ビデオ学習効率は30-50%
- 2021/04/25
- 09:18
とうとう3回目緊急事態宣言になった。
今回は江戸期改革や軍国期にもなかった飲酒の規制が入っている。日本の有史来、初めての事態だ。
先週、金曜日、渡部 恒雄先生の外交研究会は会員を順繰りに一部、その日は10人が出席した。
やはり、講師との対面は内容は変わらないのに臨場感があり、ち・が・う・。
題目は米国史、「日米会談」だった。

私はビデオ講義でQ&A、チャットを使い、頻繁に質問をするが、現場では見えない受講者はまったく存在感
がない。
先生はバイデン、ガスさんの会談、共同声明を肯定的に捉えた。
対中国政策、台湾問題、有事、気候変動など、日本のコミットメントは大きな責任と行動力を伴わなければならない。
具体的には安全保障費、つまり防衛力強化だ。
ここのところの、中国側が日本の情報セキュリティを破る案件が指摘されていることで、米国機関からの警告と
されているが、と質問した。「そういうことではないか?」と。
昨年の今ごろと異なり、緊急事態でも学校は開く。
大学はビデオ講義を推奨するとしているが、とんでもない。対面授業でなければ、駄目と強く感じた次第。
僕のこの日の感じではビデオは対面の半分以下の効率。
今回は江戸期改革や軍国期にもなかった飲酒の規制が入っている。日本の有史来、初めての事態だ。
先週、金曜日、渡部 恒雄先生の外交研究会は会員を順繰りに一部、その日は10人が出席した。
やはり、講師との対面は内容は変わらないのに臨場感があり、ち・が・う・。
題目は米国史、「日米会談」だった。

私はビデオ講義でQ&A、チャットを使い、頻繁に質問をするが、現場では見えない受講者はまったく存在感
がない。
先生はバイデン、ガスさんの会談、共同声明を肯定的に捉えた。
対中国政策、台湾問題、有事、気候変動など、日本のコミットメントは大きな責任と行動力を伴わなければならない。
具体的には安全保障費、つまり防衛力強化だ。
ここのところの、中国側が日本の情報セキュリティを破る案件が指摘されていることで、米国機関からの警告と
されているが、と質問した。「そういうことではないか?」と。
昨年の今ごろと異なり、緊急事態でも学校は開く。
大学はビデオ講義を推奨するとしているが、とんでもない。対面授業でなければ、駄目と強く感じた次第。
僕のこの日の感じではビデオは対面の半分以下の効率。
スポンサーサイト