fc2ブログ

記事一覧

食事と栄養

山田 悟博士のお話はカーボ食品が主題だったが、塩分は出て来なかった。僕の主治医は僕が外食をしていることを知っているので、塩分をうるさく言う。冬季には脳卒中関係が恐ろしい。今日の昼は近所のてんぷら屋に行った。この店は地下にある小さな店だが、ビルを持っているらしくコロナ禍にも耐えている。ばあちゃんがいるので、店の感染対策は素人ながらかなり厳重だ。客は近所のオフィスから、女性と比較的高齢の人が多い。この...

続きを読む

癌にならない食事

山田 悟博士の糖尿病と食事の話は低炭水化物食に軍配が上がるようだが、肉ばかり食べていては癌になると言うではないか?付き合うなかにはご飯は食べない、デンプン類は一切採らないという人もいるがそういう人の方がふっくらしている。どうしてか?そして最大に疑問は日本人は弥生時代より米を主食として、明治初期、帝国陸軍は一日の支給を6合としていたそうではないか?日露戦争では白米ばかり食うので脚気が出た。そして糖尿...

続きを読む

糖尿病と栄養学

昨日、ビデオ講座で聴いた。北里大学の山田 悟先生の話だ。彼は糖尿病治療の権威で、ロカボ、低炭水化物食が世の中を変化させる、現在流布されている栄養学は「嘘」つまり出鱈目だと明確に言う学者だ。おいしいものを食べて健康に過ごせれば言うことはない」と。「僕は尿酸値は高かったが今は標準だ。血圧は高く、治療している。糖尿は気配はないようだ。もう検査もしばらくしてないし、コロナ禍で食生活が変化した。成人病の元は...

続きを読む

感染拡大は本当にGoToのせいか?

街を走る車の数や人間を観ていると、マスクはしているが、普段のようだ。航空産業はさんざんだが、車で流通する、どこかに行くは、盛んなようだ。道路はどこも混んでいる。先々週からの急激な感染拡大は本当にGoToのせいか?疑問だ。北海道は、大阪は、東京都と周辺県などは各々の事情があるのではないか?日本国に於いては、国民や組織の活動を制限できない。ホストひとり管理できない仕組みなのだ。ここは正念場fだ。国と地方自...

続きを読む

株主総会に行った

神奈川県の親族の会社、8月が決算で、今週総会があり、数名が集まった。今年は紛糾せず、穏やかに済んだ。僕の持ち株の一部を長男と婿に譲り、彼らも参加して発言した。コロナでどうなるか?と思っていたが、何とかやっている。在宅勤務、キャンプ商品の売り上げが伸びたそうだ。消費財は高齢者向きなので減少したが、店舗はコロナを機に商品数を限り、すっきり、スペースのある空間になっていた。昼に親族が集まり数名で会食した...

続きを読む

コロナの正念場

海外の報道では、当初、日本のコロナ数字に疑惑を持っていた。少なすぎたからだ。また、クルーズ船対応を批判していた。誰もやったことがないのだから、日本の対応は仕方がないと言う意見はなかった。今も人口が日本より少し多い、ロシアに比較したら、二桁の差と言っても過言でない数字だ。米国、EU各国は酷い状況だ。それらの国々は、サンクスギビング、クリスマス、この両方の1か月半は活動が集中する。旅行、買い物、パーティ...

続きを読む

王毅さんは明確に尖閣は中国領と

王毅さんがこの時期に訪日するとは思っていなかった。いろんな背景がそして筋があったのだろう。米国の影響力の間隙をぬっていることも否めない。そして日本に来て「尖閣は中国領」と、中国が中国領に入ろうが出ようが、それは勝手だろうと言っていることは明白だ。日本はもう少し大きく、危機感を持って反応して、メデイアは報道して欲しい。有事になっても、中国はあの時、外相が日本に行き、直接日本国に伝えてではないか?と主...

続きを読む

橋本五郎、日本政治を語る

先週、聴いた話、スガさんのこと以外、日本政治、特に自民党政治に関しての話が面白く、僕が自分で認識していた現状と若干違う点もあったが、大枠は同じ、とても参考になったし、自説の妥当性も検証された。僕が唾棄する2Fのジジィは勘が異常に鋭く、理屈は後でつけると・・・日本政治のガンだ。与野党間の尊敬の心がないという話も同感だ。今の日本の野党は末期的だ。人に対して尊敬のないのは一部女性議員だけでない。蔓延だ。...

続きを読む

橋本 五郎、スガ内閣を語る

「安倍内閣、長い政権運営を支えた人間と言うのがこの非常時に一番効果のある起用」との言葉にスガさんへの安心感がある。同感だ。彼の生き方効果、地方出身の苦労人、これは日本人の心に響いた。都会出身者には理解できないだろうが。これも良い指摘だ。でもスガさんがそういう人の最後と僕は感じた。日本人皆が都会人になりつつあるからだ。「スガには圧倒的な情報量と官庁把握能力がある。でも前と同じように、ニトリの親父とか...

続きを読む

山にいた時の訪問者

先週はコロナとは関係のない世界だった。山では、ガソリンスタンド、コンビニに行く以外人に会うことはない。ハンターは3人会った。でもお互いに距離を置いて一言二言の会話だった。相馬のEさんは、ご自分も車で長い期間、遠くまで旅行中であったが、その帰りに山荘に寄ってくれた。昨年の11月から一年ぶりの再開であった。一年前の紅葉と今年は違う風景に驚いていた。お互いの興味に関して話をした。1時間半ほどの滞在であった。...

続きを読む

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ