僕の地震体験
- 2019/08/28
- 08:59
9月1日は関東大震災、1世紀近く前になるが・・
次の地震はいつだ?が話題になろう。
防災の日は主に想定被害に関しての話題や訓練などが主なイベントだ。
おざなりと言うか実感がない。
2020年の東京五輪パラリで一番の心配は災害だ。
僕の経験とまずい絵画で恐縮だが、僕は昭和21年12月の南海大地震の時、和歌山県新宮にいた。
大きな被害があった。
4歳にもならなかったが記憶に鮮明にあるので、それを描いた。
いつも言うようにスマホもSNSもない時代だ。

当時、父の実家が所有するわりに大きな頑丈な家に住んでいた。
明け方、ぐっすり寝ていたが、父親が障子と雨戸をけ破って、家族4人、庭に出た。
庭は広く、誰かが畑にしていた。
そこで昼頃までいたのではないか・・家は半壊だったようだ。しばらくは入れず、母の実家に避難した。
僕にはこの記憶があるので、地震に関してはナーバスだが、
いつかは来る大地震、パニックにならず対処できたら良い。
次の地震はいつだ?が話題になろう。
防災の日は主に想定被害に関しての話題や訓練などが主なイベントだ。
おざなりと言うか実感がない。
2020年の東京五輪パラリで一番の心配は災害だ。
僕の経験とまずい絵画で恐縮だが、僕は昭和21年12月の南海大地震の時、和歌山県新宮にいた。
大きな被害があった。
4歳にもならなかったが記憶に鮮明にあるので、それを描いた。
いつも言うようにスマホもSNSもない時代だ。

当時、父の実家が所有するわりに大きな頑丈な家に住んでいた。
明け方、ぐっすり寝ていたが、父親が障子と雨戸をけ破って、家族4人、庭に出た。
庭は広く、誰かが畑にしていた。
そこで昼頃までいたのではないか・・家は半壊だったようだ。しばらくは入れず、母の実家に避難した。
僕にはこの記憶があるので、地震に関してはナーバスだが、
いつかは来る大地震、パニックにならず対処できたら良い。
スポンサーサイト