清滝プリンストン大教授の米経済政策の話
- 2021/07/31
- 09:33

この人の話をビデオとは言え生で聴けるとは思ってなかった。しかもタイミングが良い。博士は米国から日本に戻り隔離中、そこからのリモート講義だった。題目は「米国経済政策の変容と日本」で、私が漠然と描いたいた米国や日本の経済状況を数値を示し分かり易く解説した。米国の社会構造、税制、そして労働分配率、巨大企業の独占などから分析してコロナがさらにどのような要素を加えているか?米国白人社会のここ半世紀ばかりの変...
嫌な話、五輪ベット破壊
- 2021/07/30
- 16:27

ホロコーストは人類最大の悲劇だ。それをおちょくった奴が五輪開会式ディレクターを解任された。これとは関係ないが、最近ちょっと気になっていたのはイスラエル人の思い上がりだ。僕のクラブにも何人かいるがその一部は傍若無人。聞くところによるとかなり早く、イスレエルでワクチンを打って来て、俺たちは大丈夫だ・・と言う感じの話をしたり、さらには自分は優れていると・・言っていたそうだ。目撃したのはそのうちの一人だが...
印度型コロナと五輪
- 2021/07/29
- 08:39

中国原産コロナは印度で変化して世界中に脅威を与えている。恐らく印度型コロナへの対応は間違いなく、全世界の今年一番の課題だ。幸い、中国原産型ワクチン接種が進み死者の数は劇的に減少しているが・・日本のワクチン接種も2か月早く開始されていたら現在の憂うべき国難、急速な感染拡大と五輪開催期間の重なりがずれたかもしれないが、時間、歴史は1日でも戻れない。街の様子をニュースなどで見るに、例えば澁谷、若者ばかり...
五輪,パラ輪中止を高らかに唱えよ
- 2021/07/28
- 17:20

昨日、ガス首相に「五輪中止を考えているか?」と質問した奴がいた。開催しているから、中止は、大震災、北のミサイルなど具体的、かつ殺人的な事案が起こらないと難しいのではないか?コロナの感染はすざましい勢いだ。幸い死者は少ないが。五輪で外国から来た人間が拡散させているとは思えない。しかし、五輪に反対した人々、野党、メディア、その他、三木谷、孫などはここで各自が出来る方法で「五輪即中止」と叫ぶべきだ。最低...
五輪、最後まで白けず報道できるか・・
- 2021/07/27
- 08:55

一日中は見てならないが、うまい具合に僕が見ていると良い場面に出くわした。昨日も卓球は部分的に,対独、対中華民国、対中国を見たが、長い試合の良い部分ばかりだった。また、スケボは昼に食事に入ったところで最後を見届けた。なぜ五輪会場に子供がいるのか不思議だったが、あれよあれよというまに金メダル。そんなわけで、世論の3分の1が反対しているこの五輪、浮かれてはいけない。選手の粘り、精神的な強さはひしひしと感...
四四式騎兵銃前環
- 2021/07/27
- 08:33

米国にいた頃、四四式は3挺、保持していた。前、中、後と3種あるのだ。日本に戻ってからはタナカのモデルガンを購入した。形、仕上げ、バランスは良く出来ていたが・・ある日、前環がバラバラになっていたのを発見した。前環は負い皮を通すし、何よりも銃の上下の木部をしめる重要な部品だ。タナカのモデルガンは様々な金属で無可動化を示している。鉄の部品も多くある。この部分も鉄であるべきだったが、何か素性の分からない合...
今こそ声をあげよ五輪反対派
- 2021/07/26
- 07:17

開始して3日目、もう日本中は五輪に酔いしれている。確かに、日本人アスリートが粘りに粘り、メダルをとる、自国開催だから応援に、そして報道に熱が入る。数日前の五輪反対の雰囲気は吹っ飛んでいる。だがそれで良いのか?良いわけはない。国民の3分の1が反対し、孫 正義、三木谷が、そして政治的にはエダノン。レンホウが表明していた事実は変わらない。五輪推進派は反対の論理を無視し危険な賭けに走ったのではないか?メデ...
五輪映画は何を語るか
- 2021/07/25
- 09:01

東京五輪1964の記録映画は市川崑監督だった。一度しか観ていないし、記憶にも薄い。そのテーマは何だったのだろう?今は思い出せない。多分、スポーツを通しての世界だったのか?映画はとてもドラマチックで、黛 敏郎、亀倉 雄策など一流のアーティストが参加したが、出来上がりは河野 一郎に酷評され修正を求められた。五輪と映画はセットだ。ベルリン五輪1936は女性監督レニー・リーフエンシュタールの映画でプロデュ...
ベルリン五輪開会式
- 2021/07/24
- 08:13

1936年7月の開催だったそうだ。昨日の東京2020開会式、天皇陛下開会宣言の際に、ガス総理以下が立ち上がらなかった、恐れ多くも無礼ではないか?との意見があるそうだが、私は「宣言する」で立ち上がると言う演出であったのかと思った。さすがに陛下をはじめ来賓たち、お疲れのご様子と見受けられた。ジル夫人は時差もありきつかったのではないか・・この手のものは誰がやってもどうしても散漫、長くなりすぎる。特に話が...
アトランタ五輪開会式に行った
- 2021/07/23
- 08:00

1996年、7月末だった。アトランタは東京と同じくらいの緯度。暑かった。米国でパナソニック社から初めてまとまった仕事を受けたのだ。午前に郊外のホテルを出て、集合場所に行き、そこから午後3時頃にはブレーブス球場になるスタジアムに行った。何時間の開会式であったか、何を食ったかも覚えてない。戻ったのは午前2時だった。くだらない、早く帰りたいと思っていただけだった。開会式は、ナチのディレクターでなくても敬...