コメント
No title
この事例は、無辜の民らの命や心を踏みにじった愚劣なカルト教団によるテロ。
彼らに相応しいのは、最早、極刑でしかないです。
素朴な道徳観からすれば、適正な法の裁きが下され、執行されたのは、常識以前でしょう。
因みにノルウェーのブレイビクは、オウム同様の愚劣な大量殺戮テロを行ったものの、現場で投降を許されました。しかし、ホテル顔負けの拘置施設での服役。其れも最長21年の禁固でしかないです。
それと比べると、日本は何だかんだ言われつつも、捨てたものではないですから。
彼らに相応しいのは、最早、極刑でしかないです。
素朴な道徳観からすれば、適正な法の裁きが下され、執行されたのは、常識以前でしょう。
因みにノルウェーのブレイビクは、オウム同様の愚劣な大量殺戮テロを行ったものの、現場で投降を許されました。しかし、ホテル顔負けの拘置施設での服役。其れも最長21年の禁固でしかないです。
それと比べると、日本は何だかんだ言われつつも、捨てたものではないですから。
No title
> th3**3さん
私もそう思います。日本の社会的規律で残っているもののひとつ、裁判制度、死刑制度です。最も、3人以上殺せば死刑、2人は無期、1人は10年くらいと言う甘い基準が状況に関わらす出来てしまいましたが。
私もそう思います。日本の社会的規律で残っているもののひとつ、裁判制度、死刑制度です。最も、3人以上殺せば死刑、2人は無期、1人は10年くらいと言う甘い基準が状況に関わらす出来てしまいましたが。
No title
> yakozen888さん
久しぶりに歯切れのよいご意見をいただきました。
ありがとうございます。政治と宗教を切り離す原則は
優れた考え方で、世界でもそう多くの国が採用しているわけではありません。日本の宗教人ももう少し
慎重に考えなければなりません。
久しぶりに歯切れのよいご意見をいただきました。
ありがとうございます。政治と宗教を切り離す原則は
優れた考え方で、世界でもそう多くの国が採用しているわけではありません。日本の宗教人ももう少し
慎重に考えなければなりません。
No title
> yakozen888さん
半面、「強者論理」があるのでないでしょうか?
一見、弱者を擁護する議論は、自分が強者である立場、メディアの多くがそうだが、仕立てたもので、
大変危険な思想だと考えます。杉田議員の論理は
本当は自分の思っていることを先に言った、この事実を否定しているのです。彼女の論理は私は正しいと思いますが。死刑囚に関しては犠牲となった人たちのことを忘れた議論が多く、「反省している、顔が青かった」などセンチにうったえるものが多い。
今回、一番悩んだのは首相、法相であると思います。
半面、「強者論理」があるのでないでしょうか?
一見、弱者を擁護する議論は、自分が強者である立場、メディアの多くがそうだが、仕立てたもので、
大変危険な思想だと考えます。杉田議員の論理は
本当は自分の思っていることを先に言った、この事実を否定しているのです。彼女の論理は私は正しいと思いますが。死刑囚に関しては犠牲となった人たちのことを忘れた議論が多く、「反省している、顔が青かった」などセンチにうったえるものが多い。
今回、一番悩んだのは首相、法相であると思います。
No title
そのとおりだと思います。司法が決定した死刑を執行するのが行政府の義務であり責任です。刑が確定しても、やりたくない仕事(死刑の執行)をズルズルと後任者まかせにしてきた歴代法相こそが責められるべきです。上川法相は宗教的にも心情的にもかなり悩んだことだろうことは想像に難くありません。きちんとやるべき義務を果たした彼女を評価する声が高まらないのは嘆かわしいことだと考えます。
No title
> toudou455さん
その通りです。誰かがやらねばならない義務であり、
仕事、法相のキャリアや宗教を考えると、辛いものがあったと思います。
その通りです。誰かがやらねばならない義務であり、
仕事、法相のキャリアや宗教を考えると、辛いものがあったと思います。