コメント
No title
この投稿で思い出したのですが、本家の「日本の武器兵器」のホームページ、ミサイルに関するページの説明がめちゃくちゃだったので、修正をされた方がよいのではないでしょうか。
使用している用語が防衛省の定義に沿っていなかったり、自衛隊の装備品の名前を間違えていたり、対空ミサイルと対艦ミサイルの区別がついていなかったり、写真を間違えていたりとかなりおかしなことになっていましたよ。
使用している用語が防衛省の定義に沿っていなかったり、自衛隊の装備品の名前を間違えていたり、対空ミサイルと対艦ミサイルの区別がついていなかったり、写真を間違えていたりとかなりおかしなことになっていましたよ。
Re: No title
そうですな。お願いだが、貴殿がまとめて記事にして投稿していただけると助かります。
No title
失礼なコメントで申し訳ありませんでした。ただ、須川様は書籍も出しておられる研究者の方ですので、軍事を知らない学生などが「信頼できる情報源」として論文などに引用してはよくないかなと思って指摘させていただいた次第です。
私も軍事系のブログはやっていますが、「実績のある研究者の方」の情報と齟齬がある場合、一般の人間が信頼するのは研究者の方ですから、自分で情報を発信するよりも研究者の方に情報を修正していただくほうが大事だと考えております。
許可いただけるのでしたら、本コメント欄にて該当箇所と修正案を投稿させていただくことはできると思います。もちろん、私の方が大いに間違えている可能性もありますから、必ず防衛省の公文書などの情報源を引用いたします。判断は須川様にお任せする形となるとは思います。
私も軍事系のブログはやっていますが、「実績のある研究者の方」の情報と齟齬がある場合、一般の人間が信頼するのは研究者の方ですから、自分で情報を発信するよりも研究者の方に情報を修正していただくほうが大事だと考えております。
許可いただけるのでしたら、本コメント欄にて該当箇所と修正案を投稿させていただくことはできると思います。もちろん、私の方が大いに間違えている可能性もありますから、必ず防衛省の公文書などの情報源を引用いたします。判断は須川様にお任せする形となるとは思います。
No title
結局、修正も削除もされないのですか…
短SAMを対艦ミサイルのことだと書いていたり(正しくは短距離地対空ミサイル)、載せている写真の1/3は説明文とは別のミサイルの写真だったりするのは、現用兵器に疎いようですから仕方ないのかもしれません。
しかし、指摘されても何ら対応しないというのは、「研究者」を自称する方の姿勢として如何なものでしょうか。
短SAMを対艦ミサイルのことだと書いていたり(正しくは短距離地対空ミサイル)、載せている写真の1/3は説明文とは別のミサイルの写真だったりするのは、現用兵器に疎いようですから仕方ないのかもしれません。
しかし、指摘されても何ら対応しないというのは、「研究者」を自称する方の姿勢として如何なものでしょうか。