fc2ブログ

記事一覧

世界と日本経済 今年の課題1

仲間うちでは日本経済新聞はあまり参考にならない言われてきて、私ももう10年間近く購読していない。
時々、読みたい記事を読むが、たいしたことはない、優秀なる官僚の発表を超えてない。
経済は大きな波、流れで動いている一喜一憂してもしょうがない
nilktuke.jpg

後で振り返れば2022年は世界の大きな転換期であり、2年来のコロナとウクライナ戦争が引き金になった。
自分で勉強すれば日経以上のことは予測できる。

米国は経済政策を誤ったが、今年前半にはインフレは収まる。株価も恐慌手前だった。
危なかった。米国をみると投機経済の弊害が明らかだ。今年は不況。
日本は頑張ったと思う。金利の問題だ。経済が本格的に回復していないのに金利は上げられない。
10億の借り入れや在庫のある企業は5%になったら、年5000万吹っ飛ぶ。為替の問題も年中には戻る。日本はまあまあ。

だが、為替の問題は日本のエネルギーと食料の自給率に掛かっていると考えられる。
産業界が明白に言うべきだが、いろいろな思惑があるのだろう。

報道は短期的に様々な業界や、思惑を考慮して長期的にみないから役に立たない情報をばらまいているのだ。
「値上げ」も報道先行の感があった。



スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ