fc2ブログ

記事一覧

禁酒のコロナ対策

3度目の緊急事態宣言はアルコール提供業態を休業としている。
多くの飲食業は今までも営業時間は守ってきたが、昨年の今ごろでも近くの盛り場は夜中も営業していた。
朝、散歩すると裏通りにはゴミの山。
コンビニには朝帰りの夜ファションの女性たち。
今回もそこが問題だ。客が来れば営業する。当たり前の活動だ。

昨年、9月、尾身会長の話を聴いた際、彼はかなり確信的に夜の飲酒が大きな感染拡大をもたらす
していた。当時は歌舞伎町のホストの全国的大活躍が背景にあった。

僕は1月末の目の手術から、昼間の飲酒は控えている。
でも飲むものがないととても早食いになるので、ノンアルコールを注文していた
thumbnail (54)
今のノンアル飲料は良く出来ていると思う。味はほとんど変わらない。酔わないだけだ。
のんびり美味しいものを食べる時には欠かせない。

ところがその値段だ。税金もないから1本、120円くらいでないか?
それを800円も請求するところ、好きな地中海料理の店は行かないことにした
藤原 健二さんの話ではアルコールレストラン値段は4倍にする原則と言う。
冷やして保管する、綺麗な冷えたグラスも出す、これは常識的な構造だが・・・
昨年の今ごろ開発した店、寿司やなども急に不味いと感じた。一年経つと、我々の心も変わる。
スポンサーサイト



コメント

No title

治安 風紀が乱れますね 馬鹿政府にはこまったものです

No title

規制、宣言は罰則がなければ効果がありません。

No title

自分の人気を気にして 要請だけで 思い切った罰則規制を設けない 馬鹿大臣ばかりです 太郎いらないですね

No title

コロナ対策を政治にしてはいけません。

No title

コロナ対策も然り震災後の対策も然り 基本は政治の問題だと思います 実際能天気に入国はさせていますので

No title

日本の政策で酒を飲ませないと言うのは有史来はじめてではないですか?

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ