アフリカに未来はあるか?
- 2019/08/30
- 08:50
30年ほど前、アフリカの仕事をしたことがある。
自動車会社のクライアントだった。
自分では行ったことはない。
若者で是非行きたいと言う男に出張してもらった。
たしか、3か国、ケニア、象牙海岸、ともうひとつ忘れたが、もうひとつと南アが担当だった。
南アはまったく別な手法の仕事。
自動車会社の「アフリカ部」の信頼も期待も高く、良心的に仕事をして、成果もあった。
しかし、問題はその後だ。1990年代、
アフリカは政治的な状況が落ち着かず経済的にも酷く落ち込み、折角年間2-3億円は掛けていた
仕事もなくなった。ハイエースも売れなくなった。
僕のビジネス的にははっきり言ってどうでも良かった。
大変な仕事だし、出張する者も命がけだからだった。

現在、世界でアフリカの意義を認めているのは中国、国連、FIFA,IOCなどではないか?
今回の横浜TICADには国連のどうでもよいようなジジィの総長も参加してた。
日本は中国に張り合うことはない。
恐らくAU55か国の中国と日本に期待することはまったく別物ではないか?
外交的にはAUを味方に付ければ55票は獲得できるが、有料だ。
それに日本はもうスポーツイベントを招致することはしばらくない。
自動車会社のクライアントだった。
自分では行ったことはない。
若者で是非行きたいと言う男に出張してもらった。
たしか、3か国、ケニア、象牙海岸、ともうひとつ忘れたが、もうひとつと南アが担当だった。
南アはまったく別な手法の仕事。
自動車会社の「アフリカ部」の信頼も期待も高く、良心的に仕事をして、成果もあった。
しかし、問題はその後だ。1990年代、
アフリカは政治的な状況が落ち着かず経済的にも酷く落ち込み、折角年間2-3億円は掛けていた
仕事もなくなった。ハイエースも売れなくなった。
僕のビジネス的にははっきり言ってどうでも良かった。
大変な仕事だし、出張する者も命がけだからだった。

現在、世界でアフリカの意義を認めているのは中国、国連、FIFA,IOCなどではないか?
今回の横浜TICADには国連のどうでもよいようなジジィの総長も参加してた。
日本は中国に張り合うことはない。
恐らくAU55か国の中国と日本に期待することはまったく別物ではないか?
外交的にはAUを味方に付ければ55票は獲得できるが、有料だ。
それに日本はもうスポーツイベントを招致することはしばらくない。
スポンサーサイト