯行はオーストラリアの人間だそうだ。大英帝国の問題は英国だけではない、オーストラリア、ニュージィランドそして事情は少し違うがカナダ。全部合わせると6,500万の人口、...
欧州の混迷
- 2019/03/15
- 07:40
英国とフランスの行先が見えない。歴史的に一流国であったはずのこの二つの国は世界に長い間、大きな影響を与えて来た。ある時は対立し、ある時は共同して共通の敵と戦い。文化、文明、産業や経済、そして民主主義と戦力は揺るがすことの出来ない存在だった。これは18-20世紀に顕著であった。米国独立、南北戦争そして中東、アジア、日本の幕末まで。列強として対立し、影響し、共同して。現在、両国は大きな試練を迎えている...
アポ電容疑者逮捕
- 2019/03/14
- 08:12
近年にない卑劣な事件である。恐らく、容疑者の仕業であろう。しかし彼等が立案して、主導的に犯行を行ったかは疑わしい。あっさり捕まり過ぎるし、足立区の犯行は雑だ。背後関係をジックリ調べて欲しい。また、一連のオレオレ詐欺などの流れがあり、高齢者から現金を奪う、この特殊犯罪には、時代性も鑑み極刑で対処してほしい。コピーキャットをふせぐ意味でだ。防犯カメラが、彼等が犯行現場に入るところ出るところ、車で走り去...
ゴーンさんを待ち受ける報道陣
- 2019/03/13
- 18:50

ゴーンさんが保釈となり一番喜んだのは報道陣だ。メディアの多くはフリーランスを雇い、彼の行先先で彼をとらえようとしている。この日も彼が会員であるクラブの入り口には数組のスタッフが脚立を立てていた。私が出て行くとそのうちの一人が「出口はここだけか?」と聞いたが裏に人が出入りするところがあり、車をそこに回せば、直ぐ乗れると答えた。そこに警官3名、やって来た。機動隊だ。ロシア大使館が何かを言ったのであろう...
災害への覚悟
- 2019/03/12
- 07:58

昨日は「サイガイディー」だった。垣間見るメディアは災害の恐ろしさを、復興を、現在を、なぜかと情緒的に煽っていたが、果たして本質をとらえていたか?世界の地震の4分の1は日本で起こるそうだ。社会的には日本国内は安全であり、爆発も射殺も少ない。しかし、火山、雷、台風、豪雨、がけ崩れなどなど自然災害のデパートだ。近くのどぶ川でも、自然は沢山みられる。鳥類も10種類以上はいる。亀、鯉、その他も多い。この川が河口...
銀座のネズミ
- 2019/03/11
- 18:41

今朝、お台場にレインボーから行き、帰りは豊洲市場、築地市場の横を通ってきた。築地市場はデモリッションが進んで見通しが良くなったが、環状2号線(マッカーサー司令官が朝鮮戦争中、有事の際に海軍艦艇に退避するために建設を命じた、虎ノ門から湾岸に出る広い道路は最近ようやくできた。)しかし豊洲への移転が「なんだかんだ」と小池知事のマッチポンプで遅れ、5差路への出口が1車線で渋滞だった。先週、銀座を歩いていたら...
銃砲史の意味
- 2019/03/10
- 18:16

昨日は銃砲史学会第414回例会があり、この報告文までは私が書くと約束していたので、行った。報告文を書くとなるとメモを取りながら真剣に聞き、理解できないところは質問して補足しなければいけない。レポートは書き上げて、掲載を依頼した。明朝にはみれる。HPは「スピード感」が重要だ。それにしても「銃砲史」の定義を1868年までとしてから、必ずしも全員がとらわれているわけではないが、狭義になった。懇親会で「1960年頃...
日産専務星野 朝子さんの「リーフ」の話
- 2019/03/09
- 08:45
昨日、ゴーズンズチルドレンの一人、同女史による「(自動車)100年に一度の変革期をどう生き抜く」と言うプレゼンをいただいた。欧米ではガソリン車の未来はない。もう期限を限っているからだ。現在の方向性は電気自動車である。日産「リーフ」のように電源から充電する方式とトヨタ「ミライ」のように水素で充電する2方式が主流だ。「リーフ」が先行している。この背景には恐らく、カルロス・ゴーンさんのカリスマ的決定があった...
ロビンソン・クルーソーと火器
- 2019/03/08
- 09:05

英国の作家デフォーが18世紀初頭に刊行した小説で恐らく誰もが一度は読んだ物語だ。クラブのライブラリーで子供用の絵本的な本を借りて来た。挿絵が良く描かれていたので、唐戸 信嘉さんが訳した大人向けを銀座のアマゾンで見つけてもらい読み返した。ロビンソンの船乗り、商人、開拓者としての姿でなく、彼の遭難時代の信仰者としての姿が良く書かれていた。この物語の背景は、欧州の航海時代、通商時代、植民地主義への移行であ...
防衛予算の話
- 2019/03/07
- 19:52
昨日の「防衛座談会」で防衛省、政策課長のお話を聴いた。昨年末に爾後5年間の防衛大綱、中期防衛力整備計画がどのような背景(国家安全保障計画)に基づいているか、その内容は、が焦点だった。具体的には陸、海、空の領域横断、日米同盟の深化、「主体性」などに関しての事項であった。宇宙、サイバー、電磁波の対応が直近の課題であることは言うまでもない。それらの被害を最小化する、が目的だ。日本は相手に被害を与えると言...
スティーブ・バノンのトランプ観
- 2019/03/06
- 08:07

バノンさんはトランプ政権成立の立役者であったが、政権発足後、数カ月でトランプさんと不仲になり、政権を辞めさせられたか、自分から手を切ったか。だが今でもトランプさんの理論的な後ろ盾の保守派だ。日本メディアは彼を多く取材したが、本音は聞けてない。昨夜のBSフジのニュースに彼が2時間出て、内幕を語ったが・・彼は高卒後、ミリタリーアカデミィーから海軍に入り、日本や韓国との演習にも参加し太平洋には深い意識が...
災害はどういう形で起こるか?
- 2019/03/05
- 07:32
現在、「南海トラフ」に研究機関や行政、メディア、当然ながら国民の関心は集中している。平成30年間を戦争はなかったが、「災害の時代」とする人たちも多い。自然現象の変化はどうか?だが、8年前の2万人もの犠牲者を出した東日本大震災津波原子力災害は、まだ多くの課題を抱え、しかも復興は道半ばと言うではないか?でもあの災害を予測した人間はいない。本当に次なる災害は「南海トラフ」か?我々が考えも付かないような「何か...