fc2ブログ

記事一覧

ゲイレスビアンは生産性がないか?

渋谷区や杉並区で同性婚を公のものとした頃、いよいよ来たかの
感があった。
だが昨今の水脈議員の発言から発展した議論をみていると馬鹿らしくて、日本の社会は大人げないとしか言いようがない。

自分の経験では、米国で1993年間から9年間、本社命により、
日本クライアントのためにIT関連の会社を創立、経営した。
オフィスはマンハッタンの下の方で、近くに「ゲイレスビアンセンター」が
あり、従業員200人の半分はゲイレスビアンであった。
彼らは自分で申告するに近いし、良く分かる。
当時、先端技術のIT関連はこの手の若者が早くより進出していた。
彼らは仕事は良く出来た。

私もビレッジに住んでいたから、回りはこの種の人ばかりだった。
高い収入の人々、医師、弁護士、アナリスト、ジャーナリスト、デザイナーなどが
多いと聞いた。家賃から考えても妥当だ。

しかし、一部、養子を迎え、育てているカップル以外は家庭という概念は
ない。それと人工授精を受け子供が生まれた女性カップル
以外は。(有名映画人が実践している)

子供を育ててみれば、分かるがそれこそ生活は一定期間、子供の
ためにある。
膨大な消費だ。教育費やレジャー、家屋などを含め。
多少の不便は覚悟しても郊外の大きな家に住み、車を2台保持し、
金を使う。つまり経済の循環からみれは社会の「生産性」は上がる。
水脈さんの言いたいことはここではないか?

だからこの議論で問題提起した個人のみを責めることはできない。
視点が異なるだけだ。
なおゲイレスビアンカップルの発信力、自己表現力は一般人の数倍は
あるからここに留意しなければならない。(水脈さんも)

本社から訪れたエライさんに「君、気持ちは悪くないか?(こんな人たち
と一緒で)」でと帰り際、頻繁に言われたことを覚えている。
私は「それ以前の問題ですよ、仕事の効率の良い人間を雇って
いるのですから」と答えたのをよく記憶している。

でも家族は個人と社会の基本、私の思想は、人間は人間である以上、
結婚し、子供を育て、家庭を維持するのが自然だというものだが。
スポンサーサイト



コメント

No title

アメリカでは、今でもゲイへの偏見が根強いですよ。数日前にもアメリカのヤフーのトップニュースが「アメフト・スターが、勇気ある『ゲイだ』との告白。」と、ありました。

ドイツでは、遅くとも1991年にゲイだと告白した人気歌手が居て、人気が落ちなかったし、1989年デビューの人気歌手は1997年に「ゲイで長年マネージャーと関係がある」と告って、さらに人気が高まり、ドイツのメディアは、その二人を「ドイツのトップ・ゲイ・カップル」と書きたてたそうです。

私が見た2001年頃のアメリカ・ドラマでもゲイは偏見を持たれていて、ゲイだと告れない男が登場していました。

No title

> yan_yanさん
米国全体ではゲイレスビアンはどうなんでしょうか。
少なくとも私の話は彼らの中心地、ニューヨークローアーマンハッタンの話です。

No title

> japaneseweaponsさん
アメリカ全体では、ゲイは偏見を持たれていますよ、今でも。

だから、サンフランシスコにゲイが集まるんですよ。

ニューヨークのそれもマンハッタンだったら、アメリカの標準的な話ではないですね。

上記のドラマもアメリカで大人気だったので、日本でもケーブルテレビで放映されたドラマです。

一昨日辺りのヤフー・アメリカの「アメフト・スター選手が『ゲイだ』と勇気ある告白」というタイトルの記事が示しているように、アメリカでは、今でもゲイは軽蔑の対象です。

私、アメリカ人のゲイとも、フェイスブックで話し、上記のドイツの1997年の人気歌手の話をしたら驚かれましたよ。

ただ、女性の間では、ゲイの友達は友達として最高と言われています。英米では男がゲイを軽蔑するのだと思います。

No title

尚、ニューヨークは、決して、『アメリカ人の中心地』でも『アメリカ文化の中心地』でも無く、アメリカの中でも特殊な所です。

勿論、LA 、ボストンも、それぞれ、特殊。テキサス、フロリダも。アメリカは南北戦争後も基本的に法律などは北部と南部で違うし、東部と西部では全然言葉も違う。

むしろ、シカゴの方が標準的。

No title

また、アメリカのヤフーで確認しました。Kim なので、韓国系アメリカ人のようですが、米空軍のアメフト選手で、公的な職業のチームに入っている人としては、最初の「ゲイだ」とカミングアウトした人だそうです。

アメリカのヤフーのトップページになっていたニュースは、タイトルだけしか読まず、後で読もうかと思っていたのですが、その記事が見当たりませんでした。昨日見たと思いますが、数日前にカミングアウトしていて、その後、アメリカで受け入れられたようです。そういう記事も見ましたけど、ドイツに比べたら受け入れられないでしょう。

レズに関しては良く分かりませんが、男性はゲイをキモいと思う人が日本で多いようですが、女性はレズをキモいと思わないので、レズの方がカミングアウトしやすいと思います。

No title

> yan_yanさん
その通りだと思います。米国は宗教、文化なども南北戦争の後遺症は残っており、所謂中西部はカナダ経由の欧州文化も入ってます。あの国の何が標準かは難しいが、今の政治などを見てると、必ずしも
一体ではない。

No title

> yan_yanさん
ゲイ(男性)、レスビアン(女性)と定義するのも難しいが、程度によってもいろんな言い方があるようです。個人的にはどちらも「キモイ」と言う感じは
無かったです。

No title

>yan_yanさん

私の娘がハワイ島に住んでますが おっしゃるように ゲイの人は総じて『 良い友人』 だそうです。 親切だし だからと言って変な気持ちを持たれる事も当然無い。
子孫繁栄には貢献できませんが それ以外では普通に貢献していそうです。

No title

> sf9**21さん
ゲイの方が、アートの面で、あらゆるジャンルで秀でているんですよ、普通の男より。

そうして、女性以上に繊細な感覚の人が多く、女性側が「彼は友達」と思っていても、その女性に恋愛感情を持つことがないので安心。

ファッション・センスなども女性以上に良い人が多いので、ゲイの友達を持ちたがる女性が、特にアメリカのキャリア・ウーマンに多いそうです。25年も前に、そういう話を聞いています。

No title

私は杉田先生に実際にお会いし、お話を聞き、その後も講演会に良く足を運ばせて頂いております。決して今回の発言が個人的な差別意識から生まれたものではないというのは彼女自身の本心を知っているからこそ、自身を持って言えます。しかしながら、一般感覚ですと、いくら前回の衆議院選挙で比例当選したからといえども、まだまだ知名度は低い議員ですし、自身の発言や言葉遣いには気をつけるべきだったと今でも強く思っています。民意を得て当選した代議士という立場で配慮が欠ける場面は昔から目立ちます。

仰る通り、今回の杉田議員の発言は問題提起の良い機会のはずでした。実際、杉田先生の経歴を始め、地上波で流れた(報道の仕方は問題あり。国会で暴力反対と野次をしている映像と殺人予告の報道を同時に流した。)事もあり、多くの一般人が認知し、波紋を呼びました。事実、あの発言から今日に至るまで賛否両論の意見を拝見する事ができましたが、内容の薄さや論点のズレが目立つものが特に有識者と呼ばれる人達の間にで立ち、とても残念な気持ちです。

No title

まず、今回の発言を良心から批判するのではなく、あくまで政局、政権批判の材料に使っているとしか思えない人達が多すぎます。寛容性の大切さをアピールしているのにも関わらず、感情的になり、異なる側面や観点をまったく見ようとすらしない。この状態の末路をアメリカ、ドイツや、韓国から学ぶ事ができていないのが多くの日本国民にいると今回再認識されました。議論を開始する事すらできません。

No title

自民党員の中からも残念な意見が見受けられたのは事実です。杉田先生の発言の後に、自民党の先輩議員が擁護されたというツイートをして、これもまた大問題になりました。私もなぜこのような火に油を注ぐ行為をしたのか今でも不思議に思っていますが、自民党支持者の中での論題がここにすり替えられているのが残念で仕方ありません。お怒りになるお気持ちも十分理解していますが、杉田先生を除名しただけで、LGBTの問題や議論がこの国から消えるわけがありません。今回の有権者にとっての論題はLGBT。杉田先生を除名するか否かの判断は現状自民党内で行えば 良い話ですし、次の選挙で杉田先生に投票するかどうかを決められる権利を私たちは有しているわけですから、論点をずらしてしまうようなこの現状は個人的には好ましくないです。これも全く議論になりません。

No title

アメリカで学生生活を送った経験から、決してアメリカの議論が成熟しているものだとは思えませんが、今回の件以外でも見られる傾向として、日本国民の論点は常に政権が関わってきてしまい、論点が一致していません。議論を行える学習環境にいなかったのも一つの要因であると考えますが、もう少し冷静になって社会問題に取り組んでもらいたいと願うばかりです。

No title

> koh**sug*wa1*12さん
一種の魔女狩り的な事件だと私は杉田議員の資質には疑問を抱いておりません。

No title

> yan_yanさん
現実にはその通りだと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ