fc2ブログ

記事一覧

気晴らしになったが・・

山は良い。家の水回りに問題はあったが、応急処置が効いている。次に来るときまでに修理してくれるはずだ。それにしてもその原因のいい加減作業の男の女房が僕に向かい「来てはならねえば」と言った。他、ガソリンスタンドもコンビニも期待しない客が来たから大歓迎だ。年代により東京から来た人間への対応は違うことは致し方ないが。この辺りでコロナになったら、医療機関がない。昨日は酷い天気だった。夜中も降っていた。この画...

続きを読む

池袋のジジィ

上級国民のあのジジィのせいで、僕らはおおらかに運転できない。あのジジィはまだ裁判でしねご言っているようだ。プライドが許さないのだろう。たかが俺が育てた業者、トヨタの車が悪いのだ、と言い続けているようだ。と言う訳で高齢者は運転を誤ることができない。世の中、煽りたい奴も大勢いるがじっと我慢しなければならない。そんなわけで昨日は久しぶりに長時間運転をして福島の山荘に来た。この時期、東京から出るのはとても...

続きを読む

折角だから日本医師会は積極的な発言を

政治団体、日本医師会はコロナの報道では、毎回、中川さんが出ては来るが本音は語ってない。先日、武見 敬三さんの名が出て思い出した。彼はやけに老けた男で、高齢者なんとかを政策にしてた。敬三さんのことは僕の友人岸さん、経済学者に選挙のとき頼まれた。彼の親父が太郎と言い、医師会ストライキをやった人だ。当時、厚生省をアホよわばりしていた。日本医師会は全国医師半分が会員、その半々が開業医と勤務医だそうだ。医療...

続きを読む

映画「ノマドランド」

ポスターの景色が懐かしくて、この映画がアカデミーにノミネートされたころ、日比谷で通りかかり時間が合ったので、東宝シネマズで見た。全然、フィーバーになっておらず、通のようなオタクのようなカップルがちらほらいた程度の入り。良い映画だった。主人公は50代女性(フランシス・マクドーランド)、ネバダの鉱山から、大型バンで米国中西部を北から南への走り、生活している。2010年頃の話だ。リーマンショックで家を失い...

続きを読む

自民大敗と野党の政策

「自民は大敗する」と何度か書いた。その理由もかなり論理的に説明した。コロナ対策が原因ではないだろう。これは誰がやっても同じで、日本は日本の同じ間違いをおかす。じゃ、野党はどうか?と言うと「そのまんま東」がTBSで「弱いですよ、政策もないし」と切り捨てていたが・・その通りで批評家集団になっており、どうするがまったくみえない。ましてや、財政、外交、安全保障など欠片もない。でも次の選挙では国民は詳細は関...

続きを読む

ビデオ学習効率は30-50%

とうとう3回目緊急事態宣言になった。今回は江戸期改革や軍国期にもなかった飲酒の規制が入っている。日本の有史来、初めての事態だ。先週、金曜日、渡部 恒雄先生の外交研究会は会員を順繰りに一部、その日は10人が出席した。やはり、講師との対面は内容は変わらないのに臨場感があり、ち・が・う・。題目は米国史、「日米会談」だった。私はビデオ講義でQ&A、チャットを使い、頻繁に質問をするが、現場では見えない受講者は...

続きを読む

孔子の教えと共産中国

昨日、中国古典学者加地 伸行先生のお話を伺った。同氏は日本右派論客だが、事前に題目を良く読まなかつたのでその内容は予想外だった。題目は「日本のこれから」だった。ジイさんは、日本のマクロな政策に関して、様々なアイデアを持っており、国債発行、エネルギー、教育、福祉など多岐に渡る30年来の自論を述べた。関西の人の話は独特のユーモアがあるので面白かった。しかし、彼の学者としての専門の話、中国古典はなかった...

続きを読む

禁酒のコロナ対策

3度目の緊急事態宣言はアルコール提供業態を休業としている。多くの飲食業は今までも営業時間は守ってきたが、昨年の今ごろでも近くの盛り場は夜中も営業していた。朝、散歩すると裏通りにはゴミの山。コンビニには朝帰りの夜ファションの女性たち。今回もそこが問題だ。客が来れば営業する。当たり前の活動だ。昨年、9月、尾身会長の話を聴いた際、彼はかなり確信的に夜の飲酒が大きな感染拡大をもたらすとしていた。当時は歌舞...

続きを読む

慰安婦判決で一喜一憂する馬鹿

コリアンさんの裁判所が元慰安婦やらの日本政府への賠償請求を却下した判決を出したと、言うニュース。記者が「日韓関係は好転するか?」と質問したそうだ。外務省は当然、そのようなことはないと答えたが、自民党内でも「評価する」との意見もあったと報じていた。朝日さまはどう報じているか知らないが、恐らくとても評価して前進などと寝ぼけているのでないか?もとをたどれば「慰安婦」とは何か?日本軍が強制連行したと言うの...

続きを読む

台湾問題、日本も覚悟必要

ガスさんとバイデンさんの会談で、日本はこれまでと違う方向に舵を切ったと言っても良い。台湾安全保障に言及したからだ。台湾有事のような明確な脅威を日本ではあまり真剣に考えなかったことは大変に遺憾だ。そして中国が日本にやってきた悪事、多くは米国情報機関からの警告だったが、それも徐々に明らかになりつつある。その一つが日本の技術開発へのハッキングだ。三菱航空機には昔から多くのハッキングがあり、10年くらい前...

続きを読む

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ