バイデンさんは経済を誤っている
- 2023/09/30
- 11:15

米国の好景気、果たして誰が儲けているのか、全容がみえない。仕事あり、給与が上がりがそれ以上の物価高は困っているはずだ。金利をどんどん上げれば困る人も多いはず。それを長く続けるのは金利では解決がつかないからだ。一般の国民は金利が上がり利益を得ることは少ないはずだ。それに何よりも政府の債務と多さ。メディアはこのままでは政府は何も出来なくなるとあおる。そんなことはない。間際で切り抜けるだろうが。ウクライ...
新たなるウィルスを恐れる
- 2023/09/29
- 14:33
中国の連休で、福島処理水問題はあれど、大勢のチャイニーズさんたちが日本観光に来るそうだ。一方中国では外相、国防相の動静が分からず、また経済は減速すると言うもののどのくらいかは報じられていない。いわば、かの国は混乱しているのではないか?北朝鮮が大手を振っているのも重しがないからではないか?そんななか、案ずるのは新しい感染症の伝播だ。この3年半にコロナ7回、インフル3回のワクチンを打った。今のところコロ...
高橋 治之はどうなるか?
- 2023/09/28
- 14:07

世の中、スポーツの話題には事欠かない。東京五輪汚職など忘れられつつあるが、どっこい高橋 治之の件は片付いていない。彼のことを同情的に書くと叱られる。その通りだやつは他人をねたに電通からというという大金を引きだしその一部で五輪委員を買収した。電通幹部に戻し、残り、大半だが、を着服した。仏に睨まれているから国外逃亡は新たな逮捕を意味する。NYに隠した金も尽きているか?今のところ東京地検に対して頑張ってい...
丸森火縄銃フォーラムせまる
- 2023/09/27
- 13:52
遠藤 稔さんの大努力のプロジェクトはいよいよ30日、日曜日だ。鉄砲伝来480年の話の内容をまとめている。この作業で思い出すのは、日本人の能力だ。鉄砲伝来というと技術力をあげるが、実は経済力、経済環境のことを忘れている。大航海時代の欧州人の目的は交易と布教だった。彼らの言によれば、相手先に布教には言葉、交易には資力とルールをあげていた。つまり布教は言葉がしっかりしておれば早い。印度や東アジアで成功しなか...
ウクライナと支援
- 2023/09/25
- 13:36

ゼレンスキー大統領は妥協のない男だから心強いが不安な面もある。ロシアの外交的な落とし罠にはまらないかと。ウクライナの目的はここに来て明白になった。「クリミア」だ。まさしく、170年前のクリミア戦争の繰り返しだ。当時の榴弾砲の代わりに現在は巡航ミサイル攻撃だ。定石通りにまずは対空警戒網を破壊した。重要目標の様々な情報は得ているのだろう。新村元司令から毎週、防衛関連ニュースのくりっピングをいただく、毎...
人間の尊厳と認知症
- 2023/09/24
- 12:22

岸田総理の国連演説は、人間の尊厳を守ると、人命とか人権より、一段階格上げしたというのが趣旨だろう。よく英語のはなしではデグニティと言う言葉で出てくる。世界中、人間の尊厳など関係ない国が多い。ロシア、スラブ人の語源のように人間を連れてきて、無料で働かす、いわゆるスレーブ社会体質の強いところだ。日本人も第二次大戦後、抑留者60万人うち犠牲6万人、もし他の国の介入がなければ、全員死ぬまで働かされた。中国も...
韓国大使ユンさまの話を聴く
- 2023/09/22
- 18:19

毎週金曜日昼は午餐会に参加して、講義を聴く。今日はユン大統領になってから駐日全権大使に就任したユンドクミンさんが「急変する国際情勢における日韓関係」という題目を日本語でお話した。まずは最初に朝鮮半島の分裂は昭和20年8月15日、解放の日に始まり朝鮮戦争。そして世界一の貧困国からの立ち直り。戦後の日本と関係改善を振り返った。彼によれば2002年FIFAワールドカップから10年ほどが良い関係だったそうだ。例としてエ...
丸森火縄銃フォーラムの開催
- 2023/09/21
- 08:59

遠藤 稔さんが発起人で進められているプロジェクトだ。9月30日日曜日で丸森町で開催される。東北の火縄銃演武の6団体や海外からの研究者も参加する予定だ。今年は天文10年、1643年にポルトガル人が種子島に鉄砲を持ってきて、480年の節目。鉄砲伝来の意義を考える、そして各地の火縄銃演武、の維持、継続などの課題を語るというものだ。私も最初の部分で日本人と鉄砲伝来について語る。残念だが、新しい視点はない。私は学者では...
国連総会でのゼレンスキー大統領
- 2023/09/20
- 08:55

ゼレンスキーさんはとうとうニューヨークに自国機で飛び、国連総会に臨んだ。このシーンでふたつの問題があると感じた。ひとつは、安全保障理事会、欠席者が多いのだ。ニュースではグローバルサウスと称する国々だと。これは残念だ。ロシアに気兼ねしないで話を聞いたら良いがなぜか避けたのだ。国連弱体化はこのような意味のない国々にも一票を与えていることだ。岸田さんは国連改革案に常任理事国や拒否権だけでなく、このような...
中国ロシア大接近の予想
- 2023/09/19
- 08:26

この一週間ほどの世界外交日程をみると、国連総会を前にとても活発だが、不気味な動きがあった。背景は国連常任理事国、中国とロシアの不健全な存在があると私は考える。そして中国とロシアは大接近し同盟関係に移行するのも時間の問題か?各々が深刻な問題を抱えた独裁的覇権主義国だからだ。ロシアはウクライナで大義名分が立たない、中国は経済の急減速だ。国連は創立来、4分の3世紀が過ぎ、機能不全に陥っていることは明白だが...