fc2ブログ

記事一覧

柳井 乃武夫著「山の兵隊」

この本ももう読み返すことはないと思っていた一冊だ。
柳井さんは東大2年の時学徒出陣し、その奇跡的生還までの丸2年間の
ことをまとめてものだ。後に徳間から「万死の一死」と言う本になった。

この本は私の叔父、レイテ島10万人のうち生還者2、000人の一人が
「俺の体験とほとんど同じだ」と言うことで私に送ってくれたものだ。
柳井さんは運輸省から国鉄そしてJTBの理事をした。
数年前に91歳で亡くなったそうだが、1996年頃、私が米国で
「日本の軍用銃」と言う本を出したときに、交通会館でお会いした。

彼が「日本軍歩兵の装具はどのくらいの重さか?」と聞いたので
銃を入れると35kgくらいではないかと答えた。
「そうかジャングルの中をスーツケース2個もって逃げ回って
いたわけか」と笑った。

彼は「もう忘れました」と言ったがおよそ2年間のことをほとんど毎日
頭の中で日記を付けていた。将兵の名前、出身、学校などを全て
記憶しており、復員後、軽井沢で一気にこの本を書いたそうだ。

父上が子爵であり、外務省条約局長をやり、麹町に住んでいた
と言うのに、一兵卒船舶工兵として戦地に送られ、軍の
暴虐とフリピィン人の憎悪のはざま、約50万人日本軍が野垂れ死に
したところに送り込まれた、その現実に恐怖を感じたことを記憶して
いる。主にレイテの南ポロ島でのゲリラの体験だ。

戦地から未だに100万体の遺骨が日本に戻ってきてない。
また日本にとって戦争は終わってないと考えるのが自然だ。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ