fc2ブログ

記事一覧

北朝鮮は大丈夫か?

コロナビールスの蔓延のことではない。この騒ぎ、中国で長引いて、中国国内のパワーシフトが変化して、結果北への影響力が低減した時のことだ。北朝鮮は例え中国との交流が多くても閉鎖された国だから、ビールスの蔓延は怖くない。むしろ国内の人民への飢餓、疫病などのほうが大きな課題だ。北の重しが取れたらどうなるかを考えてみたらその恐怖は大きい。ムンさんはそれを意識しているだろうか?ムンさんのその場限りの発想や行動...

続きを読む

子供騙しの蝙蝠ビールス説

今朝のニュース、中国衛生院発表では、コロナビールスは武漢近郊の蝙蝠から発生したと・・先日は食用竹鼠、穴熊が原因説・・このビールスが自然なものと言う背景を説明したかったようだ。だが、米国の三流メデイアは武漢の細菌研究所説から流出を報道した。一流メディアが正しいとは限らないがまだ公式な原因発表ではない。武漢の空き地に建設中の病院の工程は床のコンクリート打ちになっていた。恐らく予定通りにテント野戦病院ど...

続きを読む

謎だらけの武漢ビールス

本日、午前中に武漢から日本人206名が帰国した。さぞ不安だったろう。まだ発生が報道された時間は経ってないが毎日、刻々と被害は拡大している。中国共産党にとっては結党100周年の今年、最大の試練のようだ。それらは、習さんが正月に幹部を集めた。李さんが現地に飛んだ。武漢を閉鎖した。国民の海外渡航を実質禁じた。人民解放軍医療班は全員と言っていいほど武漢に投入された。それにWHOの緊急事態宣言を自国の慌てぶりとは...

続きを読む

自治区は大丈夫か?

李 克強首相が武昌、漢口に行ったと言うことだ。春節の休みのさなか大変なことだ。またまたコロナウィルスの話題で恐縮だが、この事件は今年を象徴するものになると考えているからだ。米中間の貿易摩擦と中国経済の減速。香港そして台湾、一国二制度の問題。そして日本にも重要な近平さんの国賓来日など。でも報道にはないが、ウィグルやチベットの辺境自治区の様子はどうなのか?ウィグルの収容所などはかえって閉鎖状態だから外...

続きを読む

習 近平さんは国賓で来日できるか?

あと2か月だ。中国はコロナウイルスとの戦争に命運を掛けているようだ。東京よりもデカい都市、武昌・漢口を完全に封鎖している。「ベニスに死す」の世界になってきた。かの地ではどういう生活になっているのだろう・・・中国のビールス蔓延があと1か月止まらなければ習さんの国賓来日は怪しくなる。安倍さんも困る。でも共産主義の強みは決定や対策が早いことだ。もしこれが日本なら全て国会で枝野とかが質問して決議しなければ何...

続きを読む

今までにない中国コロナウィルス展開

昨日、中国共産党指導部が団体旅行の禁止を命じた。まだ報道ではなかったが、日本の観光業末端は大騒ぎになるのではないか・・昨日昼に末弟と品川で食事した。彼はまだ地方空港管理の仕事をしており、羽田を見ての帰りだった。2003年SAES騒ぎと香港での勤務経験から、今回はさらに大きな問題で長引くと言う話をした。ちなみに2003年は8000人が罹病して一割死んだそうだ。日本厚労省の最初と2回目の発表がいい加減なものだった...

続きを読む

日本の第一産業を駄目にした農林水省さんの話

...

続きを読む

中国政府を慮った厚労省

武昌、漢口発生のコロナウイルスに関しても一週間前の日本厚労省発表は「たいしたことはない。人から人への転移はない。」と言う内容だった。この頃は中国政府も報道管制をしていたようだが、ここ2-3日様相は大きく変化した。昨日、ニュースで現地から帰国した中国人留学生が「深刻です」と発言していたのが印象に残った。結果から言うと日本厚労省は中国政府の手先的発表をした。確かに聞くところ、私が経験した1980年代後半の中...

続きを読む

日本のアンタッチャブル、澁谷区

澁谷区を私はこう命名した。誰も触れない、気持ちが悪いと言う意味だ。その代表はNHKさんだ。最近、NHKさんは段々自分を見失ってきたようだ。ある傾向のジェンダーに支配されている。ある傾向の日本観に偏っている。自分で歴史をつくると言う修正主義者だ。そして彼らの諸費は全て国民が負担しているから赤字とか、倒産するとかの心配はない。親方日の丸以上で好き放題やれる。誰にも手を触れさない。日本国民の知能は彼らに...

続きを読む

コリアは日本の再び重要な隣人か?

...

続きを読む

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ