ビジネスの効率化じゃないですか・・日本の課題3
- 2023/01/04
- 09:49
デジタル化が遅れたと言う日本産業界だったが、今もそうなのか?
会計とか、人事管理とか、は様々なソフトが出来て、中小企業でも効率化は著しいとも聞く。
それに在宅勤務だ。通勤とか無駄な時間がない。
だから効率化は進んでいる・・のではないか?

効率化は一つの組織だけでは無理かもしれない。
社会、産業界全体が効率化しなければ。
固定的雇用の問題もある。
人事制度も主観が入る。
ここ3年来、ネット配信を受けていたが、効率は悪い。
対面の半分くらいしか集中できない。と言うことは半分しか理解していない。
交渉事はもっと難しいかもしれない。
もうひとつ、個人のリスキリングがあげられているが、ITだけでなく、各種資格、英語などの言語能力、日本人は
幾らでも伸ばせるはず。下手でも国際的には自分でコミニケーションをとるのが必要ではないか。など。
また、「決定」と言う段階で日本人個人は弱いとされている。集団決定方式だからだ。
しかしビジネスでは集団決定方式はとても不利。
日本のビジネス産業界にはまだまだ課題が多いのではないか・・・
と私、現役引退後久しい元ビジネスマンが感じている。
会計とか、人事管理とか、は様々なソフトが出来て、中小企業でも効率化は著しいとも聞く。
それに在宅勤務だ。通勤とか無駄な時間がない。
だから効率化は進んでいる・・のではないか?

効率化は一つの組織だけでは無理かもしれない。
社会、産業界全体が効率化しなければ。
固定的雇用の問題もある。
人事制度も主観が入る。
ここ3年来、ネット配信を受けていたが、効率は悪い。
対面の半分くらいしか集中できない。と言うことは半分しか理解していない。
交渉事はもっと難しいかもしれない。
もうひとつ、個人のリスキリングがあげられているが、ITだけでなく、各種資格、英語などの言語能力、日本人は
幾らでも伸ばせるはず。下手でも国際的には自分でコミニケーションをとるのが必要ではないか。など。
また、「決定」と言う段階で日本人個人は弱いとされている。集団決定方式だからだ。
しかしビジネスでは集団決定方式はとても不利。
日本のビジネス産業界にはまだまだ課題が多いのではないか・・・
と私、現役引退後久しい元ビジネスマンが感じている。
スポンサーサイト