fc2ブログ

記事一覧

ポリスシューティングの現実

ガスさんとバイデンさんの記者会見で米国メディアバイデンさんに「銃規制」を質問していた。銃の問題は、日本と米国、共通のものではない。米国では、乱射による殺人と、警察の発砲による死者、この二つの問題で揺れている。この二つは冷静にみれば同じ背景でないことはあきらか。何度も取り上げたが、米国では容疑者が武装している確立は非常に高く、警官も直ぐに拳銃を手にして対応する。相手の銃を見たら先に発砲するは西部劇時...

続きを読む

中国の新技術

ガスさんとバイデンさんの共同声明では、日米が共同して新技術開発を行うと、予算までも提示していた。と言うことは具体的テーマもタイムフレームをかなり話合われているだろう。過去、20年間ばかり中国は信じられないほど多くの理学系学生を米国に留学さし、大学院、学位、研究テーマをかなり極めて母国に戻った。彼らは年収1000万円を保障されていたと言われている。年間10万人規模と言うから総計では数十万人に上る数で...

続きを読む

処理水は汚い存在

麻生さんとチャンナ報道官のやり取りが注目された。中国も酷い表現を使った。「日本は太平洋を下水と考えている」と。これは笑える。麻生さんが「太平洋は中国の下水か?」と反論したが、チャンナはそんなものではない。世界の悪だ。コロナと言う汚染物質原産国で、それを世界にばら撒いた張本人だ、と言うべきだ。上海で糞尿をくみ取るオジサン、このあとは川に捨てるのだろうが。米国の中国人の差別用語はここのところ、かっての...

続きを読む

ロシアが望む地球温暖化

先週、金曜日に午餐会ビデオで下斗米 仲夫教授の「現代ロシアと国際性」と言う題目の講話を聴いた。ソ連、ロシア論では佐藤 優の嘘かホントかと言うような話を以前聞いたが、今回は現代のロシアに限らず帝政ロシア、それ以前ローマ時代までさかのぼる歴史的な話で、ポーランド、クリミア半島、ウクライナ、ベラルーシなどモスクワを中心とする地域とその成り立ちの深い内容であった。ロシアはギリシャに根源がある。正教、キリル...

続きを読む

日本尖閣支配は世界に通用してない

昨日、川島 真先生に聴いた話だ。日米会談で安保条約に尖閣は含まれとしたが、原則、米国は他国の領土問題には絡まない。あくまで安保条約額面上だ。世界の国々で尖閣は日本領土と言える国はない。そして中国の艦艇による尖閣領海実行支配は続いている。次に中国が打つ手は、中国漁民が尖閣に上陸する。日本はあたふたする。そこに中国海上警察がCCTVを連れて乗り込み、日本勢を後目に、中国漁民を排除する。これほど強い中国の尖...

続きを読む

五輪の行く末

100日を切ったが、本当に開催されるのか、こんなにちょっと先がみえないことも多くの人達には初めての経験だ。昨日の2階の二階さん、2回の2F発言でホンネも漏れた。2Fさんは小池知事の後ろ盾。僕は「曲がりなりにも、東京五輪やって欲しい」と考えている。延期はない。中止はないなら、やるしかない。それでコロナ、新また新の変異株が蔓延して人が死んでももしょうがない。パラリはそうはいかないだろうが。ご存知の通りIOC...

続きを読む

原発処理水排出問題

地元の反対と韓国の拒否、と二つに分類されるのではないか?韓国は日本の処理水海洋排出にとても怒っているようだ。国際訴訟を起こすと。ややこしいことになった。福島から海流が朝鮮半島にどのように到達して、処理水が人々や環境にどのような影響を与えるか?恐らく、賢明なるコリアンさんには日本国政府が気が付かぬその答えがあるのだろう。NHKさんの海外向けニュースで福島の水は処理をしないでそのまま流すと報道したことは...

続きを読む

高校野球が原因ではないか大阪兵庫感染拡大

この1週間の大阪と神戸のコロナ感染拡大は酷い。見るともなしに、お笑いが司会者の昼番組を見ていて感じたことだ。吉村知事はなぜ東京より3週間も早く、緊急事態宣言解除に踏み切ったか?そのタイミングを考えると、甲子園、選抜高校野球大会に合致している。さすがに甲子園大会を緊急事態宣言下でやるのはどうか、様々なところから圧力が掛かったのだろう。吉村知事は高校野球を考え直せとこの画像で述べていた。季節は春だから...

続きを読む

誤射はつきもの、警察官の拳銃

ミネソタ州でまた黒人が警察官に射殺された。ポリスモデル先の部分が本体と線でつながれ飛んで行き体に刺さる仕組みテーザーを発射するつもりが9㎜拳銃だった。近距離だから被疑者は死んだ。米国の捜査では「誤射」はつきもので、撃つつもりはなかった、外したが急所に命中と言うケースはとても多い。それで米国人からは警官と対峙したら絶対に動くなと忠告を受けた。テーザーはスタンガンの一種で離れていても相手を、電流で筋肉...

続きを読む

マスターズ松山プロ優勝で思い出す

昨日来、松山 秀樹プロ優勝を見たので、ずっと気分が良い。一年以上、ゴルフはしていないが、何だかゴルフをしたくなったのは僕だけではないはずだ。TBSが今のようなテイタラクでない頃、1976年、僕はNYにいて、この年マスターズ放映権を取ったTBSから児玉さんが出張してた。彼が帰国する途中、NYで2人で食事した。当時、児玉さんの父親が世の中から総叩きで可哀そうだった。TBSも46年間、この放映権を維持してこの番組だ...

続きを読む

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ